暗記メーカー
ログイン
解剖生理1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 9/19/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳梗塞を生じやすい不整脈

    心房細動

  • 2

    交感神経の作用

    散瞳、精神性発汗

  • 3

    オプソニン効果

    好中球

  • 4

    皮膚粘膜と防御機構の組合せ

    気道と線毛上皮細胞

  • 5

    心電図波形でけいそくした心拍数で正しいのは

    50分以上70分未満

  • 6

    AEDを使用する時に胸骨圧迫を中断するのはどれか

    心電図の解析中

  • 7

    心周期にともなう心臓の変化で収縮期の初期には心室のようせきは変わらずに内圧が上昇していく。この時の心臓でたたしいのはどれか

    左心室の内圧は大動脈圧よりも低い

  • 8

    成人の1時救命措置における胸骨圧迫の速さ

    100-120

  • 9

    上腕動脈で行う聴診法による血圧測定

    マンシェットの装着部位と心臓が同じ高さになるようにする。

  • 10

    心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位

    洞房結節

  • 11

    成人におけるバイタルサインで緊急で対応が必要なのはどれか

    体温34.4

  • 12

    血圧を上昇させるのはどれ

    セロトニン、パソプレシん

  • 13

    成人での上腕での触診による血圧測定で適切なのはどれ

    マンシェットの幅は13-17センチのもの

  • 14

    健常な成人で心臓癖が1番分厚いのはどれか

    左心室

  • 15

    後天性の大動脈狭窄症

    弁尖の石灰化による

  • 16

    交感神経の作用

    散瞳、精神性発汗

  • 17

    入浴の温熱作用

    末梢血管が拡張する

  • 18

    二次性高血症の原因となるホルモン

    アルドステロン

  • 19

    成人にAEDを貼る時電極パット正しいのは

    貼付部の汗は事前に拭き取る

  • 20

    ○の組織の還流した血液は心臓を戻る前に肝臓を通過する

    小腸

  • 21

    成人の心臓圧迫の深さ

    5cm

  • 22

    加齢に伴う血管癖の硬化による血圧への影響

    収縮期は上昇し拡張期は低下する

  • 23

    2022主要死因別死亡率心疾患は何位

    2

  • 24

    脳塞栓症、不整脈

    心房細動

  • 25

    直流除細動器の使用目的

    洞調律の回復

  • 26

    胃がんのウィルヒョウ転移どこ

    左鎖骨上か

  • 27

    固有心筋の特徴

    活動電位にプラトー相か

  • 28

    クリップ式グローブSPO2測定方法

    装着部位に冷感がある場合は温める

  • 29

    メタボ腹囲

    85せんち

  • 30

    出血ぶいを動脈圧より低い圧で圧迫する

    出血部位を心臓より高く保つ

  • 31

    四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれ

    出血部位を心臓より高く保つ

  • 32

    左心不全で見られる症状

    起座呼吸

  • 33

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか

    大動脈

  • 34

    画像から選べ

    1

  • 35

    画像から選べ

    c

  • 36

    画像から選べ

    2

  • 37

    左心室から全身へ血液送るのはどれ

    大動脈

  • 38

    造血、胎生初期

    卵黄囊

  • 39

    ビタミンB12と葉酸が足りてないと、、、

    巨赤芽球性貧血

  • 40

    悪性貧血

    内因子という糖タンパク質、胃酸

  • 41

    腎性貧血

    エリスロポエチン

  • 42

    縦隔に含まれるのは

    胸腺

  • 43

    肺と気管について正しいのは

    酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い

  • 44

    健康な聖人の1回換気量

    500ミリ

  • 45

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか

    肺活量

  • 46

    写真から応えろ

    1

  • 47

    胸膜食うに存在

    漿液

  • 48

    画像

    4酸素の輸送を担う

  • 49

    健康な成人の白血球の割合高いのは

    好中球

  • 50

    貪食能有する細胞

    マクロファージ

  • 51

    凝固因子はどこ? ビタミンのうち29710プロトロンビン を作れるものは?

    肝臓、ビタミンK

  • 52

    成人の採血検査

    肘正中皮動脈

  • 53

    心電図検査における肢誘導はどれ

    I、aVR

  • 54

    急性心筋梗塞患者の合併症判断

    頻脈の出現

  • 55

    成人高血圧

    122/94