暗記メーカー
ログイン
地理
  • さや

  • 問題数 99 • 4/13/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    穀物などの食料品や飼料用作物と、家畜の飼育を組み合わせた農業。

    混合農業

  • 2

    牧草を栽培して乳牛を飼い、バターやチーズを生産する農業。

    酪農

  • 3

    雨の多い冬に小麦を栽培し、乾燥する夏にオリーブやオレンジ、ぶどうなのどの果樹を栽培する農業。

    地中海式農業

  • 4

    ヨーロッパ連合域内の農家に補助金を出して保護する政策。

    共通農業政策

  • 5

    ルール興行地域がある、ヨーロッパ最大の工業国。

    ドイツ

  • 6

    1960年代以降にロッテルダムやマルセイユ近郊で発達した工業。

    石油化学工業

  • 7

    現在ヨーロッパで盛んな自動車や医薬品、航空機などを生産する工業。

    先端技術産業

  • 8

    複数の国のメーカーが協力して製品の製造をする方法。

    国際分業

  • 9

    西ヨーロッパの国々と東ヨーロッパの国々の間で拡大しつつある問題。

    経済格差

  • 10

    世界最大の砂漠

    サハラ砂漠

  • 11

    世界最長の河川。

    ナイル川

  • 12

    アフリカ大陸で1番高い山。

    キリマンジャロ山

  • 13

    油田が多く位置する湾

    ギニア湾

  • 14

    アフリカ大陸中央に広がる盆地

    コンゴ盆地

  • 15

    年間を通じて涼しい気候の高原。

    エチオピア高原

  • 16

    雨季と乾季が分かれる気候の地域で、低い木がまばらに生える草原。

    サバナ

  • 17

    草原などで牛や羊などの家畜を飼うこと。

    放牧

  • 18

    サハラ砂漠の南のふちに沿った、砂漠化が進んでいる地域。

    サヘル

  • 19

    ヨーロッパ人によって南北アメリカ大陸へ連れてこられたアフリカの人々。

    奴隷

  • 20

    19世紀後半〜20世紀前半のアフリカにおけるヨーロッパ諸国などの国に支配されていた地域

    植民地

  • 21

    北アフリカで信仰されている宗教

    イスラム教

  • 22

    17か国が独立を果たし、「アフリカの年」と呼ばれる年。

    1960年

  • 23

    アフリカの55の国と地域が加盟する国際機関、アフリカ連合のアルファベットの略称

    AU

  • 24

    南アフリカ共和国で1990年代まで行われてきた人種隔離政策

    アパルトヘイト

  • 25

    ギニア湾で多く栽培される、ココアやチョコレートなどの原料となる農産物。

    カカオ

  • 26

    カカオの生産量が、世界で1番多いギニア湾の湾岸の国(2016年)

    コートジボワール

  • 27

    ケニアで栽培が盛んな、輸出用の飲料用の農産物。

  • 28

    エチオピアで盛んに栽培される、輸出用の飲料用の農産物

    コーヒー

  • 29

    ギニア湾の湾岸で多く産出される鉱産資源

    原油

  • 30

    原油の輸出が多い、ギニア湾の湾岸の国

    ナイジェリア

  • 31

    スマホの液晶や自動車の部品などに使用される、採掘量の少ない金属

    レアメタル

  • 32

    特定の農産物や鉱産資源の輸出に頼った経済

    モノカルチャー経済

  • 33

    生産者の暮らしを守り、自立を支えるため、適正な価格で取引を行う取り組み

    フェアトレード

  • 34

    世界のさまざまな問題に、非営利で取り組む民間の組織

    非政府組織

  • 35

    大陸の西側に連なる山脈

    ロッキー山脈

  • 36

    大陸の東部に連なる山脈

    アパラチア山脈

  • 37

    周辺を鉱産資源に恵まれた湖。アメリカ合衆国とカナダとの国境にある。

    五大湖

  • 38

    アメリカ合衆国とメキシコに囲まれた湾。

    メキシコ湾

  • 39

    メキシコ湾にそそぐ北アメリカ最長の河川。

    ミシシッピ川

  • 40

    ミシシッピ川の西側に広がる草原地帯。

    プレーリー

  • 41

    ロッキー山脈の東側に広がる大平原

    グレートプレーンズ

  • 42

    キューバやジャマイカがある海

    カリブ海

  • 43

    アメリカ合衆国の南東部に位置する半島。

    フロリダ半島

  • 44

    キューバ、ジャマイカなどの島々。

    西インド諸島

  • 45

    フロリダ半島の南部や西インド諸島の地域で見られる気候帯

    熱帯

  • 46

    夏から秋にかけてメキシコ湾の湾岸を襲う熱帯低気圧。

    ハリケーン

  • 47

    北アメリカの先住民。

    ネイティブアメリカン

  • 48

    カナダで英語以外に主に話されている言語。

    フランス語

  • 49

    アメリカ合衆国やカナダで主に信仰されている宗教。

    キリスト教

  • 50

    アメリカ合衆国にアフリカから連れてこられた人々

    奴隷

  • 51

    メキシコやカリブ海周辺諸国からの移民。

    ヒスパニック

  • 52

    ヒスパニックの人々が話す言語

    スペイン語

  • 53

    地域ごとの自然環境に合わせて行われている農業。

    適地適作

  • 54

    牧草地で家畜を放し飼いにして育てる農業。

    放牧

  • 55

    地下水をくみ上げ、散水しながら回転する施設。

    スプリンクラー

  • 56

    開拓時代からアメリカ合衆国の南部で栽培されてきた、衣服の原料となる農産物。

    綿花

  • 57

    アメリカ合衆国で飲料用、燃料用に栽培されている穀物。

    とうもろこし

  • 58

    大西洋岸や五大湖周辺で盛んな、乳牛を飼育し、乳製品を生産する農業。

    酪農

  • 59

    主に穀物の取引を行う巨大企業

    穀物メジャー

  • 60

    種子の開発から、農産物の流通、販売までを専門に取り扱う企業が行っていること。

    アグリビジネス

  • 61

    19世紀以降に、五大湖周辺で産出される石炭や鉄鉱石などを生かし、鉄鋼業が発展した都市

    ピッツバーグ

  • 62

    20世紀に入ってから自動車の大量生産が始まった、五大湖周辺にある工業都市。

    デトロイト

  • 63

    デトロイトで始まった、流れ作業を導入して多くの製品を作る方式。

    大量生産方式

  • 64

    航空宇宙産業など、現在のアメリカの中心である工業。

    先端技術産業

  • 65

    北緯37度以南の気候が温暖で土地が安く手に入ることなどから、先端技術産業が集まっている地域

    サンベルト

  • 66

    カリフォルニア州の情報通信技術(ICT)関連産業が集まる地域。

    シリコンバレー

  • 67

    シリコンバレーが位置するアメリカ西海岸の都市。

    サンフランシスコ

  • 68

    アメリカで採掘が進められている天然ガスの一種。

    シェールガス

  • 69

    物を大量に生産して大量に消費する生活様式

    大量生産、大量消費

  • 70

    ファストフード店など世界中に店舗や支社をもつ企業。

    多国籍企業

  • 71

    石油や石炭などの使用により二酸化炭素の排出量が増えることによって起こる、気温が上昇する現象。

    地球温暖化

  • 72

    二酸化炭素など、地球温暖化の原因となる物質の総称。

    温室効果ガス

  • 73

    太陽光や風力などを利用したエネルギー

    再生可能エネルギー

  • 74

    走行時に排ガスを出さない電気自動車を利用することなどで将来の世代にわたって発展していくことを目指す社会

    持続可能な社会

  • 75

    世界最長の山脈

    アンデス山脈

  • 76

    流域面積が世界最大の河川

    アマゾン川

  • 77

    南アメリカ大陸の北部にある高地。

    ギアナ高地

  • 78

    南アメリカ大陸の東部にある、なだらかな高原

    ブラジル高原

  • 79

    熱帯林が広がる盆地

    アマゾン盆地

  • 80

    流域に草原地帯が広がる河川。

    ラプラタ川

  • 81

    ラプラタ川の河口付近に広がる大草原。

    パンパ

  • 82

    アンデス山脈の先住民の人々がつくった高度な文明をもった国

    インカ帝国

  • 83

    「空中都市」とよばれ、観光地としても有名な先住民の遺跡

    マチュピチュ

  • 84

    先住民が伝統的に行ってきた、森林を焼き、その灰を肥料にして作物を育てる農業

    焼畑農業

  • 85

    アフリカから連れてこられ、農場や鉱山などで働かされた人々

    奴隷

  • 86

    ブラジルで主に話されている言語

    ポルトガル語

  • 87

    ブラジル以外の南アメリカ州の国々で、主に話されている言語

    スペイン語

  • 88

    南アメリカ州で主に信仰されている宗教

    キリスト教

  • 89

    キリスト教を信仰している人々の宗教行事であるカーニバルが開かれるブラジルの都市

    リオデジャネイロ

  • 90

    ヨーロッパやアフリカの音楽が混ざり合って生まれた、アルゼンチンの舞踏音楽

    タンゴ

  • 91

    移民として日本から南アメリカに渡った人々の子孫。

    日系人

  • 92

    ブラジルで多く栽培されている飲料用の農産物

    コーヒー豆

  • 93

    輸出用作物を栽培する、多国籍企業が経営する大農場

    プランテーション

  • 94

    油や飼料用にブラジルで多く栽培されている農作物。

    大豆

  • 95

    ブラジルで多く採掘される、鉄鋼の原料となる資源

    鉄鉱石

  • 96

    チリで多く採掘され、輸出も盛んな鉱産資源

  • 97

    ベネズエラの主力な輸出品であるエネルギー資源。

    原油

  • 98

    都市の発展とともに形成された住環境の悪い地域

    スラム

  • 99

    さとうきびなど植物を主原料とする燃料

    バイオ燃料