暗記メーカー
ログイン
景山先生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 9/25/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。

    アルブミン, コレステロール

  • 2

    B型肝炎と比べたらC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。

    無症状のまま慢性化しやすい

  • 3

    男性の肝硬変患者で内脈圧亢進による症状はどれか

    腹壁性脈怒張

  • 4

    肝硬変で見られる検査所見はどれか。2つ選べ。

    血清アルブミン値低下, 血中アンモニア値上昇

  • 5

    肝硬変患者の腹水貯留に関するのはどれか

    アルブミンの低下

  • 6

    肝硬変(cirrhosis )による肝性脳症(hepatic encephalopathy )で生じるのはどれか。2つ選べ。

    異常行動, 羽ばたき振戦

  • 7

    肝硬変患者の意識が混濁し始めた。アセスメントで最も重要なのはどれか。

    血中アンモニア値の上昇

  • 8

    肝性脳症の看護で誤っているのはどれか

    高蛋白食にする

  • 9

    肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者に対する食事で適切なのはどれか

    塩分制限食

  • 10

    Aさん(43歳、女性)は、吐血のため救急搬送され、食道静脈瘤破裂に対して緊急止血術が行われた。腹水は少量認められるが、経過は良好で近日中に退院を予定。Aさんは5年前に肝硬変と診断されている。Aさんへの食事指導で正しいのはどれか。2つ選べ

    硬い食品を控える, 辛い香辛料を控える

  • 11

    肝細胞癌で正しいのはどれか

    肝硬変を併発していることが多い

  • 12

    肝細胞癌と関連の少ないものはどれ

    CEA(癌胎児性抗原)

  • 13

    60歳男性。10年前にC型肝炎と診断され通院治療中。1か月前の定期受診で肝細胞癌を指摘され、TACE(肝動脈塞栓術)を受けることになった。 治療前の血液検査ではアルブミン2.8g/dl, AST(GOT) 123IU/I,ALT(GPT)130IU/I,プロトロンビン活性(PT%)58%(基準80~120) であった。TACE後の状態で正しいのはどれか。2つ選べ。

    血栓が発生する危険性がある, 止血しづらい可能性がある

  • 14

    超音波ガイド下で肝生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか

    「検査当日は朝から食事ができません」

  • 15

    Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300ml飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.4°C、呼吸数261分、脈拍1221分、血圧86142 mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/4L、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188rg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102mgk 入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか

    食道静脈瘤破裂

  • 16

    入院から4日が経過し、Aさんは医師から「C型肝炎、肝硬変の患者は肝細胞癌を発症することがある」と説明を受けた。Aさんはスクリーニングの目的で、肝臓から骨盤内臓器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった。検査前日に看護師が行う説明で正しいのはどれか。

    検査当日は、起床時から飲食物を摂取しないでください

  • 17

    総胆管結石による閉塞性黄疸、胆管炎の患者さんに抗生物質投与を行うとともに緊急ERCPを行い経鼻胆道ドレナージチューブ(ENBD)を留置しました。治療経過は良好です。正しいのはどれでしょう(1つ)

    血清ビリルビン値が低下する

  • 18

    経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)中の患者の看護で適切でないのはどれか。

    ドレナージの効果は間接ビリルビン値で判断する

  • 19

    閉塞性黄疽の原因として適切でないのはど

    膵尾部癌

  • 20

    胆汁の成分として適切でないのはどれか

    尿素

  • 21

    急性胆嚢炎とは関係ないのはどれか

    左季肋部痛

  • 22

    Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季部痛を繰り返していた。 身体所見:身長155cm、体重82kg。体温38.2°C、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季部に圧痛あり。意識清明。 検査所見:白血球14,960/ML、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン 8.7mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dlL、アミラーゼ121U/、リパーゼ451/、尿素室素18.9mg/dlL、血清クレアチニン0.98 mg/dL. CRP 9.2 mg/dL 腹部超音波検査所見:胆義壁の肥厚、胆の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。Aさんの病態で正しいのはどれか

    閉塞性黄疸obstructive jaundice

  • 23

    次のうち治療が必要ないのはどれか。

    無症状の胆結石

  • 24

    Aさんは、緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>を受ける方針となった。検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    のどに麻酔をします, 検査後の合併症に膵炎があります

  • 25

    Aさんには、緊急内視鏡的逆行性胆管管造影<ERCP>に続いて内視鏡的経鼻胆管ドレナージ<ENBD>が留置された。入院時に採取した血液培養からは大腸菌くE.coli>が検出されたが、抗菌薬治療とENBDにより解熱している。 入院後2日、Aさんは右季助部の違和感を訴えた。バイタルサインは正常である。この時の看護師の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ドレナージチューブからの排液量を確認する, ドレナージチューブの固定位置を確認する

  • 26

    腹部CTを別に示す。胆石が半年間で胆嚢内をAからCまで移動した。Cの状態を表すのはどれか。

    嵌頓

  • 27

    急性胆管炎acute cholangitisの代表的な3症状を示す Charcot(シャルコー>3に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    黃疸, 発熱

  • 28

    生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。( )に入るのはどれか。

    尿素