問題一覧
1
縫合糸の包装による分類の中で、プレカットタイプの利点を答えなさい。
縫合糸がすでに滅菌されている。針付きのものがある。
2
縫合糸の包装による分類の中で、プレカットタイプの欠点を答えなさい。
費用が高い
3
縫合糸の包装による分類の中で、カセットタイプの利点を答えなさい。
費用が安い、必要な長さにカットできる、糸の残量か確認できる
4
縫合糸の包装による分類の中で、カセットタイプの欠点を答えなさい。
中身が汚染されやすい。紫外線によって糸が劣化しやすい。カセットが破損する可能性がある。
5
縫合に使われるステープラーのの利点を答えなさい。
組織反応がほとんどない。縫合操作が簡単なため、縫合時間を大幅に短縮できる
6
縫合針で、針先が三角のものより逆三角のものの方が縫合した場所の強度が高まると言われています。その理由はどうしてでしょう。
三角だと三角形の頂点が湾曲している針の内側に来てしまい、縫合した際にその頂点に糸が食い込み、縫合した部分が裂けやすくなる。 逆三角針の場合、湾曲している針の内側は三角形の辺の部分になり、縫合糸が食い込みにくく、裂けにくくなるため。
7
結節縫合にはどのようなものがあるか書き出しましょう。
単純結節縫合、水平マットレス縫合、垂直マットレス縫合、ギャンビー縫合
8
結節縫合の特徴を書き出しなさい
縫合強度が高い、時間がかかる
9
連続縫合にはどのようなものがあるか書き出しましょう
単純連続縫合、連続かがり縫合(インターロッキング縫合)、連続垂直マットレス縫合、コーネル縫合、クッシング縫合、皮内埋没縫合
10
連続縫合の特徴を書き出しましょう
縫合にかかる時間が短い、どこか切れると解けてしまう、傷の表面がずれにくい
11
このリトラクターの名前を書きましょう
フィノチェットリトラクター
12
この器具
骨把持鉗子
13
術後の器具洗浄にはどのような方法があるでしょう。3つ書き出しなさい
用手洗浄、浸漬洗浄、超音波洗浄
14
浸漬洗浄に用いる中性酵素系洗浄剤を使用する場合、もっとも効果的な温度は何度くらいでしょう
40
15
器具を洗浄する際の注意点を書き出しましょう
鋭利なものは別の場所に移動、水につけてはいけない器具を移動、包み紙や使用済みガーゼを早めに破棄、錆などにならないよう早めに洗浄、水を激しく出さない、洗剤選びを気をつける、
16
EOG(エチレンオキサイドガス)滅菌の滅菌原理
タンパク質のアルキル化
17
EOG滅菌をする際の注意点を書き出しましょう
物をたくさん入れない、キャップ類は外す、プラグ類は外す、乾燥した器具をいれる、有害ガスの為ガス抜き(エアレーション)は気をつける
18
高圧蒸気滅菌で、圧力をかけるのはどのような理由
圧力をかける事により水を100度以上に加熱し、普通の菌より強い菌まで殺す
19
高圧蒸気滅菌に関して、なぜ蒸気を利用するのでしょう。蒸気を利用する理由を説明しましょう
湿度の高い状態で加熱する事によって、細胞質の主成分であるタンパク質凝固が低温で起こり、微生物が死滅しやすい
20
エチレンオキサイドガスでの滅菌はガス注入後、何℃くらいを保つのが良いとされているでしょう
40前後
21
エチレンガス滅菌の欠点を答えましょう
滅菌処理時間が長い、コストが高い、発癌性がある
22
なぜ、一般的な動物病院では放射線滅菌は行われないのでしょう。その理由を簡単に説明しましょう
人体に有害な放射線を扱う為には大きな施設が必要な為
23
低温プラズマ滅菌の利点を答えなさい
非耐熱性の滅菌可能、時間が短い
24
ホルマリンガス滅菌の欠点を答えなさい。
皮膚・粘膜に対する毒性が強い
25
化学的インジケーターとは
化学薬品を使って滅菌の条件に合わせた変化を確認する
26
物理学的インジケーターとは
滅菌器に付属している計器類。滅菌工程における温度、時間、圧力を測定し記録を残す方法
27
生物学的インジケーターとは
微生物が入った培地を滅菌器に入れ、培地の色を見て微生物がいるかを確認する。
28
滅菌処理におけるインジケーターの中で、被滅菌物が確実に滅菌できたものを示すインジケーターは次のうちどれでしょう。
生物学的インジケーター
29
一般的に動物に使用する吸入麻酔薬の名前を答えましょう
イソフルラン
30
モノポーラの電気メスを使用するにあたって、気をつけなければならないことはなんでしょう。(必ずやらなければならないことはなんでしょう
体の下に対極板を敷く
31
電気メスの2つのモードを答えなさい
切開、凝固
32
創傷の種類を8個
擦過傷、裂傷、剥離性の創傷、穿孔、挫滅、火傷、褥瘡、遅発性の創傷
33
創傷の治癒過程の4つの過程
炎症期、デブリードマン期、修復期、成熟期
34
肉芽組織は1日にどれくらいの速さで造成される
0.4〜1mm
35
創傷は1日にどれくらいの速さで収縮
0.6〜0.8mm
36
創傷の治癒過程の4つの過程
炎症期、デブリードマン期、修復期、成熟期
37
肉芽組織の役割を3つ
感染防御、創傷の修復、上皮化
38
褥瘡の起きやすい場所
大腿骨の大転子、坐骨結節、坐骨端、肘関節、膝関節、肩峰など
39
一般的に創傷管理で施す包帯法(バンデージ)の一番大きな役割はなんでしょう。
創傷治癒の促進
40
包帯法(バンデージ)の第2層の目的はなんでしょう。
漿液などを吸収するため
41
包帯法(バンデージ)の第3層の役割はなんでしょう。
第1層、第2層の保持、外部からの汚染を防ぐ
42
このコットン製の包帯は白と青どちら側を外側にして使うものでしょう
青
43
このキャスティングテープを使う際、お湯もしくは水のどちらに漬けるべきでしょう。
水
44
褥瘡の起きやすい場所を2つ以上答えなさい
大腿骨の大転子、坐骨結節、坐骨端、肘関節、膝関節、肩峰、など
45
褥瘡のケアで気をつけなければならないことはどのようなことでし
輪ゴムを使わない、テーピングをきつく巻かない、褥瘡の部分だけクッション剤を巻かない
46
生命徴候の評価の項目にはどのようなものがありますか?思いつく限り答えましょう
体温、心拍、脈拍、呼吸状態(TPR)、CRT、痛み、意識状態
47
生命徴候の評価法でABC評価法というものがありますが、ABCそれぞれが確認する内容を書きましょう。
A 気道の状態の確認 B 呼吸状態の確認 C 循環状態の確認
48
体温低下の原因として、どのようなことがあるでしょう
血液が重要な臓器(脳、心臓)へ優先的に送られて、末梢や皮膚や筋肉の循環が低下する
49
出血箇所の確認で、動脈からの出血の場合の特徴
心臓の拍動、脈拍に一致して出血する。
50
出血箇所の確認で、静脈からの出血の場合の特徴
心臓の拍動、脈拍とは関係なくダラダラと流れ出る。
51
動脈からの出血をしていて止血する場合、その出血点に対してどこを抑えることが望ましいでしょう
出血点の直上、出血点よりも心臓に近位を抑える
52
静脈からの出血をしていて止血する場合、その出血点に対してどこを抑えることが望ましいでしょう。
傷口の真上、遠位
53
気管内挿管に必要な器具を書き出しましょう
気管チューブ、喉頭鏡、スタイレット、ガーゼ、シリンジ、バイトブロック
54
一次救命処置として行われる処置を2つ書き出しましょう
心臓マッサージ(胸部圧迫)、人工呼吸
55
心肺停止の判断は何秒以内に判断するのが推奨されているでしょう
15
56
心停止の状態の動物の救命処置中に、ETCO2が急激に上昇する場合にはどんなことが考えられるでしょう。
心臓が自己の拍動を再開している
57
心臓マッサージ(胸部圧迫)は1分間に何回くらい
110
58
一次救命処置中はETCO2の値はどれくらいを維持するのが望ましいでしょう。
15mmHg
59
溺水後の動物の生存率はどのくらいだと言われている
20
60
熱傷の対応にはどのようなものがあるでしょう。4つ答えなさい
局所の冷却、輸液療法、感染対策、栄養管理
61
このリトラクターの名前を書きましょう
自己保持型リトラクター