暗記メーカー
ログイン
公民
  • 高橋璃桜

  • 問題数 68 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    平和主義の前文には何が描かれているか。

    恒久平和, 平和的生存権

  • 2

    平和主義第9条には███放棄、 ███否認、███不保持が描かれている。

    戦争, 交戦権, 戦力

  • 3

    GHQに平和主義が定められたが、冷戦開始や朝鮮戦争の勃発に伴い方針が変化。日本には███が置かれ、1954年には███に変化した。

    警察予備隊, 自衛隊

  • 4

    内閣総理大臣が最高式権をもつことをなんと言うか。2通りの言い方で答えよ。

    文民統制, シビリアン・コントロール

  • 5

    田中角栄は自衛隊に対してなんと言ったか。

    戦力とは、自衛のための必要最小限度を超えるもの

  • 6

    自衛隊に対して裁判所は高度な政治的問題に関しては判断をくださいとして███を███した。これをなんというか。

    憲法判断, 回避, 統治行為論

  • 7

    1991年の███からの反省から ███が制定され、海外派遣が可能に。

    湾岸戦争, PKO協力法

  • 8

    武力攻撃自体法改正で何の行使が可能になったか。

    集団的自衛権

  • 9

    1950年の███では 日本を███とした。

    朝鮮戦争, アジアの防共防波堤

  • 10

    日米安全保障条約はいつ締結されたか?

    1951年

  • 11

    日米安全保障条約はいつ改定されたか?

    1960年

  • 12

    1997年何が行われたか

    日米ガイドライン改定

  • 13

    1999年に制定されたものにより後方支援が行えるようになった。 何が制定されたか。

    周辺事態法制定

  • 14

    イラクへの自衛隊派遣ができるようになったのは何故か?

    イラク特措法

  • 15

    2016年の███で███が可能になった。

    南スーダン派遣, 駆けつけ警護

  • 16

    1997年に行われた日米ガイドラインの改定は何のために行われたか?

    日本周辺の地域において日本の平和に影響を与える事態が発生した場合、自衛隊が米軍に対する後方支援を行えるようにするため

  • 17

    基本的人権の中心を3ついえ

    自由権, 平等権, 社会権

  • 18

    1999年に制定された周辺事態法とは何か?

    日本周辺の地域において日本の平和に影響を与える事態が発生した場合、自衛隊が米軍に対する後方支援を行えるようにする法律

  • 19

    周辺事態法の制定によって何が可能になったか?

    自衛隊が米軍に対する後方支援を行えるようになった。また、「周辺」の解釈も拡大された。

  • 20

    自由権を詳しく3ついえ。 また何に制限を受けるかも答えよ。

    精神活動の自由, 経済活動の自由, 生命・身体の自由(人身の自由), 公共の福祉

  • 21

    精神活動の自由は思想及び良心の自由がある。全文いえ。また南条か。

    思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。, 19条

  • 22

    信教の自由の全文をいえ。 また何条か。

    信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。, 20条

  • 23

    目的効果基準とはその行為に███があるか、またその行為に███などの効果があるか。という観点から判断する基準。

    宗教的意義, 特定の宗教に対する援助

  • 24

    表現の自由は何条か。

    21条

  • 25

    公共の福祉の観点から有罪となったチャタレイ夫人の恋人の翻訳を何事件というか。

    チャタレイ事件

  • 26

    学問の自由は何も含まれるか。 また何条か。

    大学の自治, 23条

  • 27

    学問の自由に反しているとされ、 活動が学問ではなく政治活動だとして大学が自治を認めなかった事件をなんというか。

    東大ポポロ事件

  • 28

    学問の自由があるのは、███の学説、███が国に反するという理由で教授禁止になるなど、国家に都合が悪い学問が禁止されていた反省。

    美濃部達吉, 天皇機関説

  • 29

    経済活動の自由は大きく3種類に分けると何があるか

    職業選択の自由, 居住・移転の自由, 財産権の保障

  • 30

    公共のために私有財産を用いる場合は███が必要となる。 経済活動の自由は███による制限が憲法で明確に記されている。

    正当な補償, 公共の福祉

  • 31

    最高裁で薬事法の距離制限は違法となった訴訟はなんというか。

    薬事法距離制限訴訟

  • 32

    生命や身体の自由において 18条の非人間的状態に置かれてはならない。

    奴隷的拘束・苦役からの自由

  • 33

    31条 法律に定めた適切な手続きによって処罰をかさなければならない。

    法定手続の保障

  • 34

    31条 あらかじめ刑罰と犯罪の内容を法律で定めていなければならない。

    罪刑法定主義

  • 35

    39条 行為の時点から後にできた法律によって処罰してはならない。

    遡及処罰の禁止

  • 36

    39条 無罪となった事件や同一の事件に対して再び裁判によって処罰してはならない。

    一事不再理

  • 37

    被告人や被疑者は有罪判決を受けるまで無罪として扱わなければならないことを原則は?

    無罪推定の原則

  • 38

    ███は███の利益に

    疑わしきは被告人の利益に

  • 39

    有罪となっても一定期間に事件を起こさなければ刑の言い渡しが無くなることをなんと言うか

    執行猶予

  • 40

    被疑者・被告人の人権保障を4つ答えよ

    令嬢主義, 黙秘権の保障, 自白のみの有罪の禁止, 拷問や残虐な刑罰の禁止

  • 41

    えんざいを漢字で書け

    冤罪

  • 42

    法の下の平等 第13条 法の下に平等であつて、███、███、███、███又は███により差別されない。

    人種, 信条, 性別, 社会的身分, 門地

  • 43

    合理的な理由がみいだせる場合は差別でなくなんというか、 また例を答えよ。

    合理的な区別, 累進課税

  • 44

    全ての人に同様に機会が設けられることをなんというか

    機会の平等

  • 45

    社会のバランスを保つために結果の格差を調整してえられる平等をなんというか。

    結果の平等

  • 46

    結果の平等の具体例として黒人の合格最低点を引き下げることにした。 これをなんというか。

    積極的格差是正措置, アファーマティブ・アクション

  • 47

    アファーマティブ・アクションはこれまで差別されてきた弱者の不利な状況を改善するために優遇措置をとることである。ほかの呼称は?

    ポジティブ・アクション

  • 48

    女性差別問題を別名なんというか

    ジェンダー問題

  • 49

    選択的夫婦別姓を最高裁は合憲とした?違憲とした?

    違憲

  • 50

    夫婦になったあとも苗字をかえるか変えないか選ぶことをなんというか。

    選択的夫婦別姓

  • 51

    1985年 女子や男子の性別による差別禁止

    女子差別撤廃条約

  • 52

    1985年 募集や昇進の労働の場における差別禁止

    男女雇用機会均等法

  • 53

    1995年 家事と育児の両立のために休みをとる

    育児・介護休業法

  • 54

    1999年 家庭や地域で男女共に活躍させる

    男女共同参画社会基本法

  • 55

    2015年 女性の採用や昇進の推進を図る取り組みの義務化

    女性活躍推進法

  • 56

    2018年 政治分野での平等

    男女共同参画推進法

  • 57

    不当な差別の解消をめざした組織

    全国水平社

  • 58

    部落問題の解消

    部落差別解消推進法

  • 59

    ワイマール憲法は別名なんと呼ばれるか

    二十世紀的人権

  • 60

    25条はなに

    生存権

  • 61

    26条はなに

    教育を受ける権利

  • 62

    27条はなに

    勤労の権利

  • 63

    28条はなに

    労働基本権

  • 64

    25条 健康で文化的な最低限度の生活を営むために具体的な保障制度は?

    生活保護

  • 65

    生存権は責務を宣言しただけで具体的に国民の個々の権利を保障するものでは無いという考えはなに

    プログラム規定

  • 66

    プログラム規定の例は?

    朝日訴訟

  • 67

    誰もが平等に教育を受けられるような制度は?

    義務教育の無償化

  • 68

    全ての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく███を有する。すべての国民は、法律の定めるところにより、その███に███を受けさせる義務を負ふ。

    教育を受ける権利, 保護する子女, 普通教育