問題一覧
1
僧帽筋の説明について、適切でないものはどれか? a.3つの線維に分けられる b.肩甲骨の内転作用をもつ c.肩甲骨の下方回旋作用をもつ
c
2
菱形筋の作用でないものはどれか? a.肩甲骨の挙上 b.肩甲骨の上方回旋 c.肩甲骨の内転
b
3
前鋸筋の主な作用でないものはどれか? a.肩甲骨の内転 b.肩甲骨の外転 c.肩甲骨の上方回旋
a
4
三角筋の説明について適切でないものはどれか? a.肩関節の屈曲の作用をもつ b.2つの線維に分けられる c.肩関節の外転の作用をもつ
b
5
上腕二頭筋の説明について、適切でないものはどれか? a.単関節筋である b.肘関節屈曲の作用がある c.前腕の回外の作用がある
a
6
腕橈骨筋の主な作用はどれか? a.肘関節の屈曲 b.肩関節の屈曲 c.手関節の背屈
a
7
上腕筋の主な作用はどれか? a. 手関節の掌屈 b. 肩関節の伸展 c. 肘関節の屈曲
c
8
上腕三頭筋の説明について、適切でないものはどれか? a.肘関節屈曲の作用がある b.二関節筋である c.長頭と外側頭と内側頭で構成される
a
9
肩の回旋筋礎板(ローテーターカフ)を構成しない筋はどれか? a.棘上筋 b.菱形筋 c.肩甲下筋
b
10
肩の回旋筋臓板(ローテーターカフ)の作用の組み合わせとして、適切でないものはどれか? a.小円筋一肩関節の内旋 b.棘上筋一肩関節の外転 c.肩甲下筋-肩関節の内旋
a
11
肩の回旋筋腱板 (ローテーターカフ)の中で、肩甲骨の前面に付着している筋はどれか? a.棘上筋 b.小円筋 c.肩甲下筋
c
12
肩関節の内旋作用を持たない筋はどれか? a.大胸筋 b.棘下筋 c.広背筋
b
13
広背筋の説明について、適切でないものはどれか? a.肩関節の伸展の作用をもつ b.肩関節の外旋の作用をもつ c.肩関節の内転の作用をもつ
b
14
大円筋の作用でないものはどれか? a.肩関節の外旋 b.肩関節の伸展 c.肩関節の内転
a
15
大胸筋の説明について、適切でないものはどれか? a.肩関節の外転の作用をもつ b.鎖骨に付着する c.肩関節の屈曲の作用をもつ
a
16
腹直筋の説明について、適切でないものはどれか? a. 多腹筋である b.体幹の屈曲作用をもつ c.体幹の回旋作用をもつ
c
17
内腹斜筋の説明について、適切でないものはどれか? a.体幹の対側回旋作用をもつ b.体幹の屈曲作用をもつ c.肋骨に付着している
a
18
外腹斜筋の説明について、適切でないものはどれか? a.体幹の屈曲作用をもつ b.体幹の対側回旋作用をもつ c.筋線維の走行は外側から内側の上方に向かう
c
19
腹横筋の作用はどれか? a.体幹の屈曲 b.腹腔内圧の上昇 c.体幹の回旋
b
20
横隔膜の主な作用はどれか? a.吸気 b.呼気 c.体幹の屈曲
a
21
大腰筋の主な作用はどれか? a.腰椎の伸展 b.股関節の屈曲 c.膝関節の屈曲
b
22
腸骨筋の主な作用はどれか? a.腰椎の伸展 b.股関節の屈曲 c.膝関節の屈曲
b
23
大殿筋の説明について、適切でないものはどれか? a.股関節の伸展作用をもつ b.股関節の内旋作用をもつ c.上部線維と下部線維に分けられる
b
24
中殿筋の説明について、適切でないものはどれか? a.股関節外転の作用をもつ b.股関節内旋の作用をもつ c.上部線維と下部線維に分けられる
c
25
小殿筋の作用でないものはどれか? a.股関節の内転 b.股関節の外転 c.股関節の内旋
a
26
縫工筋の作用でないものはどれか? a.股関節の外旋 b.股関節の伸展 c.膝関節の屈曲
b
27
恥骨筋の作用でないものはどれか? a. 股関節の内転 b. 股関節の屈曲 c. 股関節の伸展
c
28
長内転筋のもつ作用はどれか? a.股関節の外転 b.股関節の屈曲 c.膝関節の屈曲
b
29
短内転筋の作用でないものはどれか? a.股関節の外転 b.股関節の内転 c.股関節の屈曲
a
30
大内転筋の主な作用はどれか? a.股関節の内転 b.股関節の屈曲 c.膝関節の伸展
a
31
股関節の内転に作用する筋のうち、二関節筋はどれか? a. 長内転筋 b. 恥骨筋 c. 薄筋
c
32
大腿二頭筋の作用について、適切でないものはどれか? a. 股関節の伸展 b.膝関節の屈曲 c.股関節の外転
c
33
半腱様筋の作用について、適切でないものはどれか? a.膝関節の屈曲 b.股関節の外転 c.股関節の伸展
b
34
半膜様筋の作用について、適切でないものはどれか? a.膝関節の屈曲 b.股関節の伸展 c.股関節の外転
c
35
ハムストリングスを構成しない筋はどれか? a.大腿直筋 b.大腿二頭筋 c.半膜様筋
a
36
大腿四頭筋の説明について、適切でないものはどれか? a.4つの筋で構成されている b.股関節屈曲の作用をもつ c.単関節筋である
c
37
次のうち二関節筋はどれか? a.大腿直筋 b.中間広筋 c.外側広筋
a
38
前脛骨筋の主な作用はどれか? a.膝関節の屈曲 b.股関節の外転 c.足関節の背屈
c
39
後脛骨筋の主な作用はどれか? a.足関節の底屈 b.足関節の背屈 c.足関節の外がえし
a
40
脊柱について適切でないものはどれか? a.生理的湾曲では腰椎は前湾している b.顕椎は8個ある c.腰椎は5個ある
b
41
下腿三頭筋の説明について、適切でないものはどれか? a. ヒラメ筋と肺腹筋を合わせた総称である b. 足関節底屈に作用する c.ヒラメ筋は膝関節屈曲に作用する
c
42
脊柱の生理的湾曲について適切でないものはどれか? a.頚椎は前湾している b.胸椎は後湾している c.猫背では胸椎の前弯が大きくなる
c
43
菱形筋の作用でないものはどれか? a.肩甲骨の挙上 b.肩甲骨の下方回旋 c.肩甲骨の外転
c
44
前鋸筋の主な作用でないものはどれか? a.肩甲骨の外転 b.肩甲骨の内転 c.肩甲骨の下方回旋
b
45
恥骨筋の作用でないものはどれか? a. 股関節の外旋 b. 股関節の内旋 c. 股関節の屈曲
a
46
僧帽筋の作用で、適切でないものはどれか? a.肩甲骨の上部繊維が内旋作用をもつ b.肩甲骨の中部繊維が挙上と内転作用をもつ c.肩甲骨の下部繊維が上方回旋作用をもつ
a
47
長内転筋の主な作用でないものはどれか? a.股関節の内転 b.股関節の屈曲 c.膝関節の屈曲
c
48
三角筋は3つの繊維で成り立っている。適切なものはどれか? a.前部繊維は内転(水平内転)の作用をもつ b.中部繊維は屈曲のみの作用をもつ c.後部繊維は伸展と内転の作用をもつ
c
49
三角筋の主な作用はどれか? a.肩関節の屈曲の作用をもつ b.肩関節の外旋の作用をもつ c.肩関節の内旋の作用をもつ
a
50
三角筋の主な作用として、誤っているのはどれか? a.肩関節の屈曲の作用をもつ b.肩関節の外旋の作用をもつ c.肩関節の内転の作用をもつ
b
51
大円筋の作用はどれか? a.肩関節の外旋 b.肩関節の外転 c.肩関節の内転
c
52
大円筋の作用はどれか? a.肩関節の伸展 b.肩関節の外旋 c.肩関節の屈曲
a
53
大円筋の作用はどれか? a.肩関節の外旋 b.肩関節の内旋 c.肩関節の屈曲
b
54
大腰筋の主な作用はどれか? a.腰椎の伸展 b.股関節の外旋 c.膝関節の屈曲
b
55
大腰筋の主な作用はどれか? a.腰椎の伸展 b.腰椎の側屈 c.膝関節の屈曲
b
56
大腰筋の主な作用はどれか? a.腰椎の伸展 b.腰椎の安定 c.膝関節の屈曲
b
57
次のうち、「肘関節の伸展」に主に関与する筋肉はどれか? a. 上腕二頭筋 b. 上腕三頭筋 c. 三角筋前部
b
58
「肩関節の外転運動」を行う主な筋肉はどれか? a. 僧帽筋下部 b. 大胸筋 c. 三角筋中部
c
59
次の筋のうち、大腿四頭筋群に含まれないものはどれか? a. 大腿直筋 b. 内側広筋 c. 大腿二頭筋
c