暗記メーカー
ログイン
政治①②
  • ひとつまみの米

  • 問題数 100 • 6/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    支配者と言えど方に従わないといけない。法の内容を守る。

    法の支配

  • 2

    法の支配を宣言したもの

    マグナカルタ

  • 3

    法の内容を問わず、一定の形式を満たす。法の形式

    法治主義

  • 4

    王はなんぴとの下にも立つことはない。しかし、神と法の下にある。の言った人

    エドワードコーク

  • 5

    法治主義の伝統的な国

    ドイツ

  • 6

    法の支配の伝統的な国

    イギリス

  • 7

    主権は国家論の中で○○が創始した

    ボダン

  • 8

    主権は国民及び一定の領域と共に、国家の○○を構成する

    三要素

  • 9

    主権はその所在によって○○主権○○主権○○主権○○主権に分けられる

    君主、国民、人民、国家

  • 10

    主権とは具体的に○○権○○権○○権に分けたもの

    立法、行政、司法

  • 11

    主権を国家の絶対的にして永久的な権力とし、主権は分割できないと言った人

    ルソー

  • 12

    権力の抑制と均衡を図るため、三権分立を行った人

    モンテスキュー

  • 13

    国民が選んだ代表者を通して政治を行うこと。

    間接民主制

  • 14

    国民自らが政治的な意思決定に携わること

    直接民主制

  • 15

    教養と財産を備えた一部の市民が政治の主役となること

    古典的民主主義

  • 16

    日本の男女普通選挙は、○○後

    第二次世界大戦

  • 17

    上院の任期は○○年であり、各州○○名選出される

    6.2

  • 18

    下院の任期は○○年であり、各州○○選出される

    2.人口比例

  • 19

    大統領は○○選挙によって○○年の任期で○○選までで、選ばれる

    間接、4.2

  • 20

    大統領制では、大統領に○○と○○はない。議会には○○がない。

    法案提出権、解散権、不信任決議権

  • 21

    司法権は○○が強く保たれており、連邦最高裁判所に○○が与えられている

    独立性、違憲立法審査権

  • 22

    大統領制では、大統領は議会に対して○○を送ることが出来る

    教書

  • 23

    大統領は議会の可決した法案に対し、○○を発動できる

    拒否権

  • 24

    行政府の主要人事には、○○院の○○議員の○○以上が必要

    上、出席、3分の2

  • 25

    条約の批准には、○○院の○○議員の○○以上必要

    上、出席、3分の2

  • 26

    国会の弾劾裁判について、下院には○○、上院には○○が与えられる

    弾劾訴追権、弾劾裁判権

  • 27

    イギリスの議会は終身議員からなる○○院と国民が直接選んだ○○院からなる

    上、下

  • 28

    イギリスは法典が存在しない○○憲法の国

    不文

  • 29

    イギリスの国王は慣例として、○○の党首を首相に任命する

    下院第一党

  • 30

    イギリスの下院は、内閣の○○を持つが、これに対して内閣は、○○または、下院の○○によって国民の意志を問うことができる

    不信任決議権、総辞職、解散権

  • 31

    イギリスでは、○○と○○の二大政党制で、政権交代が繰り返されてきた。

    保守党、労働党

  • 32

    イギリスは野党が政権交代に備えて○○を組織している

    影の内閣

  • 33

    選挙制度は○○から○○に発展してきた

    制限選挙、普通選挙

  • 34

    財産・身分・人種などについて一定の要件を満たすことを選挙権付与の条件とした選挙

    制限選挙

  • 35

    誰でも選挙できる選挙は

    普通選挙

  • 36

    選挙権の価値に差をつけない選挙は

    平等選挙

  • 37

    参議院議員の選出人数は○○人で、選挙区は○○人で、比例区は○○人

    248.148.100

  • 38

    衆議院議員の選出人数は○○人で、小選挙区は○○人で、比例区は○○人

    465.289.176

  • 39

    衆議院を選出する選挙を○○、参議院を選出する選挙を○○

    総選挙、通常選挙

  • 40

    選挙期間中、名簿登録地以外に滞在している人が滞在先で選挙管理委員会で投票する制度

    不在者投票制度

  • 41

    選挙期日前でも同じ方法で投票できる制度

    期日前投票制度

  • 42

    選挙権の有無は、○○を行う日に制定されるため、その後に他の市区町村に行って、選挙権を失っても○○な投票として扱われる

    期日前投票、有効

  • 43

    選挙制度においては、○○選挙○○選挙○○選挙○○選挙が原則となっている

    普通、平等、間接、秘密

  • 44

    参議院議員の選挙制度は○○制で○○式

    選挙区比例代表、非拘束名簿

  • 45

    衆議院議員の選挙制度は○○制で○○式

    小選挙区比例代表、拘束名簿

  • 46

    ○○院は重複立候補ができる

    衆議

  • 47

    衆議院の被選挙権は○○歳、参議院は○○歳。なお参議院議員選挙から○○歳

    25.30.18

  • 48

    ○○には、候補者と一定の関係にあるものが買収などで有罪になった場合、候補者が関与しなくても無効になる○○がある

    公職選挙法、連座制

  • 49

    参議院の任期は○○年。○○年に一度半数改選

    6.3

  • 50

    有権者が候補者名または政党名のいずれかを記載して投票する

    非拘束名簿式

  • 51

    有権者が政党名を記載して投票する

    拘束名簿式

  • 52

    最高裁判所の国民審査は○○の○○の時に行われる

    衆議院、総選挙

  • 53

    日本で最初の本格的な政党内閣は○○憲法下である

    大日本帝国

  • 54

    日本国憲法では、国会は国民を代表する○○とされ、二院制

    国権の最高機関

  • 55

    大日本帝国憲法では○○と○○の二院制だった。そして国政調査はなかった。

    衆議院、貴族院

  • 56

    日本国憲法にあって、大日本帝国憲法に無いもの6つ

    学問の自由、職業選択の自由、思想良心の自由、地方自治、生存権、幸福追求権

  • 57

    日本国憲法の義務3つ

    教育、勤労、納税

  • 58

    大日本帝国憲法の義務2つ

    兵役、納税

  • 59

    大日本帝国憲法はドイツのワイマール憲法の影響を受けた○○憲法、日本国憲法はこれを改正した○○憲法

    欽定、民定

  • 60

    大日本帝国憲法では、人権は○○の権利だった。人権の多くが○○により制限されていた

    臣民、法律

  • 61

    特別裁判所は禁止されているが○○憲法ではあった

    大日本帝国

  • 62

    大日本帝国憲法は○○主権、日本国憲法は○○主権

    天皇、国民

  • 63

    大日本帝国憲法の天皇は○○の保持をしていた

    軍隊

  • 64

    日本国憲法も大日本帝国憲法も○○に責任を負う

    天皇

  • 65

    信教の自由には○○の自由○○の自由○○の自由がある

    信仰、宗教的行為、宗教的結社

  • 66

    日本国憲法は国及びその機関の宗教的活動を禁止し、特定の宗教団体に対する公金の支出を、禁止している

    政教分離

  • 67

    取材の自由は報道の自由と共に尊重に値する。しかし公正な刑事裁判を行うため○○の提出は許容される

    取材フィルム

  • 68

    裁判所が仮処分によって人の名誉を侵害する恐れがある出版物の配布を事前に差止めすることは○○には、はいらない

    検閲

  • 69

    最高裁は検閲を、○○が主体になって、○○等の表現物を対象とし、その全部または一部の発表の禁止を目的として、対象とされる表現物につき網羅的一般的に発表前にその内容を審査した上で、不適正と認めるものの発表を禁止する。

    行政権、思想内容

  • 70

    ○○の自由は自己の職業を決定する自由を意味し、いわゆる営業の自由も含む。

    職業選択

  • 71

    職業選択の自由は国の作為が認められているか

    認められている

  • 72

    外国人の入国の拒否は、国家の○○により決定できる

    自由裁量

  • 73

    憲法では、個人の自由意志で○○を離脱できるが、無○○になる自由では無い

    国籍

  • 74

    何人も、法律の定める手続きによらなければ、その生命は自由を奪われ、又はその刑罰をかせられない

    法定手続の保障

  • 75

    黙秘権は、拷問または脅迫による○○は証拠とすることができない

    自白

  • 76

    令状を出すことが出来るのは○○だけ

    司法官憲

  • 77

    何人も現行犯を除いて、○○がないと逮捕できない

    令状

  • 78

    何人も正当な理由がなければ拘禁されず、○○があれば直ちに本人及びその○○の出席する○○の法廷で示さなければならない

    要求、弁護人、公開

  • 79

    ○○は公費で自己のために強制的手続により証人を求められる

    刑事被告人

  • 80

    思想良心の自由は○○の自由にも含まれる

    沈黙

  • 81

    ○○は、事実を知らせるものであり、特定の思想を表明するものでは無いが○○の自由に含まれる

    報道、表現

  • 82

    ○○自由権、○○の自由権は公共の福祉の制約がある

    経済的、集会

  • 83

    学問の自由とは○○の自由○○の自由及び○○の自治の3つを保証するもので○○の自由も含まれる

    学問研究、教授、大学、研究結果発表

  • 84

    ○○は全ての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営むようにするものであり、国は努力する義務がある

    生存権

  • 85

    国民の自由や権利が侵害された時は、国や地方公共団体に対して積極的に救済を求められる権

    受益権

  • 86

    受益権には○○と○○と○○がある

    裁判を受ける権利、国家賠償請求権、刑事補償請求権

  • 87

    義務教育を実現するために、○○の無料を定めている

    授業料

  • 88

    新しい権利3つ

    プライバシー権、知る権利、環境権

  • 89

    労働三権全て

    団結権、団体行動権、団体交渉権

  • 90

    労働三法を全て

    労働基準法、労働組合法、労働関係調整法

  • 91

    社会権のすべて

    生存権、教育、勤労、労働基本権

  • 92

    大日本帝国憲法で請願権は認められていたか

    認められていた

  • 93

    請願を受けた機関はそれをきっかけに○○する義務は負うものの、○○される訳では無い

    検討、拘束

  • 94

    国務請求権には○○と○○があった

    請願権、受益権

  • 95

    ○○権は何人も裁判所で裁判を受ける権利を奪われないとしている

    裁判

  • 96

    受益権の○○と○○は大日本帝国憲法では明記されて気ない

    国家賠償請求権、刑事補償請求権

  • 97

    公務員の不法行為によって損害を受けた場合に、国に損害賠償を求める

    国家賠償請求権

  • 98

    警察に拘束などをされたものが無罪の裁判を受けた場合に、損失の補償を求められる

    刑事補償請求権

  • 99

    日本国憲法は法の下の平等の他に、○○制度の禁止、○○生活における平等、○○権の平等、○○の機会均等などがある

    貴族、家族、選挙、教育

  • 100

    唯一の証拠が○○だけの場合、その者を有罪にすることは出来ない

    自白