暗記メーカー
ログイン
政治①②
  • ひとつまみの米

  • 問題数 100 • 6/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外国人の入国の拒否は、国家の○○により決定できる

    自由裁量

  • 2

    労働三法を全て

    労働基準法、労働組合法、労働関係調整法

  • 3

    支配者と言えど方に従わないといけない。法の内容を守る。

    法の支配

  • 4

    ○○は、事実を知らせるものであり、特定の思想を表明するものでは無いが○○の自由に含まれる

    報道、表現

  • 5

    大統領は○○選挙によって○○年の任期で○○選までで、選ばれる

    間接、4.2

  • 6

    主権は国民及び一定の領域と共に、国家の○○を構成する

    三要素

  • 7

    国会の弾劾裁判について、下院には○○、上院には○○が与えられる

    弾劾訴追権、弾劾裁判権

  • 8

    日本国憲法は法の下の平等の他に、○○制度の禁止、○○生活における平等、○○権の平等、○○の機会均等などがある

    貴族、家族、選挙、教育

  • 9

    公務員の不法行為によって損害を受けた場合に、国に損害賠償を求める

    国家賠償請求権

  • 10

    イギリスの議会は終身議員からなる○○院と国民が直接選んだ○○院からなる

    上、下

  • 11

    裁判所が仮処分によって人の名誉を侵害する恐れがある出版物の配布を事前に差止めすることは○○には、はいらない

    検閲

  • 12

    大日本帝国憲法では○○と○○の二院制だった。そして国政調査はなかった。

    衆議院、貴族院

  • 13

    選挙期間中、名簿登録地以外に滞在している人が滞在先で選挙管理委員会で投票する制度

    不在者投票制度

  • 14

    令状を出すことが出来るのは○○だけ

    司法官憲

  • 15

    法の内容を問わず、一定の形式を満たす。法の形式

    法治主義

  • 16

    選挙制度においては、○○選挙○○選挙○○選挙○○選挙が原則となっている

    普通、平等、間接、秘密

  • 17

    大日本帝国憲法の天皇は○○の保持をしていた

    軍隊

  • 18

    大統領は議会の可決した法案に対し、○○を発動できる

    拒否権

  • 19

    大日本帝国憲法は○○主権、日本国憲法は○○主権

    天皇、国民

  • 20

    参議院の任期は○○年。○○年に一度半数改選

    6.3

  • 21

    特別裁判所は禁止されているが○○憲法ではあった

    大日本帝国

  • 22

    日本国憲法の義務3つ

    教育、勤労、納税

  • 23

    法の支配を宣言したもの

    マグナカルタ

  • 24

    法の支配の伝統的な国

    イギリス

  • 25

    最高裁判所の国民審査は○○の○○の時に行われる

    衆議院、総選挙

  • 26

    憲法では、個人の自由意志で○○を離脱できるが、無○○になる自由では無い

    国籍

  • 27

    国民が選んだ代表者を通して政治を行うこと。

    間接民主制

  • 28

    取材の自由は報道の自由と共に尊重に値する。しかし公正な刑事裁判を行うため○○の提出は許容される

    取材フィルム

  • 29

    法治主義の伝統的な国

    ドイツ

  • 30

    何人も正当な理由がなければ拘禁されず、○○があれば直ちに本人及びその○○の出席する○○の法廷で示さなければならない

    要求、弁護人、公開

  • 31

    選挙期日前でも同じ方法で投票できる制度

    期日前投票制度

  • 32

    財産・身分・人種などについて一定の要件を満たすことを選挙権付与の条件とした選挙

    制限選挙

  • 33

    国務請求権には○○と○○があった

    請願権、受益権

  • 34

    教養と財産を備えた一部の市民が政治の主役となること

    古典的民主主義

  • 35

    司法権は○○が強く保たれており、連邦最高裁判所に○○が与えられている

    独立性、違憲立法審査権

  • 36

    ○○院は重複立候補ができる

    衆議

  • 37

    行政府の主要人事には、○○院の○○議員の○○以上が必要

    上、出席、3分の2

  • 38

    参議院議員の選挙制度は○○制で○○式

    選挙区比例代表、非拘束名簿

  • 39

    有権者が候補者名または政党名のいずれかを記載して投票する

    非拘束名簿式

  • 40

    請願を受けた機関はそれをきっかけに○○する義務は負うものの、○○される訳では無い

    検討、拘束

  • 41

    受益権の○○と○○は大日本帝国憲法では明記されて気ない

    国家賠償請求権、刑事補償請求権

  • 42

    大統領制では、大統領に○○と○○はない。議会には○○がない。

    法案提出権、解散権、不信任決議権

  • 43

    ○○は公費で自己のために強制的手続により証人を求められる

    刑事被告人

  • 44

    最高裁は検閲を、○○が主体になって、○○等の表現物を対象とし、その全部または一部の発表の禁止を目的として、対象とされる表現物につき網羅的一般的に発表前にその内容を審査した上で、不適正と認めるものの発表を禁止する。

    行政権、思想内容

  • 45

    職業選択の自由は国の作為が認められているか

    認められている

  • 46

    ○○には、候補者と一定の関係にあるものが買収などで有罪になった場合、候補者が関与しなくても無効になる○○がある

    公職選挙法、連座制

  • 47

    日本国憲法も大日本帝国憲法も○○に責任を負う

    天皇

  • 48

    ○○の自由は自己の職業を決定する自由を意味し、いわゆる営業の自由も含む。

    職業選択