問題一覧
1
蛍光分光光度計で、試料セルとして用いられるもの
石英セル
2
蛍光分光光度計で、励起光源に用いられるもの
キセノンランプ, タングステンランプ
3
蛍光免疫測定法には、蛍光偏光を原理とするものを(1)
含む
4
10〜380nmの紫外線の光源
キセノン, 重水素, 水銀
5
吸光度は(1)と(2)に比例する。これをランバート・ベールの法則という。
溶液の濃度, 液層の厚さ
6
比色法は(1)の法則に基づいている。
ランバート・ベール
7
原子吸光法とは、(1)中の原子─無機元素の発する光を測定し、濃度を測定する方法である。
溶液
8
ランバートベアーの法則が成り立つ条件で、吸光度1.0における透過率は吸光度2.0における透過率の何倍か
10倍
9
蛍光分析法とは、まず、物質に(1)を照射し、励起された電子が基底状態に戻る際に放射される(2)を観測する手法
光, 蛍光
10
340nm以上の可視光の測定に用いられる
ガラスセル
11
特定の波長を選択するのには、(1)や(2)、(3)が用いられる。
フィルター, 回折格子, プリズム
12
ELISAは、(1)での反応である。
固相
13
免疫比濁法では、検量線は(1)となる。
S字状
14
キセノンランプは、近紫外線から可視光の光源として使用される。
◯
15
吸光度(E)は(1)で示される。
2-log T
16
分光光度計の分光部の構成部品を選べ
プリズム, 回折格子
17
蛍光は、励起光よりも(1)である。
長波長
18
紫外部領域の測定に用いられる
石英セル
19
受光器の光電子素子には、光電子倍増管がある。
◯
20
分光光度計が用いれる光
単色光
21
回折格子を用いる光源を選べ。
紫外部, 可視光, 赤外部
22
ランバートベアーの法則 公式 吸光度A=(1)×(2)×(3)
mol吸光係数, 光路長, 濃度
23
免疫比ろう法では、(1)の強度を測定する。
散乱光