暗記メーカー
ログイン
入試によく出る用語 地理
  • 高梨

  • 問題数 30 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ★アンデス山脈やロッキー山脈、日本列島などをふくむ造山帯

    環太平洋造山帯

  • 2

    高度経済成長期に重工業が発達した工場が帯のように連なった、関東から北九州までの造山帯

    太平洋ベルト

  • 3

    若狭湾沿岸や志摩半島のように、岬と入り江が入りくんだ海岸地形

    リアス海岸

  • 4

    東南アジアの稲作にとって大切な雨をもたらす、季節によって風向きにが変わる風

    季節風

  • 5

    EU加盟国の多くで、2002 年から各国独自の通過の流通を停止して使われている共通通貨

    ユーロ

  • 6

    沿岸国が水産資源や鉱産資源を利用することが国際的に認められている、領土から200海里までの海域

    排他的経済水域

  • 7

    中国が近代化政策のもとで、外国企業が進出しやすい条件を整え、工業、商業、金融など総合的な開発を進めている地区

    経済特区

  • 8

    川から山地から出たところに、川によって運ばれた土砂や小石が堆積してできた傾斜地。畑や果樹園として利用できる

    扇状地

  • 9

    1993年に発足し、政治的、経済的な統合を進めているヨーロッパの組織

    EU

  • 10

    ★日本の太平洋側の気候に影響をあたえる、日本近海を南から流れる暖流

    黒潮

  • 11

    稚魚や稚貝などを育成してから放流する方法で漁業資源を増やし、そののちに捕獲する漁業

    栽培漁業

  • 12

    細かい土砂の堆積した土壌からなり、海にも比較的近いところにあるきわめて平らな土地。水田に利用されることが多い

    三角州

  • 13

    高知県などで行われている、温暖な気候を利用して出荷期間を早める野菜の栽培方法

    促成栽培

  • 14

    東南アジア10か国から構成され、政治や経済の分野で協力している地域連合

    ASEAN

  • 15

    ★ヨーロッパからアジアにかけてのびる、けわしい山々が連なる造山帯

    アルプス・ヒマラヤ造山帯

  • 16

    西アジアや北アメリカで最も多くの人に信仰されている宗教

    イスラム教

  • 17

    大消費地に近いことを生かして、都市の人々が消費する新鮮な野菜や花などを生産する農業

    近郊農業

  • 18

    モンゴルのように、国土がまったく海に面していない国

    内陸国

  • 19

    ★北西ヨーロッパの気候に影響を与える、北大西洋海流の上を吹く風

    偏西風

  • 20

    ★中国山地周辺の町村などで見られる、人口の減少が続き、社会生活に支障が出る現象

    過疎

  • 21

    180度の経線に沿うように引かれ、東側と西側で1日のちがいが生じる線

    日付変更線

  • 22

    ★岩手県と宮城県にまたがる三陸海岸南部の沖合を、北から流れてくる寒流

    親潮

  • 23

    アメリカに住む、メキシコなどスペイン語を話す中南アメリカからの移民

    ヒスパニック

  • 24

    サンフランシスコの郊外にあり、IC(集積回路)などを生産する電子工業が発達している地域

    シリコンバレー

  • 25

    愛知県を中心とする、自動車など輸送機械の生産がさかんな工業地帯

    中京工業地帯

  • 26

    大地震が発生したとき、震源地から遠く離れた海岸まで災害をもたらす自然災害

    津波

  • 27

    オホーツク海に位置する、ロシアに返還を求めている日本固有の領土である島々の総称

    北方領土

  • 28

    ★東北地方の太平洋側に冷害をもたらす、夏に吹く北東からの冷たい風

    やませ

  • 29

    ★韓国や台湾のように、1970年代以降、発展途上国の中で急速な工業化と高い経済成長率を達成した国や地域

    アジアNIES

  • 30

    住宅不足を解消するために大都市の郊外に開発された、大規模な新興住宅地

    ニュータウン