問題一覧
1
ヒト体液浸透圧の正常値
300
2
不応期を考慮しない時、神経細胞膜の1ヵ所に発生した活動電位はどのように伝わるか
同心円状に伝わる
3
上皮細胞:鼻腔 気管 卵管
線毛上皮
4
嗅覚を生じる物質は
脂溶性
5
伸張反射について正しいのは
単シナプス反射である
6
神経細胞体が多いのは
灰白質
7
β波が観察される
レム睡眠
8
意識の維持に重要
脳幹
9
脊髄の前根からは
運動神経
10
聴覚を認識
側頭葉
11
シナプスが神経伝達物質を放出する仕組みは
開口放出
12
腱を叩いて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与
筋紡錘
13
盲点
視神経乳頭
14
二次性能動輸送で正しい
ATPを消費しない
15
細胞膜電位で誤っているもの
カリウムイオンは脱分極の時に細胞外から細胞内に移動する
16
錘体路はどれ
皮質脊髄路
17
単層扁平上皮があるのは
肺胞
18
抑制性の神経伝達を担うのは
GABA
19
正常成人の安静閉眼覚醒時に後頭部優位に出現する脳波は
α
20
上皮細胞:口腔 皮膚 食道 膣 肛門 表皮
重曹扁平上皮
21
抑制性シナプス後電位を生じるのは
抑制性シナプス
22
細胞外液に多く含まれる陽イオン
ナトリウムイオン
23
上皮細胞:胃 腸 子宮
単層円柱上皮
24
DNAを構成する糖は
デオキシリボース
25
跳躍伝導により活動電位は
ランビエ絞輪でのみ発生する
26
骨の石灰化に関与する
骨芽細胞
27
末梢神経で正しいのは
無髄神経はシュワン細胞に覆われている
28
静止電位で細胞膜を比較的通過しやすい陽イオンは
カリウム
29
海馬において記憶の固定化が行われるのは
エピソード記憶
30
細胞内小器官の役割で正しいもの
ミトコンドリアはATPを合成する
31
受動輸送の向き
濃度の高い方から低い方
32
細胞内小器官の働きで正しいのは
Golgi装置はタンパク質を修飾する
33
白内障の原因となる
水晶体
34
骨吸収に関与
破骨細胞
35
正しいのは
コルチ器には有毛細胞がある
36
リボソームは⭕️を合成する
タンパク質
37
古来ケシの実から抽出され、鎮痛薬としても用いられている神経伝達物質
オピオイド
38
神経細胞の中で、核やミトコンドリアなどの細胞内小器官が存在し、神経伝達物質の合成も行う
細胞体
39
活動繊維は遠くまで伝わると
減衰しない
40
自動調節により、脳血流は
他の臓器に比べ変化しにくい
41
重曹扁平上皮があるのは
口腔
42
1本の神経繊維を電気刺激した場合の興奮伝導で正しいのは
興奮は減衰せずに伝わる, 興奮は太い繊維ほど速く伝わる
43
一番外側に位置しているのは
角膜
44
体重あたり体液が占める割合
60
45
感覚神経の中継核が存在
視床
46
細胞内液に多く含まれる陰イオン
リン酸イオン
47
大脳基底核からの抑制が強くなりすぎている場合
パーキンソン病
48
筋小胞体に刺激を与える電位センサーは
ジヒドロピリジン受容体
49
筋の伸展受容器はどれ
筋紡錘
50
末梢神経について正しいものは
A群は最も太い
51
リボソームが付着しているのは
粗面小胞体
52
脊髄の後角に存在するのは
感覚ニューロン
53
視覚について正しいのは
毛様体筋は近くで見る時に収縮する
54
視覚器で光の受容体があるのは
網膜
55
自原抑制について正しいのは
効果器は同名筋である
56
求心性繊維は
末梢臓器の情報を脳脊髄に伝える
57
最も脊髄に近いのは
延髄
58
交感神経の作用
気管支を拡張させる
59
自律神経が持続支配により臓器の機能を制御する仕組みは
インパルス頻度が増減する
60
上皮細胞:肺胞 血管内皮
単層扁平上皮
61
絶縁伝導により、ある神経繊維の活動は他の神経繊維に
近隣の神経には飛びうつらない
62
静止状態で電位が低いのは
細胞膜の内側
63
体液量が占める割合が最も多い
成人男性
64
どちらが速く伝導
ニューロン
65
移行上皮があるのは
膀胱
66
再分極の際に流出する陽イオン
カリウム
67
単層円柱上皮があるのは
胃
68
tr
r, rr
69
中枢神経系でも広く用いられる神経伝達物質
ノルアドレナリン
70
一時能動輸送を行う
ポンプ
71
脳脊髄液を産生するのは
脈絡叢
72
伝導路としての役割
脊髄の白質
73
主に不快の感情表現に関わる
扁桃体
74
眼球構成体の説明で正しいのは
毛様体は水晶体の厚さを変化させる
75
体重に占める細胞内液の割合
40
76
上皮組織:腎杯 尿管 膀胱 腎孟
移行上皮
77
滑らかに話せるが言い間違いが多く、聞いて理解することも困難
ウォルニッケ失語
78
シナプスの伝達方向は
神経細胞から標的細胞へ
79
細胞への興奮が閾値を超えると細胞内に流入する陽イオンは
ナトリウム
80
上皮細胞:甲状腺 尿細管
単層立方上皮
81
乱視の原因
角膜
82
大脳基底核に含まれないのは
線条体
83
刺激を受けるとマイナスになっていた膜電位が上昇してプラスの方へ
脱分極
84
ライソソームは細胞内の物質を分解する
🙆
85
細胞について誤っているのは
リボソームはタンパク質とDNAから構成される
86
緑内障の原因となる部位
網膜
87
細胞内へと送り込まれた病原体などの異質の消化に関わる
リソソーム
88
神経筋接合部における神経伝達物質
アセチルコリン
89
小脳の機能正しいのは
平衡感覚の中枢
90
ブロードマンにより決定された皮質領野で一次運動野に相当するのは
4
91
数が多いのは
桿体
92
運動単位について正しいのは
正常では1つの筋繊維につき1個の神経筋接合部が存在する。
93
酸塩基平衡の調節に最も重要な役割
重炭酸イオン
94
脳幹部と大脳の全機能が完全に廃絶した状態
脳死
95
老年性難聴は
感音難聴