問題一覧
1
サトイモ科を基源とする生薬はどれか
半夏
2
アミグダリンを含有し、鎮咳薬として使用される生薬はどれか
キョウニン
3
利胆作用を目的として使用される生薬はどれか
ユウタン
4
セリ科以外を基源とする生薬はどれか
ジュウヤク
5
アルブチンの定量試験が規定されている生薬はどれか
ウワウルシ
6
主に欧州で産し、苦味健胃薬として使われるリンドウ科の生薬はどれか。
ゲンチアナ
7
ミカン科ウンシュウミカンなどの成熟果皮を用いる生薬はどれか
チンピ
8
吐剤として用いられる生薬製剤はどれか
トコンシロップ
9
キョウニンの主な薬効として最も適切なものはどれか
鎮咳作用
10
主要成分としてバイカリンを含有する生薬はどれか
オウゴン
11
ペオニフロリンの定量試験が規定されている生薬はどれか
シャクヤク
12
薬用部位が樹皮でない生薬はどれか
牡丹皮
13
アリストロキア酸の純度試験が規定されている生薬ははどれか
サイシン
14
センノシドAが確認試験の標準品として規定されている生薬を一つ選べ
センナ
15
動物由来の生薬はどれか
ゴオウ
16
ミカン科ダイダイなどの未熟果皮を用いる生薬はどれか
キジツ
17
ツツジ科を基源とする生薬はどれか
ウワウルシ
18
ショウガ科以外を基原とする生薬はどれか
トチュウ
19
スウェルチアマニンの定量試験が規定されている生薬はどれか
センブリ
20
副作用として骨盤内臓器の充血作用があり、流産の危険性がある生薬はどれか
アロエ
21
シナヒキガエルの耳腺分泌物由来の生薬はどれか
センソ
22
センナ、ケツメイシ、アロエに共通する成分(骨格総称)として適切なものはどれか
アントラキノン誘導体
23
根以外にストロンを用いる生薬はどれか
カンゾウ
24
鉱物を基源とする生薬はどれか
カッセキ
25
ケイヒ及びチョウジに含まれる共通の主要成分(骨格総称)として適切なものはどれか
精油
26
軽い瀉下作用を有する健康茶の原料として用いられる生薬はどれか
ケツメイシ
27
主に欧州で産し、尿路防腐(殺菌)薬として使用される生薬はどれか
ウワウルシ
28
裸子植物を基源とする生薬はどれか
マオウ
29
シソ科以外を基源とする生薬はどれか
マオウ
30
果実または種子以外を薬用部位とする生薬はどれか
附子
31
ヒメハギ科を基原とし、去痰薬としても処方用薬としても使われる生薬はどれか
オンジ
32
鎮咳•去痰薬として用いられる生薬製剤はどれか
キキョウ流エキス
33
マメ科以外を期源とする生薬はどれか
ケンゴシ
34
キク科以外を基源とする生薬はどれか
キッソウコン
35
ダイオウの主要成分はどれか
センノシドA
36
ホンアンズまたはアンズの種子を薬用部位とする生薬はどれか
キョウニン
37
マメ科植物を基源とする生薬はどれか
カンゾウ
38
消炎鎮痛作用をもち、いぼ取りや肌荒れに使用される生薬はどれか
ヨクイニン
39
菌類(サルノコシカケ科)を基源とする生薬はどれか
ブクリョウ
40
鉱物を基源とする生薬はどれか
セッコウ
41
セネガの最も適切な用途はどれか
去痰薬
42
ナス科以外を基源とする生薬はどれか
シコン
43
ペオノールの定量試験が規定されている生薬はどれか
ボタンピ
44
動物の化石由来の生薬で、ボレイと主成分が同じ生薬はどれか
リュウコツ
45
ストリキニーネの定量試験が規定されている生薬はどれか
ホミカ
46
アヘン末に含まれない医薬品を一つ選べ
コルヒチン
47
リュウタンの基原植物はどれか
リンドウ科トウリンドウ
48
ミカン科以外を基源とする生薬はどれか
オウレン
49
ヒメハギ科を基原とし、北米原産で去痰薬として使われる生薬はどれか
セネガ
50
ゲジギタリス基原ではない医薬品を一つ選べ
ジギトキシン