問題一覧
1
サルブタモールは、アドレナリン β2受容体と比較してβ1受容体に対する選択性が高い。
いいえ
2
ラベタロールは、アドレナリンα1受容体を遮断して血圧を低下させるが、血圧下降による反射性頻脈を起こしにくい。
はい
3
タムスロシンは、アドレナリンα1A受容体を選択的に遮断し、前立腺肥大による排尿障害を改善する。
はい
4
サルブタモールは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、血管平滑筋を収縮させる。
いいえ
5
クレンブテロールは、アドレナリンα2受容体を選択的に刺激して、血管平滑筋を弛緩させる。
いいえ
6
ナファソリンは、アドレナリンα1受容体を刺激し、鼻粘膜細動脈の血流量を減少させる。
はい
7
アロチノロールは、気管支平滑筋のアドレナリンα、β受容体を遮断することで気管支平滑筋を拡張させる。
いいえ
8
ビソプロロールは、心臓のアドレナリンβ1受容体を遮断することで心拍数を減少させる。
はい
9
レセルピンは、アドレナリン作動性神経末端のシナプス小胞に存在するアミン取り込み機構を阻害するため、ノルアドレナリンの枯渇を起こす。
はい
10
ナファゾリンは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、散瞳を引き起こす。
はい
11
プラゾシンは、アドレナリンα1受容体を選択的に遮断することにより末梢血管を拡張させて、血圧を下降させる。
はい
12
ミドドリンは、末梢血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を刺激することで血圧を上昇させる。
はい
13
エフェドリンは、カテコール-O-メチル基転移酵素(COMT)で代謝され、不活性化される。
いいえ
14
ドブタミンは、アドレナリンβ1受容体を選択的に刺激して、心筋収縮力を増大させる。
はい
15
ミラベグロンは、膀胱平滑筋(排尿筋)のアドレナリンβ3受容体を遮断することで蓄尿機能を高める。
いいえ
16
アドレナリンα1、α2及びβ1受容体に作用し、β2受容体及びドパミンD1受容体にはほとんど作用しないのはどれか。1つ選べ。
3
17
フェニレフリンは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、散瞳を引き起こす。
はい
18
カルテオロールは、アドレナリンβ1受容体に特異性が高く、気管支ぜん息を有する循環器疾患患者の治療に頻用される。
いいえ
19
ラベタロールが反射性頻脈の発生を抑える機序はどれか。1つ選べ。
アドレナリンβ1受容体遮断
20
フェニレフリンは、アドレナリンα1受容体を選択的に刺激して、縮瞳を引き起こす。
いいえ
21
クロニジンは、中枢のアドレナリンα2受容体を遮断して交感神経活動を抑制し、血圧を下降させる。
いいえ
22
カルベジロールは、K+チャネル開口作用とアドレナリンβ受容体遮断作用によって、血圧を低下させる。
いいえ
23
デノパミンは、アドレナリンβ1受容体を刺激し、心筋収縮力を低下させる。
いいえ
24
エフェドリンは、アドレナリン受容体を直接刺激するとともに、節後線維終末からのノルアドレナリン遊離を抑制し、気管支平滑筋を弛緩させる。
いいえ
25
フェニレフリンは、アドレナリンのα1受容体を刺激し、アドレナリンより持続的に血圧を上昇させる。
はい
26
アテノロールは、アドレナリンβ1受容体に特異性が高いが、気管支ぜん息をもつ循環器疾患患者の治療には慎重に用いる。
はい
27
クレンブテロールは、アドレナリンβ2受容体を刺激し、腹圧性尿失禁を改善する。
はい