暗記メーカー
ログイン
家庭総合(6)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私たちにとって「食べる」ことは、共食で心が満たされるなどの ① ( )や、 人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めるなどの ② ( )もある。 更に、食事は食文化を通してより心豊かな食事となり、③ ( ) を高めることにつながる。  食生活は、食料の生産・加工、輸送・流通、選択・購入、管理、④ ( ) 、食事、かたづけ、⑤ ( ) のサイクルで営まれている。 生産から(⑤)に至る一連のサイクルについて理解を深め、持続可能な食生活を営むように心がけたい。 ①

    心理的役割

  • 2

    私たちにとって「食べる」ことは、共食で心が満たされるなどの ① ( )や、 人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めるなどの ② ( )もある。 更に、食事は食文化を通してより心豊かな食事となり、③ ( ) を高めることにつながる。  食生活は、食料の生産・加工、輸送・流通、選択・購入、管理、④ ( ) 、食事、かたづけ、⑤ ( ) のサイクルで営まれている。 生産から(⑤)に至る一連のサイクルについて理解を深め、持続可能な食生活を営むように心がけたい。 ②

    社会的役割

  • 3

    私たちにとって「食べる」ことは、共食で心が満たされるなどの ① ( )や、 人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めるなどの ② ( )もある。 更に、食事は食文化を通してより心豊かな食事となり、③ ( ) を高めることにつながる。  食生活は、食料の生産・加工、輸送・流通、選択・購入、管理、④ ( ) 、食事、かたづけ、⑤ ( ) のサイクルで営まれている。 生産から(⑤)に至る一連のサイクルについて理解を深め、持続可能な食生活を営むように心がけたい。 ③

    生活の質

  • 4

    私たちにとって「食べる」ことは、共食で心が満たされるなどの ① ( )や、 人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めるなどの ② ( )もある。 更に、食事は食文化を通してより心豊かな食事となり、③ ( ) を高めることにつながる。  食生活は、食料の生産・加工、輸送・流通、選択・購入、管理、④ ( ) 、食事、かたづけ、⑤ ( ) のサイクルで営まれている。 生産から(⑤)に至る一連のサイクルについて理解を深め、持続可能な食生活を営むように心がけたい。 ④

    調理

  • 5

    私たちにとって「食べる」ことは、共食で心が満たされるなどの ① ( )や、 人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めるなどの ② ( )もある。 更に、食事は食文化を通してより心豊かな食事となり、③ ( ) を高めることにつながる。  食生活は、食料の生産・加工、輸送・流通、選択・購入、管理、④ ( ) 、食事、かたづけ、⑤ ( ) のサイクルで営まれている。 生産から(⑤)に至る一連のサイクルについて理解を深め、持続可能な食生活を営むように心がけたい。 ⑤

    廃棄

  • 6

    食品の衛生と安全について、誤っているものを答えなさい。

    ノロウイルスは、細菌性食中毒の原因菌である。

  • 7

    5大栄養素について、空欄a~eにあてはまる語句を答えなさい。 炭水化物は消化・吸収されてエネルギーを発生する a ( )と、体内ではほとんど消化・吸収されない b ( )に分類される。 体内で過剰となったぶどう糖は、グリコーゲンや c ( )に変えられて貯蔵される。 (b)は d ( )がんの予防や血中e ( )値の低下に役立つ。 a

    糖質

  • 8

    5大栄養素について、空欄a~eにあてはまる語句を答えなさい。 炭水化物は消化・吸収されてエネルギーを発生する a ( )と、体内ではほとんど消化・吸収されない b ( )に分類される。 体内で過剰となったぶどう糖は、グリコーゲンや c ( )に変えられて貯蔵される。 (b)は d ( )がんの予防や血中e ( )値の低下に役立つ。 b

    食物繊維

  • 9

    5大栄養素について、空欄a~eにあてはまる語句を答えなさい。 炭水化物は消化・吸収されてエネルギーを発生する a ( )と、体内ではほとんど消化・吸収されない b ( )に分類される。 体内で過剰となったぶどう糖は、グリコーゲンや c ( )に変えられて貯蔵される。 (b)は d ( )がんの予防や血中e ( )値の低下に役立つ。 c

    脂質

  • 10

    5大栄養素について、空欄a~eにあてはまる語句を答えなさい。 炭水化物は消化・吸収されてエネルギーを発生する a ( )と、体内ではほとんど消化・吸収されない b ( )に分類される。 体内で過剰となったぶどう糖は、グリコーゲンや c ( )に変えられて貯蔵される。 (b)は d ( )がんの予防や血中e ( )値の低下に役立つ。 d

    大腸

  • 11

    5大栄養素について、空欄a~eにあてはまる語句を答えなさい。 炭水化物は消化・吸収されてエネルギーを発生する a ( )と、体内ではほとんど消化・吸収されない b ( )に分類される。 体内で過剰となったぶどう糖は、グリコーゲンや c ( )に変えられて貯蔵される。 (b)は d ( )がんの予防や血中e ( )値の低下に役立つ。 e

    コレステロール

  • 12

    脂質には 中性脂肪 、a ( ) 、コレステロールなどがある。1gあたりの発生エネルギーは約 b ( )kcalである。リノール酸とα-リノレン酸は体内で合成できないので、c ( )といわれ、食物から摂取する必要がある。脂質の多い食事を続けると、エネルギー摂取量が d ( )になるだけでなく、動脈硬化につながり e ( )や脳梗塞の原因となり得る。 a

    リン脂質

  • 13

    脂質には 中性脂肪 、a ( ) 、コレステロールなどがある。1gあたりの発生エネルギーは約 b ( )kcalである。リノール酸とα-リノレン酸は体内で合成できないので、c ( )といわれ、食物から摂取する必要がある。脂質の多い食事を続けると、エネルギー摂取量が d ( )になるだけでなく、動脈硬化につながり e ( )や脳梗塞の原因となり得る。 b

    9

  • 14

    脂質には 中性脂肪 、a ( ) 、コレステロールなどがある。1gあたりの発生エネルギーは約 b ( )kcalである。リノール酸とα-リノレン酸は体内で合成できないので、c ( )といわれ、食物から摂取する必要がある。脂質の多い食事を続けると、エネルギー摂取量が d ( )になるだけでなく、動脈硬化につながり e ( )や脳梗塞の原因となり得る。 c

    必須脂肪酸

  • 15

    脂質には 中性脂肪 、a ( ) 、コレステロールなどがある。1gあたりの発生エネルギーは約 b ( )kcalである。リノール酸とα-リノレン酸は体内で合成できないので、c ( )といわれ、食物から摂取する必要がある。脂質の多い食事を続けると、エネルギー摂取量が d ( )になるだけでなく、動脈硬化につながり e ( )や脳梗塞の原因となり得る。 d

    過剰

  • 16

    脂質には 中性脂肪 、a ( ) 、コレステロールなどがある。1gあたりの発生エネルギーは約 b ( )kcalである。リノール酸とα-リノレン酸は体内で合成できないので、c ( )といわれ、食物から摂取する必要がある。脂質の多い食事を続けると、エネルギー摂取量が d ( )になるだけでなく、動脈硬化につながり e ( )や脳梗塞の原因となり得る。 e

    心筋梗塞

  • 17

    たんぱく質は、約 a( )種類のアミノ酸が多数結合したものである。 体組織や、体内反応に必要な b( )、生体防御に必要な c( )などの合成に利用される。 アミノ酸には体内で合成できないものが d( )種類あり、これらを e( )といい、食事から摂取する必要がある。 a

    20

  • 18

    たんぱく質は、約 a( )種類のアミノ酸が多数結合したものである。 体組織や、体内反応に必要な b( )、生体防御に必要な c( )などの合成に利用される。 アミノ酸には体内で合成できないものが d( )種類あり、これらを e( )といい、食事から摂取する必要がある。 b

    酵素

  • 19

    たんぱく質は、約 a( )種類のアミノ酸が多数結合したものである。 体組織や、体内反応に必要な b( )、生体防御に必要な c( )などの合成に利用される。 アミノ酸には体内で合成できないものが d( )種類あり、これらを e( )といい、食事から摂取する必要がある。 c

    抗体

  • 20

    たんぱく質は、約 a( )種類のアミノ酸が多数結合したものである。 体組織や、体内反応に必要な b( )、生体防御に必要な c( )などの合成に利用される。 アミノ酸には体内で合成できないものが d( )種類あり、これらを e( )といい、食事から摂取する必要がある。 d

    9

  • 21

    たんぱく質は、約 a( )種類のアミノ酸が多数結合したものである。 体組織や、体内反応に必要な b( )、生体防御に必要な c( )などの合成に利用される。 アミノ酸には体内で合成できないものが d( )種類あり、これらを e( )といい、食事から摂取する必要がある。 e

    必須アミノ酸

  • 22

    無機質は体の組織を構成し、a( )を調整する。 現代の食生活では b( )と鉄が不足しやすく、 食塩から摂取される c( )は過剰ぎみである。 鉄の不足は d( )を起こす。 野菜中の鉄は、e( )があると吸収率が高まる。 a

    生理的機能

  • 23

    無機質は体の組織を構成し、a( )を調整する。 現代の食生活では b( )と鉄が不足しやすく、 食塩から摂取される c( )は過剰ぎみである。 鉄の不足は d( )を起こす。 野菜中の鉄は、e( )があると吸収率が高まる。 b

    カルシウム

  • 24

    無機質は体の組織を構成し、a( )を調整する。 現代の食生活では b( )と鉄が不足しやすく、 食塩から摂取される c( )は過剰ぎみである。 鉄の不足は d( )を起こす。 野菜中の鉄は、e( )があると吸収率が高まる。 c

    ナトリウム

  • 25

    無機質は体の組織を構成し、a( )を調整する。 現代の食生活では b( )と鉄が不足しやすく、 食塩から摂取される c( )は過剰ぎみである。 鉄の不足は d( )を起こす。 野菜中の鉄は、e( )があると吸収率が高まる。 d

    鉄欠乏性貧血

  • 26

    無機質は体の組織を構成し、a( )を調整する。 現代の食生活では b( )と鉄が不足しやすく、 食塩から摂取される c( )は過剰ぎみである。 鉄の不足は d( )を起こす。 野菜中の鉄は、e( )があると吸収率が高まる。 e

    ビタミンC

  • 27

    ビタミンには脂溶性ビタミンと a( )ビタミンがある。ビタミンCは b( )の合成に必須で、抗酸化作用もある。ビタミンKは血液の c( )に必要。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち脂質酸化や d( )を防ぐ。 ビタミンDは体内の e( )濃度を調節する。 a

    水溶性

  • 28

    ビタミンには脂溶性ビタミンと a( )ビタミンがある。ビタミンCは b( )の合成に必須で、抗酸化作用もある。ビタミンKは血液の c( )に必要。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち脂質酸化や d( )を防ぐ。 ビタミンDは体内の e( )濃度を調節する。 b

    コラーゲン

  • 29

    ビタミンには脂溶性ビタミンと a( )ビタミンがある。ビタミンCは b( )の合成に必須で、抗酸化作用もある。ビタミンKは血液の c( )に必要。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち脂質酸化や d( )を防ぐ。 ビタミンDは体内の e( )濃度を調節する。 c

    凝固

  • 30

    ビタミンには脂溶性ビタミンと a( )ビタミンがある。ビタミンCは b( )の合成に必須で、抗酸化作用もある。ビタミンKは血液の c( )に必要。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち脂質酸化や d( )を防ぐ。 ビタミンDは体内の e( )濃度を調節する。 d

    細胞老化

  • 31

    ビタミンには脂溶性ビタミンと a( )ビタミンがある。ビタミンCは b( )の合成に必須で、抗酸化作用もある。ビタミンKは血液の c( )に必要。 ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち脂質酸化や d( )を防ぐ。 ビタミンDは体内の e( )濃度を調節する。 e

    カルシウム

  • 32

    食生活の課題について、誤っているものを答えなさい。

    肥満度の判定には、18歳以上では、国際的な指標であるローレル指数が用いられる。

  • 33

    体内での水の働きについて、誤っているものを答えなさい。 

    水分は、人体の構成成分の14~18%を占めている。

  • 34

    食品ロスについて、誤っているものを答えなさい。

    近年の日本の食品ロスの重量は、世界全体の食料援助量とほぼ同じである。

  • 35

    食生活について、次の下線部が正しければ「正」の漢字を、誤っていれば適切な語句を答えなさい。 食事の望ましい組み合わせとおおよその料理の量をイラストで示したものを【日本人の食事摂取基準】という。

    食事バランスガイド

  • 36

    家庭外で調理された食品を購入して持ち帰り、家庭の食卓で食べる食事のことを【内食】という。

    中食

  • 37

    「食料銀行」を意味する社会福祉活動を【フェアトレード】という。

    フードバンク

  • 38

    収穫後に保存や輸送中のかびの繁殖などを防止するために使用される農薬を【ポストハーベスト農薬】という。

  • 39

    厚生労働大臣が安全性と有効性を確認して指定した食品添加物を【既存添加物】という。

    指定添加物

  • 40

    地元で生産された食料を、その地域で消費することを【フード・マイレージ】という。

    地産地消