問題一覧
1
火星と木星の間に存在する岩石質の小天体を何というか。
小惑星
2
宇宙空間の中で生命が存在するのに適した領域を何というか。
ハビタブルゾーン
3
地表が海のようにマグマで覆われた状態を何というか。
マグマオーシャン
4
微惑星に含まれていたガスから誕生した原始海洋のもとになった気体は何か。
水蒸気
5
原始海洋中に含まれていて、海水中に溶けこんでいった気体は何か。
二酸化炭素
6
紀元前230年頃、地球の大きさをはじめて求めたのは誰か。
エラトステネス
7
1000万年の間につくられた直径 1000km程度の質量の大きい天体を何というか。
原始惑星
8
地球が自転していることで地球の外側に向かって働く力を何というか。
遠心力
9
地球の形を何というか。
地球楕円体
10
地球楕円体の膨らみぐあいを表す値(率)を何というか。
偏平率
11
約2億5500万年前に形成されていた超大陸のことを何というか。
パンゲア
12
地殻より下の深さ2900kmまでの部分は何とよばれるか。
マントル
13
深さ2900km より深い地球の中心部は何とよばれるか。
核
14
核とマントルの境界の存在を明らかにした地震学者は誰か。
グーテンベルク
15
核のうち、外核はどのような状態であると考えられているか。
液体
16
地球内部で、高温で柔らかい部分を何とよぶか。
アセノスフェア
17
地球の表面をおおっている硬い岩盤(その実体はリソスフェア)を何というか。
プレート
18
マントル内部の高温で密度の小さい柱状の上昇流を何というか。
プルーム
19
プレートの運動によって大山脈や島弧を形成する地殻変動を何というか。
造山運動
20
海底にみられる細長い溝状の地形を何というか。
海溝
21
海底に延々と連なる長大な山脈を何というか。
中央海嶺
22
2つのプレートが横にずれて、中央海嶺の軸に直行して形成された断層を何というか。
トランスフォーム断層
23
高温で解けた状態の岩石を何というか。
マグマ
24
東北や北海道など東日本は何プレートに属しているか。
北アメリカプレート
25
近畿・四国・九州地方の下に沈みこんでいる海のプレートは何プレートか。
フィリピン海プレート
26
日本列島中央部を横断する断層を何というか。
糸魚川-静岡構造線
27
断層を境にして水平方向にずれる断層を何というか。
横ずれ断層
28
断層を境にして上側にある地盤がずり上がる断層を何というか。
逆断層
29
断層を境にして上側にある地盤がずり落ちる断層を何というか。
正断層
30
海洋プレート内で震源の深さが100kmをこえるような地震の発生域を何というか。
深発地震帯
31
地震を起こした断層を何というか。
震源断層
32
日本で用いられている震度の階級は、何段階に分けられているか。
10段階
33
地震が起こったとき、地球内部を伝わる縦波は何か。
P波
34
P 波が到達してから波が到達するまでの時間を何というか。
初期微動継続時間
35
地震の規模、エネルギーを表すものを何というか。
マグニチュード
36
マグニチュードが2大きくなると、地震のエネルギーは約何倍になるか。
1000倍
37
地震波の速度の分布を解析し、地球の内部構造を明らかにする方法を何というか。
地震波トモグラフィー
38
地球内部に伝わる地震波を観測したとき、P波もS波も観測されない地域を何というか。
シャドーゾーン
39
震源から遠いところで、超高層ビルを大きく揺らしたりする地動を何というか。
長周期地震動
40
海底近くで発生する地震や地すべりなどによって生じる高波を何というか。
津波
41
地震発生時、P波を検知してその後にやってくるS波のゆれを予測して出される報を何というか。
緊急地震速報
42
7. ハワイ島のように、プレート境界から離れているのに火山活動が活発な地域を何というか。
ホットスポット
43
沈むこみ帯に伴う火山帯のうち、最も海溝側に分布する火山を結んだ線のことを何というか。
火山前線
44
マグマの熱で生じた高温・高圧の水蒸気が爆発的な噴火を引き起こすものを何というか。
水蒸気爆発
45
一連の噴火活動でできた規模の小さな火山を何というか。
単成火山
46
噴火に伴って、高温の火山ガスと火山砕屑物が混ざり、高速で地表を流動する現象を何というか。
火砕流
47
山体が大規模に崩れることにより、岩石が粉々に砕けた岩片となり、斜面を高速で下りる現象を何というか。
岩なだれ
48
マグマだまりに空隙ができ、その上部が陥没してできた地を何というか。
カルデラ
49
火山噴火や洪水などについて、その被害予測を示した地図を何というか。
ハザードマップ
50
月は原始地球に火星程度の大きさの原始惑星が衝突し、そのときに生じた破片が集まってできたという考え方を何というか。
ジャイアント・インパクト説
51
断層面上で破壊が始まった点を何というか。
震源
52
地震を起こした断層を何というか。
震源断層
53
大きな地震の後には多数の地震が起こるが、引き続いて起こる地震を何というか。
余震
54
深さ100kmよりも深いところで発生する地震を何というか。
深発地震
55
震源距離Dと、初期微動継続時間Tとの間に成り立つD=kT(k=6〜8km/s)という公式を何というか。
大森公式
56
活火山は何年以内に噴火した火山か。
10000年
57
マグマに溶けていた揮発性成分が期待になったものを何というか。
火山ガス
58
溶岩や火口付近の岩石が噴火によって砕かれ、吹き飛ばされたものを何というか。
火山砕屑物
59
ハワイのキラウエア山のような、溶岩の粘性が弱く、噴火が長期にわたって繰り返されてできる火山を何というか。
盾状火山
60
桜島や富士山のような、溶岩流と火山堆積物が交互に積み重なってできた、大きな円錐形の火山を何というか。
成層火山
61
昭和新山のような、溶岩の粘性が高く、溶岩が盛り上がってできる火山をなんというか。
溶岩ドーム
62
地殻とマントルの境界は何と呼ばれるか。
モホロビチッチ不連続面
63
地層が波状に曲がった変形を何というか。
しゅう曲
64
太陽系で1番大きい惑星は何か。
木星
65
太陽と地球の平均距離1億5000万㎞を何というか。
1天文単位
66
この中から地球型惑星を選べ。
水星, 地球, 金星, 火星