問題一覧
1
百済の聖明王、仏教を伝える
538
2
大伴金村、伽耶4県を百済に割譲
512
3
磐井の乱
527
4
大伴金村の失脚
540
5
新羅が伽耶を滅ぼす
562
6
蘇我稲目と物部尾輿の崇仏論争
552
7
蘇我馬子、聖徳太子と共に物部守屋を倒す
587
8
蘇我馬子、飛鳥寺を建てる
588
9
東漢値駒による、崇峻天皇の暗殺
592
10
聖徳太子の政治参加
593
11
冠位十二階
603
12
憲法十七条
604
13
小野妹子、遣隋使で煬帝のもとへ
607
14
隋から裴世清来日
608
15
犬上御田鍬による最後の遣隋使
614
16
隋滅んで、唐がおこる
618
17
犬上御田鍬による最初の遣唐使
630
18
高向玄理、南淵請安の帰国
640
19
蘇我入鹿、山背大兄王を自殺に追い込む
643
20
乙巳の変
645
21
改新の詔
646
22
渟足柵をつくる
647
23
磐舟柵をつくる
648
24
阿倍比羅夫、蝦夷を討つ
658
25
百済が滅ぶ
660
26
白村江の戦い
663
27
対馬、壱岐、筑紫に防人、烽を置く
664
28
筑紫に水城を置く
664
29
筑紫に大野城(古代朝鮮式山城)を置く
665
30
都を近江大津宮に移す
667
31
難波に都を移す
645
32
近江令の制定
668
33
中臣鎌足、『藤原』の姓を受ける
669
34
庚午年籍をつくる
670
35
壬申の乱
672
36
天武天皇が飛鳥浄御原宮に遷都
673
37
富本銭をつくる
683
38
八色の姓制定
684
39
飛鳥浄御原令を施行する
689
40
庚寅年籍をつくる
690
41
藤原京に遷都
694
42
大宝律令が成立する
701
43
平城京に遷都
710
44
蓄銭叙位令
711
45
出羽国を置く
712
46
大隅国を置く
713
47
古事記編纂
712
48
風土記編纂
713
49
養老律令を制定
718
50
『日本書紀』完成
720
51
元正天皇、長屋王がブレーンに
721
52
百万町歩開墾計画
722
53
三世一身法を発表
723
54
多賀城を建てる
724
55
長屋王の変が起こる
729
56
藤原四子、病死 →橘諸兄にバトンタッチ
737
57
藤原広嗣の乱(式家、宇合の子)
740
58
国分寺建立の詔
741
59
墾田永年私財法
743
60
大仏造立の詔(紫香楽宮にて)
743
61
東大寺大仏開眼供養(鑑真立ち会う)
752
62
養老律令をやっと施行
757
63
橘奈良麻呂の変
757
64
藤原仲麻呂、『惠美押勝』に改名
758
65
惠美押勝の乱 →孝謙上皇、銅鏡が勝利
764
66
光明皇后死亡
760
67
称徳天皇、銅鏡をブレーンに
765
68
宇佐八幡信託事件
770
69
伊治呰麻呂の乱
780