暗記メーカー
ログイン
歴史総合 夏休み課題②
  • horizon horizon

  • 問題数 51 • 8/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    19世紀にオスマン帝国領内の民族問題にヨーロッパ列強が介入して生じた国際的諸問題を、ヨーロッパ列強側からみて何というか。

    東方問題

  • 2

    オスマン帝国に対しエジプトのムハンマド=アリーが領土を要求して開戦し、ヨーロッパ各国が介入した二度の戦争を何というか。

    エジプト=トルコ戦争

  • 3

    聖地管理権を失ったロシアが、1853年ギリシア正教徒の保護を口実にオスマン帝国に開戦した戦争を何というか。また、その敗北によりロシアの後進性を痛感し、1861年に農奴解放令を発布した皇帝は誰か。順に答えよ。

    クリミア戦争, アレクサンドル2世

  • 4

    1863年、ロシアに対して反乱を起こした東欧の地域を選べ。

    ポーランド

  • 5

    学生・青年を中心に、農民の啓蒙による社会改革を目指し「人民の中へ」を唱えて農村に入った人々を何というか。

    ナロードニキ

  • 6

    ロシアがオーストリアやオスマン帝国に対抗し、バルカン方面への進出を正当化するために利用した思想・運動を何というか。

    パン=スラヴ主義

  • 7

    1878年、ロシア=トルコ戦争の講和のために結ばれ、ロシアがバルカン半島を事実上の支配下においた条約を何というか。また、これにオーストリア・イギリスが猛反対したため、1878年、ビスマルク仲介で開催された国際会議を何というか。また、これによりボスニア・ヘルツェゴビナの行政権を得た国はどこか。順に答えよ。

    サン=ステファノ条約, ベルリン会議, オーストリア

  • 8

    19世紀後半、イギリスの黄金時代を現出した女王を答えよ。

    ヴィクトリア女王

  • 9

    保守党の指導者として2度首相に就任し、スエズ運河会社株売買やインド帝国樹立を達成した政治家を答えよ。

    ディズレーリ

  • 10

    自由党の指導者として4度首相に就任し、第3回選挙法改正や教育法・労働組合法制定などの国内改革に努力した政治家を答えよ。

    グラッドストン

  • 11

    1867年、第2回選挙法改正で選挙権を得た人を次から選べ。

    都市労働者

  • 12

    17世紀にクロムウェルにより征服され、以後独立や自治を求める運動を行っていた地域を選べ。

    アイルランド

  • 13

    ルイ=ナポレオンが1851年のクーデターで独裁権を握り、翌52年に皇帝に就任したことで成立した政治体制を何というか。

    第二帝政

  • 14

    ナポレオン3世がイギリス・スペインを誘って出兵し、オーストリア皇帝の弟マクシミリアンを皇帝に擁立した国を選べ。

    メキシコ

  • 15

    ナポレオン3世が捕虜となり、第二帝政が崩壊した戦争を答えよ。

    ドイツ=フランス戦争

  • 16

    第二帝政崩壊後成立した政治体制を何というか。

    第三共和政

  • 17

    ドイツ=フランス戦争の講和に反対してパリ民衆が組織した、史上初の労働者による自治政府を何というか。

    パリ=コミューン

  • 18

    ロシアの農村共同体で、1861年の農奴解放令に際して地主への土地買い戻し金の支払いなどで責任を負った組織を何というか。

    ミール

  • 19

    19世紀ロシアにおいて、急進的革命の担い手となった知識人階級を何というか。

    インテリゲンツィア

  • 20

    アメリカ合衆国への移民を加速させることとなった、1840年代半ばに発生したアイルランドの飢饉を何というか。

    ジャガイモ飢饉

  • 21

    南半球にあるイギリスの流刑植民地で、1901年に連邦自治領となった地域を選べ。

    オーストラリア

  • 22

    中国に対し、フランスが宣教師殺害事件を口実にイギリスと出兵して起こした戦争を何というか。

    第二次アヘン戦争

  • 23

    写真の赤い所と黄色い所の海峡名を順に答えよ。

    ボスポラス海峡, ダーダネルス海峡

  • 24

    クリミア戦争の激戦地であった、ウクライナ南部の黒海沿岸の地域を答えよ。

    セヴァストーポリ

  • 25

    1878年のベルリン条約で独立を承認された国を、次からすべて選べ。

    ルーマニア, セルビア, モンテネグロ

  • 26

    ベルリン条約でオスマン帝国領内の自治国とされた国を選べ。

    ブルガリア

  • 27

    19世紀初頭、イタリアの独立と統一を目的に南イタリアで結成された「炭焼き党」という意味の秘密結社を何というか。

    カルボナリ

  • 28

    1831年にマッツィーニにより結成された革命団体を何というか。

    青年イタリア

  • 29

    サルデーニャ王国際としてイタリア統一を推進し、1861年にイタリアの初代国王として即位した人物を答えよ。

    ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世

  • 30

    サルデーニャ王国の首相として内政・外政両面からイタリア統一運動を指導した人物を答えよ。

    カヴール

  • 31

    1859年のイタリア統一戦争でサルデーニャ王国がオーストリアから獲得した地域を答えよ。

    ロンバルディア

  • 32

    サルデーニャ王国が、中部イタリア併合をフランスに承認してもらう見返りとして割譲した地域を次からすべて選べ。

    サヴォイア, ニース

  • 33

    千人隊を率いてナポリ王国を征服し、それをヴィットーリオ=エマヌエーレ2世に献上した人物を答えよ。

    ガリバルディ

  • 34

    イタリア王国がヴェネツィアを併合したときの戦争を答えよ。

    プロセイン=オーストリア戦争

  • 35

    イタリア王国がローマ教皇領を併合したときの戦争を答えよ。

    ドイツ=フランス戦争

  • 36

    1870年のイタリア統一完成後もオーストリアの支配下にとどまったイタリア人居住地域を何というか。またこのうち、アドリア海北東部にあった港市はどこか。順に答えよ。

    未回収のイタリア, トリエステ

  • 37

    プロセイン中心に、1834年にドイツ連邦内の大多数の諸邦が参加して結成され、経済的統一を促進した同盟を答えよ。

    ドイツ関税同盟

  • 38

    ビスマルクを首相として登用し、1871年にはドイツ帝国の初代皇帝に即位したプロセイン国王を答えよ。

    ヴィルヘルム1世

  • 39

    ビスマルクが推進した軍事拡張政策を何というか。

    鉄血政策

  • 40

    エルベ川以東の地主貴族で、プロセインの官僚や軍人を独占した階層を何というか。

    ユンカー

  • 41

    1864年、ユトランド半島南半部のシュレスヴィヒ・ホルシュタインをめぐって勃発した戦争を答えよ。

    デンマーク戦争

  • 42

    プロセイン=オーストリア戦争に勝利したのは、プロセインとオーストリアのどちらか。また、その国が中心となり1867年に結成した君主連合を何というか。順に答えよ。

    プロセイン, 北ドイツ連邦

  • 43

    オーストリアが少数民族の反乱を抑えるために、マジャール人の王国を認めて成立した同君連合国家を答えよ。

    オーストリア=ハンガリー帝国

  • 44

    1870年〜71年のドイツ=フランス戦争後、ドイツが多額の賠償金とともにフランスから獲得した地域を次からすべて選べ。

    ロレーヌ, アルザス

  • 45

    ビスマルクが1878年に制定した、社会主義運動を弾圧するための法律を何というか。

    社会主義者鎮圧法

  • 46

    1849年、マッツィーニらが指導してローマに樹立されたが、フランス軍介入により打倒された国家を何というか。

    ローマ共和国

  • 47

    サルデーニャ王国がイギリス・フランスとの関係を強化し、自国の国際的地位を高めるために参戦した戦争を答えよ。

    クリミア戦争

  • 48

    サルデーニャ王国がイタリア統一戦争でフランスの支援を得るため、1858年にナポレオン3世と結んだ密約を何というか。

    プロンビエールの密約

  • 49

    君主国と自由市の代表から構成され、議長はドイツ帝国の宰相が兼任した議会を答えよ。

    連邦参議院

  • 50

    1871〜80年ごろの、ビスマルクとそれに反対する南ドイツのカトリック教会・中央党との抗争を何というか。

    文化闘争

  • 51

    サルデーニャ王国が、両シチリア王国・ヴェネツィア・教皇領を併合した年を、それぞれ順に選べ。

    1861年, 1866年, 1870年