暗記メーカー
ログイン
一般検査学総合演習(澁谷先生) 小テスト
  • 佐倉

  • 問題数 45 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常成人の尿で誤っているのはどれか

    100mg程度までは尿中にグルコースが排泄される

  • 2

    肺化膿症でみられる喀痰検査所見はどれか

    三層痰

  • 3

    尿色調の異常とその原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    黄褐色-ウロビリノゲン, 黒褐色-メラニン

  • 4

    採取後室温で長時間放置された尿で上昇するのはどれか

    亜硝酸塩

  • 5

    気管支喘息者の喀痰に特徴的なのはどれか。2つ選べ

    クルシュマンらせん体, シャルコー・ライデン結晶

  • 6

    蓄尿の保存剤に塩酸を用いるのはどれか。2つ選べ

    バニリルマンデル酸(VMA), ホモバニリル酸(HVA)

  • 7

    漏出性腹水に合致する所見はどれか。2つ選べ

    LD 180U/L, 蛋白 2.3g/dL

  • 8

    偽痛風患者の関節液中に認められる結晶はどれか

    ピロリン酸カルシウム

  • 9

    臨床検査室において尿浸透圧の測定に用いられるのはどれか

    凝固点降下法

  • 10

    尿中成分と疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ

    バニリルマンデル酸-褐色細胞腫, 絨毛性ゴナドトロピン-胞状奇胎

  • 11

    尿試験紙法で偽陽性となる組合せはどれか

    潜血-サラシ粉

  • 12

    混濁尿を加温したところ透明になった。混濁の原因はどれか

    尿酸塩

  • 13

    混濁尿を加温したが透明にならず、3%酢酸を加えるとそのまま透明になった。混濁の原因はどれか

    リン酸塩

  • 14

    尿の亜硝酸塩試験で正しいのはどれか。2つ選べ

    アスコルビン酸の混入で偽陰性となる, 検体を室温で長時間保存すると偽陽性を呈する

  • 15

    尿潜血試験紙法で偽陽性の原因となるのはどれか。2つ選べ

    サラシ粉, 次亜塩素酸塩

  • 16

    糖尿病性腎症の早期発見に有用な尿検査項目はどれか

    微量アルブミン

  • 17

    尿糖試験紙法で誤っているのはどれか。2つ選べ

    細菌尿では偽陽性となる, グルコキナーゼが試験紙に含まれる

  • 18

    尿試験紙法の項目でアスコルビン酸の服用により偽陰性を示すのはどれか。2つ選べ

    ビリルビン, 潜血反応

  • 19

    推算糸球体濾過量(eGFR)算出式で用いないのはどれか。2つ選べ

    BMI, 尿中クレアチニン濃度

  • 20

    推算糸球体濾過量(eGFR)の算出に必要な項目はどれか

    年齢

  • 21

    尿沈渣中のヘモジデリン顆粒の証明に用いるのはどれか

    Berlin blue染色

  • 22

    尿潜血反応(試験紙法)陽性で尿沈渣赤血球陰性の結果が得られた。考えれるのはどれか。2つ選べ

    ヘモグロビン尿, ミオグロビン尿

  • 23

    試験紙法で尿潜血が陽性、尿沈渣で赤血球が陰性となるのはどれか。2つ選べ

    クラッシュシンドローム, 自己免疫性溶血性貧血

  • 24

    尿沈渣のS染色標本で認められるのはどれか

    顆粒円柱

  • 25

    尿沈渣のSternheimer染色標本で考えられるのはどれか

    硝子円柱

  • 26

    尿沈渣に見られた結晶で考えられるのはどれか

    痛風

  • 27

    尿沈渣に見られた結晶で考えられるのはどれか

    先天性アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損症

  • 28

    尿沈渣に見られた結晶で考えられるのはどれか

    ネフローゼ症候群

  • 29

    尿沈渣染色法で脂肪を染色する目的で使用されるのはどれか

    ズダンⅢ染色法

  • 30

    尿沈渣染色法でヘモジデリンを染める方法はどれか

    ベルリン青法

  • 31

    尿沈渣に見られた結晶で考えられるのはどれか

    高尿酸血症

  • 32

    尿沈渣の無染色、強拡大標本を示す。この結晶について正しいのはどれか

    10%塩酸で透明となる

  • 33

    尿沈渣にみられる結晶のうち病的成分はどれか。2つ選べ

    シスチン, コレステロール

  • 34

    米のとぎ汁水様便を呈する疾患はどれか

    コレラ

  • 35

    糞便の性状と疾患の組合せで正しいのはどれか

    白色水様便-ロタウイルス腸炎

  • 36

    糞便に用いる検査法はどれか

    ズダンⅢ染色

  • 37

    免疫学的便潜血検査法で正しいのはどれか。2つ選べ

    食事制限が不要である, 大腸がんなど下部消化管出血に対する検査に適している

  • 38

    健常成人の髄液で正しいのはどれか。2つ選べ

    総蛋白量は血清の1/20程度で10-40mg/dlである, グルコース濃度は血中の60-80%程度である

  • 39

    健常成人の脳脊髄液について正しいのはどれか

    蛋白濃度は血清の約5%である

  • 40

    成人の腰椎穿刺による脳脊髄液検査で異常所見はどれか

    髄液圧 200mmH2O

  • 41

    健常者の脳脊髄液中の値が新生児で成人より高いのはどれか

    総蛋白

  • 42

    髄液検査で細胞数125/μL、蛋白質76mg/dL、グルコース20mg/dLであった。考えられるのはどれか

    細菌性髄膜炎

  • 43

    インフルエンザ菌による髄膜炎の髄液所見でみられるのはどれか

    蛋白 90mg/dl

  • 44

    化膿性髄膜炎を疑う髄液所見として誤っているのはどれか

    単核球比率の上昇

  • 45

    Miller&Jones(喀痰の肉眼的品質評価)分類で、粘性痰の中に膿性痰が少量含まれる痰の分類はどれか

    M2