問題一覧
1
琵琶湖疏水のトンネルには、当時の政治家等有力者たちが揮毫しているが、第一疏水第一トンネル東口の扁額に「氣象萬千」の文字を揮毫した人物は誰か。
伊藤博文
2
火伏の神として知られる愛宕神社には、かつて本地仏として地蔵菩薩を祀っていた。武家の崇敬を集めたその地蔵はどれか。
勝軍地蔵
3
建久元年(1190)、後に鎌倉幕府の征実大将軍になる人物が入京した。 神護寺にその人物を描いたとされる肖像画が伝わっているが、それは誰か。
源頼朝
4
平成6年(1994)、世界遺産に登録された「古都京都の文化財」(京都市・宇治市・大津市)は、寺社・城郭あわせて( )で構成されている。
17件
5
「全国高等学校駅伝競走大会」 や「皇后盃 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」の発着地となる場所はどこか。
たけびしスタジアム京都
6
八坂神社では、本殿と拝殿を一つの大屋根で覆っているが、この建築様式はどれか。
祇園造
7
平安京の天皇の居所である内裏は、火災でたびたび焼失し、再建までの間、一時的に公家の邸宅を借用した。これを何というか。
里内裏
8
平成9年(1977)、京都市でCOP3京都会議が開催され、( )について話し合われ、京都議定書が採択された。
地球温暖化の防止
9
天保14年(1843) 創業で、 明治時代には室内装飾分野に進出し、現在は左京区静市にテキスタイルスクールや織物文化館を有する企業の創業者は誰か。
川島基兵衛
10
保元の乱後、後白河上皇の近臣の対立が深まり、平清盛が源頼朝に勝利し平氏台頭のきっかけになった争いは何か。
平治の乱
11
平安時代中期、市井で念仏を広め、六波羅密寺の前身である西光寺を開いた空也の通称はどれか。
阿弥陀聖
12
大正4年 (1915)に 、 あるスポーツのチームが日本で初めて誕生し、三条通にある京都YMCAにそれを示すモニュメントがある。そのスポーツは何か。
バスケットボール
13
授与される藁(わら)のお守りで知られるわら天神はなんのご利益で有名か。
安産
14
天龍寺の法堂天井に描かれている龍は 「八方睨みの龍」として知られているが、 この「雲龍図」 の作者は誰か
加山又造
15
琵琶湖疏水の水力利用についてアメリカへ視察に行き、水力発電の導入に貢献し、蹴上発電所の電力を利用した電気鉄道の敷設を発案し、京都電気鉄道会社の初代社長にも就任した人物は誰か。
高木文平
16
前田利家の夫人松子が創設した大徳寺の塔頭寺院で、境内の楼閣・呑湖閣が金閣や銀閣、西本願寺の飛雲閣とともに「京の四閣」と称されるのはどこか。
芳春院
17
大正6年(1917) 4月、 最初の駅伝といわれる「東海道駅伝徒歩競争」が京都一東京で行われた。 この時のスタート地点はどこか。
三条大橋
18
平清盛の寵愛を失った白拍子に由未し、 往生院の跡に建立された寺院はどこか。
王寺
19
平安京の四条大路の東の突き当り付近に勢力を持っていたとされる豪族はどれか。
八坂氏
20
愛宕神社は古くから鎮火の神として崇敬され、7月31日の夜半から8月1日にかけての参拝は、 特にご利益が多いと言われているが、この参拝を何と言うか。
千日詣り
21
赤穂浪士の大石内蔵助良雄が隠棲した地はどこか。
山科
22
京都御苑の西に位置し、和気清麻呂を祭神とする「いのしし神社」はどこか。
護王神社
23
京都の有名な工芸品の一つに京扇子がある。かつて扇屋が多かった地に建立された「扇塚」があるのはどの橋のたもとか。
五条大橋
24
修学院離宮の上離宮と下離宮は、ある植物の並木道で繋がれている。それは何か。 (ア)松並木 (イ)銀杏並木 (ウ)桜並木 (エ)杉並木 京都・観光文化検定試験 第19回 2級 第7問 【正解】 (ア)松並木
松並木
25
藤原道長が自邸である土御門殿の東に建立した寺院の通称「御堂関白」の由来ともなった寺院はどこか。
法成寺
26
明治初期、 西陣織発展の基礎となったジャカード機械織機を輸入した国はどこか。
フランス
27
茶室の壁によく見られる「( )窓」は、土壁の一部を塗り残して格子状に組んだ竹や葭を見せた窓であり、「塗り残し窓」ともいわれる。
下地
28
平安時代の埋葬地である鳥辺野の端にあたることから、現世と霊界との接点として、小野篁の冥土通いの伝説を生み、人々の信仰を集めた寺院はどこか。
珍皇寺
29
野菜の少ない時期、雪の中から掘り出して利用する晩生の春出し大根は何か。
佐波賀だいこん
30
法華宗最初の勅願寺で、元亨元年(1321)に後醍醐天皇より寺地を賜り開創された、今年(2021)、創建700年を迎えた寺院はどこか。
妙顕寺
31
賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)では平安京遷都以来、「斎院(斎王)」の制度が設けられていたが、この制度を創設した天皇は誰か。
嵯峨天皇
32
野々村仁清に学んだのち、清滝に窯を開いた陶工で、絵師であった兄・光琳との合作でも知られる人物は誰か。
尾形乾山
33
明治29年(1896) に大日本武徳会の遊泳部として創設され、 立ち泳ぎを特徴とする日本泳法の伝統を伝える、平成時代にはアーティスティックスイミング(旧シンクロナイズドスイミング)のオリンピックメダリストも輩出した団体は何か。
京都踏水会
34
法華宗最初の勅願寺で、元亨元年(1321)に後醍醐天皇より寺地を賜り開創された、今年(2021)、創建700年を迎えた寺院はどこか。
妙顕寺
35
室町時代に融通念仏の大道場として知られ、嵯峨釈迦堂とも呼ばれている寺院はどこか。
清凉寺
36
嵯峨野小倉山麓にある俳諧道場であった落柿舎は誰の閑居跡か。
向井去来
37
藤原定家の歌「忍ばれむ物ともなしに小倉山軒端の松ぞなれてひきしき」にちなんで、通称「軒端寺」と呼ばれている寺院の正式名称は何か。
常寂光寺
38
元治元年(1864)7月に起こった禁門の変で激戦地となり、今も当時の弾痕が残る、京都御苑の西側の門はどこか。
蛤御門
39
「きものの日」は、1964年に開催された東京オリンピックがきっかけとなって生まれ、京都でも着物にちなんだイベントが催される。その日はいつか。
11月15日
40
平安京は南北5.2km.東西4.7kmで、中央を朱雀大路が南北に走り、北方の大内裏に通じていた。この朱雀大路の幅員は約何メートルあったか。
85メートル
41
妙心寺本堂の天井に、狩野探幽が描いたものは何か。
龍
42
17世紀以以降の貴重な服飾資料1万3千点、文献資料2万点を所蔵し、コム·デ.ギャルソン、シャネル、ルイ·ヴィトンなど、世界的なメゾンからの寄贈品も収蔵するユニークな研究機関はどこか。
京都服飾文化研究財団
43
「東山三十六峰」の一番北に位置する山はどこか。
比叡山
44
嵐山を流れる大堰川は、 上流を保津川とも呼び保津川下りでも知られているが、 江戸時代初期に、 この大堰川を開削し、 保津峡を船で通れるようにした人物は推か。
角倉了以
45
日露戦争を前にした明治36年(1903)、政界の有力者である山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎が対露政策を協議したのはどこか。
無鄰菴
46
平安時代に、来訪した外国使節の宿泊・接待のため使われた施設を何というか。
鴻臚館
47
明治28年(1895)、日本初の路面電車として、京都電気鉄道の( )が開業した。
伏見線
48
左京区上高野のあたりに拠点を構えており、 崇道神社の境内から一族の人物の墓誌が出士している古代豪族はどれか。
小野氏
49
嘉吉元年(1441)の嘉吉の変で暗殺された室町幕府六代将軍は誰か。
足利義教
50
平安京は朱雀大路をはさんで左京(東京)と右京(西京)に区分される。左京の洛陽城に対して右京は何と呼ばれていたか。
長安城
51
琵琶湖の水を、発電や物資運搬、灌漑用水など多目的に活用するため開削された琵琶湖疏水は、( )が工事を設計監理し、明治18年(1885 )に着工した。
田辺朔郎
52
平安時代に造られた嵯峨天皇の離宮・嵯峨院の遺構として、大覚寺・大沢池のほとりに残っているのは何か。
名古曾滝
53
平安後期、白河上皇が院御所の護衛のために設置し、平正盛・忠盛親子も属していた上皇の親衛隊を何というか。
北面武士
54
唐で声明を学び、大原に勝林院、来迎院の前身となる天台声明の道場を創建したと伝えられる平安時代の僧は誰か。
円仁
55
平安神宮の社殿は、明治28年(1895)、平安宮の政庁の中心であった( )の形式を縮小して復元したものである。
朝堂院
56
昭和56年(1981)、当時、京都大学教授の福井謙一は日本人として初のノーベル( )賞を受賞した。
化学
57
平成15年(2003)から行われている「京都・花灯路」は、北は( )から南は清水寺までを花と灯りで結び、早春の風物詩となっている。
青蓮院
58
長岡京遷都の推進者であった藤原種継の暗殺事件に連座して亡くなり、鎮魂のために上御霊神社、下御霊神社などに祀られた人物は誰か。
早良親王
59
今年(2020)、京都サンガF.C.のホームスタジアムが竣工した。その最寄り駅はどこか。
JR亀岡駅
60
嘉吉元年(1441)の嘉吉の変で暗殺された室町幕府六代将軍は誰か。
足利義教
61
元は遠藤盛造という武士で、東寺の再興に尽力した僧侶は誰か。
文覚
62
菅原道真が大宰府に左遷されるときに立ち寄ったと伝わり、キリシマツツジの名所で知られる神社はどこか。
長岡天満宮
63
日露戦争を前にした明治36年(1903)、政界の有力者である山県有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎が対露政策を協議したのはどこか。
無鄰菴
64
前田利家の夫人松子が創設した大徳寺の塔頭寺院で、境内の楼閣・呑湖閣が金閣や銀閣、西本願寺の飛雲閣とともに「京の四閣」と称されるのはどこか。
芳春院
65
甲子園春夏通算75回の出場を誇り、 夏の第100回記念大会で通算100勝を達成した学校はどこか。
龍谷大学付属平安高等学校
66
呉服問屋が建ち並び、祇園祭では多くの山鉾が見られる通りはどこか。
室町通
67
寛治7年 (1093)、それまで宮中で行われていたある行事を、この年から毎年賀茂社で行うこととされた。その行事とは何か。
競馬
68
1月15日に近い日曜日に三十三間堂で行われる行事は何か。
通し矢
69
国立京都国際会館は、伝統的な合掌造の様式を現代建築に生かした建造物で、昭和41年(1966)に開館した。設計は( )が担当した。
大谷幸夫
70
江戸時代初期、御室に窯を築いた( )は、色絵陶器によって京焼に新風を吹き込んだ。
野々村仁斎
71
明治10年(1877)に建てられた赤レンガ造りの初代京都駅ビルから数えると、平成9年(1977)完成した現在のJR京都駅ビルは( )である。
4代目
72
大正8年(1919) に軟式野球大会が開催され、軟式野球発祥の地を示す少年の像がある場所はどこか。
元成徳中学校
73
小倉山山麓にある二尊院の寺名は、 二体の本尊に由来している。二体の本尊とは、釈迦如来ともう一つは何か。
阿弥陀如来
74
後白河上皇が熊野権現を勧請したと伝わる京都三熊野神社の1つで、哲学の道の起点に位置する神社はどれか。
熊野若王子神社
75
大晦日から元旦の未明にかけて八坂神社に詣でて火縄に火を授かり、持ち帰って雑煮などを炊く火種として使うならわしがある。これを何というか。
をけら詣り
76
着物をはじめ、 風敷や髪飾り、人形などの和雑貨にも用いられ、今年(2020) 創業300年を迎える、丹後地方がその代表的産地である繊物は何か。
縮緬(ちりめん)
77
明智光秀が山崎の戦いで敗れ、 逃げる途中で殺れたと伝わる「明智藪」はどこにあるか。
小栗栖
78
滝口寺は、 『平家物語』の滝ロ·横笛説話かりの地として知られているが、 滝口入道とは誰のことか。
斎藤時頼
79
明治時代に、写し糊を用いる型友禅の技法を考案し、染物に変革をもたらした人物は誰か。
広瀬治助
80
世界遺産「古都京都の文化財」に登録されている寺社等は、文化財保護法に基づく国宝建造物もしくは特別名勝の庭園があるものに限られているが、国空造物がある寺院はどこか。
慈照寺
81
赤穂浪士の大石内蔵助良雄が隠棲した地はどこか。
山科
82
秋になると咲き始めるのが特徴の妙蓮寺の境内にある桜は何か。
御会式桜 (おえしきざくら)
83
仁和寺の通称「御室」は、創建した天皇がのちに出家し、寺内に自らの御室(僧房)を建立したことに由来するといわれるが、その天皇は誰か。
宇多天皇
84
日本最古の紀年銘を有する梵鐘(国宝)がある寺院はどこか。
妙心寺
85
本殿(国宝)が、日本最古の神社建築として知られる世界遺産の神社はどこか。
宇治上神社
86
僧俊寛が平家打倒の密議を行なった山荘跡の碑が残り、京の伝統野菜のかぼちゃにもその地名が冠されている所はどこか。
鹿ヶ谷
87
西陣に数多く住んでいた絹織物技術を持つ職工たちが室町時代に組織したのは何か。
大舎人座(おおとねりざ)
88
早良親王をはじめ八所御霊を祭神とし、境内には江戸前期の儒学者・山崎 闇斎を祀る「垂加社」がある神社はどこか。
下御霊神社
89
西陣織の業祖神を祀る繊姫社が境内にあるところはどこか。
今宮神社
90
豊臣秀吉が築造した御土居の遺構で、 国の史跡に指定されている9カ所のうち、最も東に位置するのはどれか。
廬山寺
91
椿の寺としても有名な( )の境内には妙見堂があり、「鹿ヶ谷の妙見さん」とも呼ばれ、洛陽十二支妙見のうち卯年の守護神として信仰されている。
霊鑑寺
92
後白河上皇が、法住寺殿の鎮守として創建し、足利義満が、観阿弥・世阿弥父子の能を初めて見たという神社はどこか。
新熊野神社
93
鎌倉時代から室町時代において、大山崎町にある離宮八幡宮の神人を中心に構成され朝廷などの庇護を受けて独占的な特権を得た商人による組織は何か。
油座
94
藤原道長が自邸である土御門殿の東に建立した九体阿弥陀堂(無量寿院)に始まり、のちに金堂、薬師堂など諸堂を構え大寺院となった。荒神口通寺町東入にその場所を示す石碑がある寺院は何か。
法成寺
95
桓武天皇が都を遷した長岡京の宮殿、長岡宮大極殿跡があるのは現在のどこか。
向日市
96
平安京の中央から都城南端の正門である羅城門から大内裏へまっすぐ南北に通じる朱雀大路が敷設されていたが、これは現在のどの通りにあたるか。
千本通
97
数え十三歳の男女が、福徳や知恵を授かるために参詣する、 通称 「嵯峨の虚空蔵さん」と呼ばれている寺院はどこか。
法輪寺
98
平家打倒の陰謀を企てた僧・俊寛の山荘があったのはどこか。
鹿ケ谷
99
「糸で描く絵画」と呼ばれ、 絹や麻の織物に絹糸、金糸、銀糸などを用い、 能装束や婚礼衣裳にもその技法が活用され、 平安時代の技を今に伝える伝統工芸は何か。
京繍(きょうぬい)
100
江戸時代の自治組織である町組を基礎として、明治( )、日本最初の小学校64校が開校した。
2年