問題一覧
1
1124年に藤原清衡が建立した奥州藤原家三代の遺体が安置されている寺は?
中尊寺
2
1213年に前将軍・頼家の遺児千寿丸を将軍に擁立して北条氏打倒を目論むも失敗に終わった信濃国の御家人は?
泉親衡
3
1274年のモンゴルの襲来を何と言うか?
文永の役
4
1281年のモンゴルの襲来を何と言うか?
弘安の役
5
1293年に北条貞時が幕政を壟断していた平頼綱とその一族を鎌倉大地震 (永仁の大地震)の混乱に乗じて誅殺した事件を何という?
平禅門の乱
6
1350年に北朝側の足利直義派と高師直派の対立をきかけに起こった内乱を何と言うか?
観応の擾乱
7
1428年、足利義教の時に近江坂本の馬借が徳政を要求して立ち上がり、京都近郊の農民も参加して酒屋や土倉を襲った一揆を何と言う?
正長の土一揆
8
1487年から1505年にかけて山内上杉家の上杉顕定と扇谷上杉家の上杉定正の間に起きた争いを何という?
長享の乱
9
これをきっかけとして足利尊氏が挙兵した、北条時行が1335年に起こした反乱を何と言うか?
中先代の乱
10
勝手に私的に作った粗悪な銭の事を何と言うか ?
私鋳銭
11
北畠親房が著した南北朝時代の歴史物語で、南朝の立場から書いたものは何か?
神皇正統記
12
南朝の征西大将軍として、肥後国隈府 (現在の菊池市)を拠点に征西府の勢力を広げ、九州における南朝方の全盛期を築いた後醍醐天皇の皇子は?
懐良親王
13
吉野から挙兵し建武の新政では征夷大将軍となるも、後に父の後醍醐天皇と対立して幽閉され中先代の乱の最中に殺害されたのは誰?
護良親王
14
名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税を何と言うか?
公事
15
天皇家が分裂して皇位継承権を争い、鎌倉幕府が介入し、2つの血統の天皇が交互に帝位につ くことになったがそれを何と言うか?
両統迭立
16
室町時代の庶民の間で流行った、それまでにない新規な主題を取り上げた短編の絵入り物語を何という?
御伽草子
17
平安時代に強盗などへ逮捕や制圧を目的に置かれたのは何か?
追捕使
18
後三条天皇の政策で、摂関家に打撃を与え公領や皇室領の増加につながった政策は何か?
延久の荘園整理令
19
承久の乱の後、上皇側から没収した荘園の地頭に新たになった御家人を何と言うか?
新補地頭
20
承久の乱の後、土佐に流されたのは誰か?
土御門上皇
21
日蓮宗の中心寺院は何か?
久遠寺
22
時宗の中心寺院は何か?
清浄光寺
23
村田珠光の侘び茶を引き継ぎ茶の湯を芸術にまで高めた茶人は?
武野紹鴎
24
浄土宗の中心寺院は何か?
知恩院
25
白河上皇が作った院庁の警備をするものを何と言うか?
北面の武士
26
足利尊氏が擁立した天皇は誰か?
光明天皇
27
近代の和風住宅の原型になる建築様式で「慈照寺東求堂同仁斎」などで利用されている建築様式は何か?
書院造
28
鎌倉幕府の執権・北条時宗がモンゴル軍の襲来に備えるため九州の御家人に命じた役職は?
異国警固番役
29
鎌倉時代に伝えられた高僧の肖像画のことを何と言うか?
頂相
30
院政期に外戚の立場を得たことで大きな勢力を獲得した、三条家・西園寺家・徳大寺家をはじめとする藤原北家支流の公家の一門のことを何 という?
閑院流
31
10万年前から現在まで続いてて、更新世が終わって温暖になり海面が上昇するようになった時期を何という?
完新世
32
10世紀から11世紀の文化でかな文字を象徴とする優雅な貴族文化は何か?
国風文化
33
259万年前から12万年前まで続いた日本列島が南北でアジア大陸と陸続きだった時代をなんという?
更新世
34
527年に筑紫の国造が大和朝廷に敵対して起こした日本古代最大の反乱は?
磐井の乱
35
602年に渡来して天文、暦本、陰陽道を伝え、日本で最初の僧正に任命された百済出身の僧侶 は?
観勒
36
608年に小野妹子と共に遣隋使として派遣され 、帰国後は中臣鎌足や中大兄皇子に学問を教えた人物は?
南淵請安
37
643年に蘇我入鹿が攻め滅ぼした聖徳太子の子は誰?
山背大兄王
38
645年の乙巳の変で後ろ盾の蘇我入鹿を失い、謀反の疑いにより異母弟の中大兄皇子に処刑された人物は誰?
古人大兄皇子
39
670年、天智天皇の時に作られた日本初の戸籍を何というか?
庚午年籍
40
697年から791年まで95年間の歴史を記す、797年に完成した勅撰史書 は?
続日本紀
41
708年に鋳造され始め、日本で最初の流通貨幣 と言われるものは何か?
和同開珎
42
723年に皇太子妃時代の光明皇后が興福寺に設置した、貧しい人や孤児を救うために作られた施設を何という?
悲田院, 施薬院
43
737年に藤原四兄弟ら有力政治家が疫病で亡くなると政権を握り唐から帰国した吉備真備らを重用した奈良時代の政治家は?
橘諸兄
44
743年にが発布された制度は?
墾田永年私財法
45
物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割を果たしてきたと言われる奈良県天理市に ある神社は?
石上神宮
46
班田制を円滑に実施するための土地区画方式で、ある範囲の土地を1町(約109m) 間隔で正方形に区分するものを何という?
条里制
47
石包丁を使った特徴的な収穫方法をなんというか?
穂首刈り
48
福岡県にある装飾古墳で、内部には馬・武人。波・船などが描かれているのは何?。
竹原古墳
49
空海の諡号は弘法大師だが、最澄の諡号は?
伝教大師
50
藤原京家の祖は?
藤原麻呂
51
藤原式家の祖は?
藤原宇合
52
藤原道長の33歳から56歳にかけての日記は何?
御堂関白記
53
豊作を祈願して行われる春の祭りは何?
祈年祭
54
豊作を祈願する祭りに使われた銅鐸・銅剣・銅戈・銅剣などの道具を総称して何というか
青銅製祭器
55
遙任した国司のかわりに派遣される代理のことを何と言うか?
目代
56
邪馬台国の女王卑弥呼が国の統治に用いたとされるシャーマニズム的な呪術は何か?
鬼道
57
醍醐天皇の命で編纂された最初の勅撰和歌集である「古今和歌集」を編纂したのは誰か?
紀貫之
58
陸奥・出羽の蝦夷のうち、帰服して朝廷の支配に属するようになったものを何という?
俘囚
59
雄略天皇と思われる「獲加多支鹵大王」と刻まれた鉄剣が出土した埼玉県の古墳は何か?
稲荷山古墳
60
1945年8月15日に昭和天皇が終戦の詔書を朗読するのを流したラジオ放送を一般に何という ?
玉音放送
61
9世紀前半、国家財政の財源確保のため大宰府に設けられたものは何か?
公営田
62
国司の命令によって水利工事や国府の雑用に年60日を限度に奉仕する労役を何という?
雑徭
63
奈良時代に大陸より伝来した、大衆的芸能を何と呼ぶか?
散楽
64
鎌倉時代、平時の守護の職務で最も重要であったものは何か?
大犯三カ条
65
飛鳥時代の仏師で、釈迦三尊像などを制作した人物は誰か?
鞍作鳥
66
1882年に福地源一郎らが結党した、君民同治を主張した政党は?
立憲帝政党
67
1901年に結成された、日本初の社会主義政党は?
社会民主党
68
1945年11月に、翼賛体制期に大日本政治会に属していた議員を中心に結成された政党は何か?
日本進歩党
69
『文学界』で活躍し、ロマン主義詩文学 である『若菜集』を著した人物は?
島崎藤村
70
在原氏が創設した大学別曹は?
奨学院
71
日米修好通商条約の調印に、朝廷の許可 を得られず失敗した、江戸幕府の老中は?
堀田正睦
72
朝廷と江戸幕府とをつなぎ、朝廷に幕府 の指示を与えたのは何か?
武家伝奏
73
湯島聖堂の学問所を前身とする、幕府直轄の教育機関を何と言うか?
昌平坂学問所
74
藤原氏が創設した大学別曹は?
勧学院
75
貧困の中の生活感情を表した、『一握の 砂』『悲しき玩具』などを発表した人物 は?
石川啄木