問題一覧
1
簡易書士 綺麗 適用対象事件は 犯行 単純かつ 証拠 明白なものであるが 否認してる場合は 基本書式例を適用して送致しなければならない
◯
2
凶器を使用しない 偶発的に起こった単純暴行事件を取り扱った際 被害者が病院に行きたいと申し上げたことから病院を受診したところ 過料を10日間の負傷が確認された この場合傷害罪が成立し 地域係で取り扱うことはできないため 専門 係にいて 事件処理を行う
✕
3
窃盗 自転車灯や 専有離脱物横領事件の被疑者を検挙した際 被害 自転車に防犯登録はあるもののどう登録の名義人がいずれかに転出していて捜査を十分 尽くしても被害者と連絡が取れないこの場合には被害者が判明していないため 送致することができない
✕
4
自転車業者に対し 被害者 負傷の自転車による財産的価値の査定を依頼したところ 査定額 0円 との回答があった この場合 自転車として使用できる状態のものであれば送致することができる
✕
5
万引きの被疑者が外国人通訳を要しない韓国人 朝鮮人を除く の場合 簡易書式令 適用対象外 受験となり 基本装置しなければならないので万引き 専用 被害届を使用することなく 基本書式例の被害届を使用して作成する
✕
6
微罪処分の対象事件である 窃盗 詐欺 横領 盗品等に関する罪における被害額はおおむね2万円以下が基準となっているが 消費税を加えると 2万円を超える場合には 微罪 処分することができない
◯
7
外国人 被疑者による事件については外事事件に該当することから 基本書式例 適用対象外 事件となり 微罪処分することができない
✕
8
被疑者を検挙して 微罪処分にしようとしたがどう 被疑者に検挙日の7年前に微罪処分の犯罪歴が1件あった この場合 微罪処分できないことから 簡易送致とする
✕
9
微罪処分する 被疑者に身柄受け人としてふさわしいものがいない場合 請書を省略することができるが 微罪 処分 手続き 書の請書欄は空白のままとせずてん その余白に請書をすることができない事情等を記入する
◯
10
自転車を窃取したものが 催涙スプレーを正当な理由なく 隠匿携帯していた。 この場合、窃盗については 美材 処分 軽犯罪法違反 凶器 形態については 簡易送致とする
✕
11
軽犯罪法違反には密輸を処罰する規定がないのでついに達していなければ軽犯罪法違反として取り締まることができない
◯
12
長期 携帯における 隠してとは普通では人の目に触れにくいような状態で携帯することでは足りないことから ナイフを折りたたんで手の中に 握って外から見えないように持ち歩く行為は隠してにはならない
✕
13
火気 乱用における火を焚くとはある程度独立して多少 継続的に火気を燃える状態にしていることを意味しマッチを吸っただけでは火を焚くとは言えない
◯
14
田畑等侵入における入ることを禁じた場所とは 所有者 管理者等による立ち入り禁止の意志が客観的に表示されていると認められる場所を言うことから立ち 札等の書面による意思表示がなければ入ることを禁じた場所には当たらない
✕
15
電柱に許可なく ビラを貼り付けている軽犯罪法違反 針はり札を現認した場合 証拠隠滅を防止するため必ず検挙者自身が 貼り付けたビラを剥がして証拠化する
✕
16
めい規法による保護は24時間を超えることができないが この24時間の起算点は救護施設等に収容した時である
✕
17
めいき法違反被疑事件を 送致するためには 酒酔い 酒気帯び 鑑識 カードの作成を必要とするが飲酒検知は必ず実施しなければならないというものではない
◯
18
一般人から めいき法第4条第1項違反を目撃したとの訴えを受けたが警察官が現認していないと 事件化 できない旨を説明した
✕
19
閉店後の飲食店内において 客としてどう 店内にいた酩酊者が店員に そや 乱暴な言動した場合 めいき法第4条第1項違反が成立する
✕
20
めいき法における迷惑をかけるような 著しく そやまたは乱暴な言動の迷惑とは 相手方が困ったり不快な念を抱く 主観的 心理 事実 をいい当惑すると言った状態で足りる
◯
21
交番等における相談受理について取り扱い 警察官は 相談内容を受付票を用いて 聴取することになるが どう相談が重要 相談等でない場合 受理後の措置としては 刑務課に相談者の認定事項等を連絡して 管理番号を取るだけで良い
✕
22
交番で在所勤務中 来所した女性が財布を差し出しながら 銀行の ATM コーナーに財布が落ちてました と申し上げた 拾得状況を確認したところ 拾得場所は管理人のいない無人の銀行 ATM であり 施設内の習得物には該当しないことから 拾得物件預かり所の施設占有者欄には何も記入しなかった
◯
23
管轄外居住 承認手続きについて 家屋 建て替えのために 仮住まいの住居に転居する場合であれば 居住先が東京都以外になるとしても 承認申請は必要ない
✕
24
指導支援の定期報告について対象職員の自動車運転免許証と通勤定期券の有無を明確にするため決済書類に移しを添付した
✕
25
指導支援の定期報告における特例措置とは 対象職員が定期報告 月の前月15日から 定期報告付きの間に配置換えとなる場合 配置換え時決済と定期報告を一本化できる制度である
✕
26
安全で快適な交通社会を実現するためには 部門を横断することなく 専門的知識を有する交通部門が指導計画の策定プラン 指導取締りの実行 ドゥー指導 取り締まりの効果検証チェック 検証結果の指導取締 への反映 アクトに基づく 管理を徹底し事故抑止に資する交通指導取り締まりを推進する必要がある
✕
27
飲酒検知拒否罪で現行犯逮捕した被疑者の強制採決をする場合 令状請求時の犯罪事実は強制採決の目的が飲酒検知拒否罪の事実を立証することにあり 飲酒運転の事実を立証することではないため 飲酒検知拒否罪の犯罪事実とする
✕
28
交通事故事件捜査に関し 立会人に原図原本を示して 供述を録取中原図原本に誤記載を発見した場合どのような理由があっても1度示した件数 原本の加除訂正をすることはできず 捜査報告書を作成して補正するか判明した 誤記載の内容によっては 再度 実況見分 を行って補正する
◯
29
特定小型原動機付自転車 電動 キックボードや ペダル付き原動機付付き自転車 モペットの取締に当たっては 違反者が車両区分の認識がある場合に 販促 告知が可能であり 車両区分の認識を否認する場合は 指導 警告とする
✕
30
警察職員が警察活動のために使用中の車両は東京都道路交通規則により 駐車禁止 規制の対象から除外されているところ 駐停車禁止場所 方程して 法定駐車禁止場所 時間制限駐車区間で道路標識により指定されている道路部分及び方法に従わない注射については 規制の除外対象とならない
◯
31
警備について 公務員以外の警備要員は東京都に震度6弱以上の地震が発生した時に自主参集することとなるが 自主参集するのは警察官のみである
✕
32
警衛について 行幸先 経営員とは 行幸 先に先着して ご身辺の直近 またはその周辺において警衛にあたるものを言う
✕
33
警護について行き先地圭吾 とは 敬語 対象者の行き先地及びその周辺において行う警護活動を言う
◯
34
出入国管理及び難民認定法については 中長期在留者は在留カードを常に携帯していなければならないが これに違反した場合の罰則は10万円以下の罰金である
✕
35
安倍元首相 銃撃事件など 過去のローン フェンダー 事件には4つの兆し 着眼点の共通点があるが その4つは1下見 行為2準備行為 3 情報発信 4 凶器 所持であるテロ等不法事 案 の未然防止に向けて 以下を全職員が年頭に置く必要がある
◯
36
公衆接遇弁償費等の貸し出しについて1人に対する貸し出し額が1500円を超える場合 地域課長等に報告して承認を受ける
✕
37
交通物件事故を取り扱った際 当事者の連絡先が不明であったことから 当事者に対し 取扱 警察官が携帯する pピーフォンの電話番号を教示して 連絡先が判明したら連絡するように伝えた
✕
38
泥酔者 精神錯乱者 傷病者の保護 主任者は 地域 課長である
✕
39
警察署の窓口 等で受け持ち 員以外のものが 巡回連絡カードを受領した場合 巡回連絡カード 引き継ぎ書を作成し 届け出 人に対して引き継ぎ所書株の巡回連絡カード 受領書を交付するが 所外活動中で引き継ぎ書を所持していない場合は受領した旨を記入してした CR 名刺を届け出者に交付する
◯
40
基本書式で送致準備を進めていたところ簡易書士 式例適用対象事件であることが判明したので それまでに作成した基本書式の操作 書類はそのまま使用し 判明後から簡易書式に切り替えて書類を作成して送致した
✕
41
10年前の暴行歴の犯罪歴 不送致1件を有するものが犯情が軽微な万引き微罪処分の要件を充足する をした場合 再 微罪処分をすることができる
✕
42
地域課長が本署当番 責任者として勤務し当番 時間帯に地域警察官が処理する事件についての証拠物件が生じた場合であってもその証拠物件は 地域間保管設備ではなく本書 当番 用 保管設備に保管しなければならない
✕
43
微罪処分手続き書の被疑者 申述書欄 内容が本来の意味と違ってしまうような重要な部分に誤りを発見したので被疑者を再度呼び出して 同申述書の訂正箇所に 指印を受けて 補正した
✕
44
軽犯罪法第1条第2号 凶器携帯の罪について 正当な理由の有無については 本郷 所定の器具の携帯 理由が 護身用である旨の言動だけで直ちに違法となるものではなく同器具を携帯していたものの 職業や日常生活との関係 携帯状況などを総合的に判断する必要がある
◯
45
地域警察官が作成した捜査書類を他課へ引き継ぐ場合 作成者本人が捜査書類等を引き継ぎ後により直接他課へ引き継ぐべきである
✕
46
重要事件発生現場に 先着した所轄署の無線者は現場報告 車両となるが 本部所属の無線者が先着した場合は 所轄署の無線者が到着するまでの間 現場報告 車両としての機能を代行する その後 所轄署の無線者が到着した時は代行を継続することができないので 引き継がなければならない
✕
47
交番相談員は自転車盗及びオートバイ 盗に限り 被害届の代書及び受理を行うことができる
✕
48
立証三原則とは 立会人の確保 写真撮影 関係 記録への明示 である
◯
49
領事館通報について 中国人 被疑者を逮捕した時は本人の意思に関係なく通報しなければならないが通報は 領事通報表と領事館への通報 要請 確認書を FAX で送信して行う
✕
50
不審な動きをする男に職務質問したところ 護身用として破壊の長さが9cm のカッターナイフの替刃を携帯していたが 柄部がついていない 替刃のみでは銃砲刀剣類所持と取締法第22条 違反として検挙することはできない
✕
51
アカミミガメ アメリカザリガニは令和5年6月1日から特定外来生物による生態系等による被害の防止に関する法律における 条件付き特定外来生物に指定されたことから 一般家庭においても捕獲や飼育は一切してならない
✕
52
性的 姿態撮影等処罰法 第2条第1項第1号は 正当な理由なく 密かに人の対象性的 姿態等を撮影する行為を禁止しているところ女性が意図せずに服の隙間から露出していた下着 ブラジャーの肩紐をひそかに撮影した場合は性的 姿態等の撮影 罪の既遂になる
✕
53
アルコール分が1度に満たない 飲料であってもアルコールが含まれていれば 未成年者飲酒禁止法における酒類に該当する
✕
54
少年の身上調査を作成する際 特殊詐欺の認識をする取り組みを行っているが実施対象は 取り扱った全ての少年事件である
◯
55
部下の指導は「 」である
幹部の責務
56
指導支援体制 各課長代理及び各係長は、指導支援「 」者
担当
57
指導支援体制 各主任は、指導支援「 」者
補助
58
所属支援職員 指導支援に関して 特に配慮し または 育成する事情があると「 」が認めたもの
所属長
59
立証三原則とは、何か?
立会人の確保 写真撮影 関係 記録への明示
60
令和6年度警視庁重点目標とは?
職員一人一人が、新たな時代の変化に適応しつつ 、国民からの負託を自覚し 、住民の思いを知り 息吹を感じながら職務に邁進することにより 、首都東京の安全 安心を守る。
61
業務効率化を推進するための4段階とは何か?
計画 割当 命令 統制
62
勤務時間管理において、業務は、 「 」が原則である。
正規の勤務時間内において計画的に処理すること
63
令和6年度警視庁重点目標とは?
職員一人一人が、新たな時代の変化に適応しつつ 、国民からの負託を自覚し 、住民の思いを知り 息吹を感じながら職務に邁進することにより 、首都東京の安全 安心を守る。