暗記メーカー
ログイン
生理学
  • 星心菜

  • 問題数 70 • 1/25/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腎臓の内側の窪み

    腎門

  • 2

    腎門から出入りしているやつ

    腎動脈, 腎静脈, 尿管

  • 3

    髄質は数個の何を作るか

    腎錐体

  • 4

    腎錐体の先端はxとなって腎杯中に突出する

    腎乳頭

  • 5

    腎杯は集まってxを作り、yへと移行して膀胱へ尿を送る

    腎盂, 尿管

  • 6

    脳の区別

    大脳, 間脳, 小脳, 脳幹

  • 7

    大脳は何で覆われているか

    大脳皮質

  • 8

    大脳の内部には、尾状核、被殻、淡蒼球など運動の制御に関わる神経核の集まりであるxがある

    大脳基底核

  • 9

    間脳にあるもの

    視床, 視床下部

  • 10

    脳の左半球では、右の視野や感覚情報を受け取り、右半身の筋を動かす。右半球では逆の動きになること。

    交叉支配

  • 11

    大脳の正中にxと呼ばれる2億本以上もの神経繊維の束が存在する

    脳梁

  • 12

    大脳皮質の皺によって構成される盛り上がった部分

    脳回

  • 13

    大脳皮質の内側に凹んだ溝

    脳溝

  • 14

    大脳皮質の別名 軸索の不透明な白色の領域

    灰白質, 白質

  • 15

    大脳皮質は特定の領域が特定の役割を果たしているという考え方

    機能局在論

  • 16

    一つの細胞に多数の細胞核を認めることができる細胞

    合胞体

  • 17

    中枢神経が伝えるところ

    脳, 脊髄

  • 18

    末梢神経の神経系

    体性神経系, 自律神経系

  • 19

    脳幹にあるもの

    中脳, 橋, 延髄

  • 20

    全身からの感覚情報を中枢に伝える 中枢からの指令を効果器に伝える

    求心性神経, 遠心性神経

  • 21

    人の緊張性活動の値

    1〜20Hz

  • 22

    瞳孔 交感神経 副交感神経

    瞳孔散大筋収縮, 瞳孔括約筋収縮

  • 23

    毛様体筋が弛緩すると水晶体は

    薄くなる

  • 24

    唾液腺  交感神経 副交感神経

    粘液性, 漿液性

  • 25

    カテコールアミン

    ノルアドレナリン, アドレナリン

  • 26

    大腸  交感神経 副交感神経

    蠕動運動抑制, 蠕動運動促進

  • 27

    脊髄  中心にある腔所

    中心管

  • 28

    脊髄は外側にx(軸索)があり、内側にy(細胞体、樹状突起、シナプス)がある。

    白質, 灰白質

  • 29

    腸管や膀胱などの筋肉

    平滑筋

  • 30

    骨と関節で組み立てられた身体骨格を動かす筋肉

    骨格筋

  • 31

    骨格筋の構成

    骨, 筋膜, 筋束, 筋線維, 筋原線維

  • 32

    筋肉の種類はxとyに分かれ、yは骨格筋と心筋である。

    横紋筋, 平滑筋

  • 33

    gap結合はどれか。単核であるのはどれか

    心筋, 平滑筋

  • 34

    筋原繊維は直径μmか

    1

  • 35

    縞目が見える筋肉

    横紋筋

  • 36

    z帯からz帯までの間

    筋節

  • 37

    筋原繊維にある細い線 太い線

    アクチンフィラメント, ミオシンフィラメント

  • 38

    アクチンフィラメントにはxという球状の蛋白質が数珠のように連なって、絡み合っている。その上には等間隔でyという蛋白質がついており、yとyを繋ぐようにzという蔓状の蛋白が走っている

    アクチン, トロポニン, トロポミオシン

  • 39

     筋の一端のみを固定し、他端に取り付けられた一定荷重が引き上げられる時の筋長を記録する 筋の両端を固定し、筋長を一定に保ち、固定点が引っ張られるときの張力を記録する

    等張性収縮, 等尺性収縮

  • 40

    一定の強さで刺激を受容器に与えると、その感覚神経の活動電位が時間が経つにつれて減少していくこと。

    順応

  • 41

    速やかに順応が起こる受容器 順応が非常にゆっくりで不完全な受容器

    相同性受容器, 持続性受容器

  • 42

    嗅覚細胞は3〜5cmのxの粘膜に1000〜2000万個ある。 嗅覚情報はし状孔を通じて脳の底部にあるyへと伝達される

    嗅上皮, 嗅球

  • 43

    嗅覚情報は、嗅球のx、yに伝達され、それらの細胞の軸索は外側嗅索を通りzに至り、そのあと視床から眼窩前頭皮質へ、叉は視床下部、海馬、前頭葉などに情報が伝わる。

    僧帽細胞, 房飾細胞, 嗅覚野

  • 44

    嗅球からの繊維の大部分は、xを経ずにzに投射する。

    視床, 大脳皮質

  • 45

    味蕾の大きさ μm

    50〜70

  • 46

    舌前方3分の2ではx神経 舌後方三分の一ではy神経 咽頭ではz神経

    顔面, 舌咽, 迷走

  • 47

    味覚神経繊維は延髄の孤束核に投射し、そのあと視床の後内側腹側核を経て、前頭弁蓋部と島の間にあるxに達する

    一次味覚野

  • 48

    音の大きさ 音の高さ

    dB, Hz

  • 49

    音は鼓膜を振動させ、中耳の小骨を通じて内耳のxに伝えられる。 x内でエネルギー変換される

    蝸牛

  • 50

    鼓膜の振動はツチ骨キヌタ骨アブミ骨へ伝達され、アブミ骨はxの膜を振動させる。その振動はy内部前庭階、鼓室階の外リンパ駅の振動及び基底核の振動を介して感覚受容器であるzに伝わる

    前庭窓, 蝸牛管, コルチ器官

  • 51

    筋原線維の膜構造

    筋小胞体

  • 52

    筋細胞も活動電位を細胞内に伝える働きがある管

    横行小管

  • 53

    暗帯 明帯

    A帯, I帯

  • 54

    蝸牛内部はxとyで三分割されている

    基底膜, ライスナー膜

  • 55

    1とは、基底膜、内有毛細胞、外有毛細胞、蓋膜の集合体をさす らせん神経節のニューロンは一端を2、他端を同側延髄の3に送っている。

    コルチ器官, 内有毛細胞, 蝸牛神経節

  • 56

    聴覚情報の伝達。

    蝸牛神経核, 上オリーブ核, 外側毛帯核, 下丘, 内側膝状体, 一次聴覚野

  • 57

    平衡感覚に特化した感覚器はx xは、3つの半規管(前半規管、後半規管、水平半規管)と2つの耳石器(y、z)で構成される。

    前庭器官, 卵形嚢, 球形嚢

  • 58

    錐外筋は、xニューロンを支配し、錐内筋はyニューロンを支配する

    a, r

  • 59

    視細胞

    錐体細胞, 桿体細胞

  • 60

    視覚情報伝達

    視神経, 視交叉, 視索, 外側膝状体, 視放線, 視覚野

  • 61

    クレアランス=x分のy

    血漿中の濃度, 尿中の濃度×1分間の尿量

  • 62

    ネフロンはxとyからなる

    腎小体, 尿細管

  • 63

    腎小体はxとyからなる

    糸球体, ボーマン嚢

  • 64

    副腎皮質から分泌されるもの

    アルドステロン, コルチゾール

  • 65

    副腎髄質から分泌される

    カテコールアミン

  • 66

    大脳はなにからなるか

    大脳皮質, 大脳基底核, 大脳辺縁系

  • 67

    菱脳はなにからなる

    小脳, 延髄, 橋

  • 68

    水平方向の加速度を感知する嚢 垂直方向の加速度を感知する嚢

    卵形嚢, 球形嚢

  • 69

    xは20-40の毛細血管の束からなる。ネフロンの盲端側であるy内みはいりこんでこの両者を腎小体と呼ぶ。 この毛細血管はxから血液を受け、yとなって糸球体から出るが、この間に血液が濾過され原尿が産生される。

    糸球体, ボーマン嚢, 輸入細動脈, 輸出細動脈

  • 70

    小葉間動脈はxとして皮質と髄質の間に分布する。 小葉間静脈も同じ?

    弓状動脈