暗記メーカー
ログイン
春秋・戦国時代
  • すり身ちくわ

  • 問題数 29 • 11/10/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    周の東遷後、周王の力は衰えるばかり。それに対して諸侯が力を増し、中国は分裂の時代を迎えた。この時代を①(②年〜③年)と呼ぶ。

    春秋戦国時代, 前770, 前221

  • 2

    周王が衰え、逆に諸侯が力をつけた時代を①という。諸侯の中でも特に有力な者は②となり、③(周王を尊び、異民族を打ち払う)の名目の元に勢力を拡大した。

    春秋時代, 覇者, 尊王攘夷

  • 3

    代表的な覇者を「①」と呼び、②・③・楚の荘王・呉王夫差・越王勾践の5人を指す(諸説あり)。また、春秋時代の名前は④(国名)の年代記『⑤』にちなむ。

    春秋の五覇, 斉の桓公, 晋の文公, 魯, 春秋

  • 4

    ①年、大国の②が③・④・⑤に分裂。この分裂を機に、中国は実力主義と⑥の、⑦(①年〜前221年)へと移り変わった。

    前403, 晋, 韓, 魏, 趙, 下剋上, 戦国時代

  • 5

    戦国時代に周王の権威はもはや無く、諸侯は公然と王を称し、領土拡大と富国強兵に努めた。中でも特に力を強めた7国を①と呼ぶ(②・③・④・⑤・⑥・⑦・⑧)。

    戦国の七雄, 斉, 楚, 秦, 燕, 韓, 魏, 趙

  • 6

    七雄の中でも最も強大化したのが①。②年、①が他の6国を滅ぼして③し、④は終結した。戦国時代の名前は、歴史を記した⑤の書『⑥』にちなむ。

    秦, 前221, 中国を統一, 戦国時代, 漢代, 戦国策

  • 7

    春秋戦国時代末期から①の使用と②が行われるようになり、農業生産が飛躍的に増えた。食料が増えれば人口が増え、開拓が進めば国土が広がる。

    鉄製農具, 牛耕

  • 8

    農業の進歩は①の活発化をもたらした。すると、交易の拠点として②が発展する。また、商業の円滑化のために③が使用された。

    商工業, 都市, 青銅貨幣

  • 9

    代表的な貨幣は①、②、③、④

    刀銭, 布銭, 環銭, 蟻鼻銭

  • 10

    刀銭は①、②が使用。

    斉, 燕

  • 11

    蟻鼻銭は①が使用。

  • 12

    布銭は①、②、③が使用。

    韓, 魏, 趙

  • 13

    環銭は①、②、③が使用。

    秦, 魏, 趙

  • 14

    実力主義の戦乱の時代が続き、各国が富国強兵に努める。王は有能な人材を求め、個人の能力が重視される。すると、新しい思想や社会秩序を説く者たち(①)が現れた。②、③、④、⑤、⑥、⑦などがある。

    諸子百家, 儒家, 法家, 墨家, 道家, 兵家, 縦横家

  • 15

    ①は②を祖とする学派。③・④を説き、家族道徳を社会の基本とした、①の言葉は、死後に弟子が編集した言行録『⑤』に収められている。

    儒家, 孔子, 仁, 礼, 論語

  • 16

    他に儒家の思想として、①や②を説いた③や④を説いた⑤が知られる。また、③は⑥の思想を説き、中国の王朝交代を理論化した。

    性善説, 王道政治, 孟子, 性悪説, 荀子, 易姓革命

  • 17

    ①は君主が定めた法による統治を主張する学派。信賞必罰。①の思想家として②、③、④が有名。

    法家, 商鞅, 韓非, 李斯

  • 18

    法家の商鞅は①に仕え、富国強兵を進めた。

    秦の孝公

  • 19

    法家の李斯は①に仕え、中国統一に貢献した。

    秦の始皇帝

  • 20

    ①は②を祖とする学派。③を批判して、④・⑤を説いた。

    墨家, 墨子, 儒家, 兼愛, 非攻

  • 21

    ①は②を祖とし、③が発展させた学派。 宇宙の原理は④であると説き、⑤を説いた。後に民間信仰を取り入れ、道教となった。

    道家, 老子, 荘子, 道, 無為自然

  • 22

    ①は兵法・戦略を説いた学派。代表は②、③。

    兵家, 孫子, 呉子

  • 23

    ①は諸国の君主に戦略を説き、外交策を打ち出した学派。有名な思想家が②と③。

    縦横家, 蘇秦, 張儀

  • 24

    蘇秦は①を説き、秦に対抗する6国の同盟を作ろうとした。

    合従策

  • 25

    張儀は秦の宰相。①を説き、蘇秦の合従策を破った。

    連衡策

  • 26

    その他の思想として、①、②、③がある。

    陰陽家, 名家, 農家

  • 27

    陰陽家は①が大成。②を説く。

    鄒衍, 陰陽五行説

  • 28

    名家は①が代表。名(概念)と実(本質)の一致を目指した。

    公孫竜

  • 29

    戦国時代の文学作品として、①などの文を収めた『②』が有名。

    屈原, 楚辞