問題一覧
1
初検の病歴聴取の進め方で誤っているのはどれか
患者の正面に座り話を聞き取る
2
悪性化あるいは悪性腫瘍合併の可能性があるのはどれか
フォン・レックリングハウゼン(VonRecklinghausen)病
3
胸腔ドレナージを直ちに必要とするのはどれか
緊張性気胸
4
虫垂炎で正しいのはどれか
初期に上腹部痛を認める
5
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか
C型肝炎は感染血液への暴露で感染する
6
腹水が貯留している時、臥位で側腹部の打診で聴かれるのはどれか
濁音
7
肺気量分画の大きさの比較で正しいのはどれか
肺活量>予備呼気量
8
膵液で正しいのはどれか
アルカリ性である
9
栄養素の代謝で正しいのはどれか
脂肪酸はβ酸化により代謝される
10
体温で正しいのはどれか
新生児では環境温の影響を受けやすい
11
細胞膜にあるのはどれか
輸送体
12
細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
13
横紋筋があるのはどれか
食道
14
気管支にないのはどれか
横紋筋
15
上大静脈に注ぐのはどれか
奇静脈
16
転写の意味で正しいのはどれか
DNAからmRNAが読まれる
17
常染色体劣性の遺伝形式を示すのはどれか
モルキオ(Morquio)病
18
腹部外傷で腹部内遊離ガス像を認めるのはどれか
脾損傷
19
65歳の男性。50歳時に高血圧を指摘されたが放置していた。他に特記するべき既往歴はなく、下肢静脈瘤もない。30分後に突然、前胸部および冷汗を伴う激しい疼痛が出現し、その後も持続している。右橈骨動脈で強く脈拍を触れるが、左橈骨動脈では脈拍を触知しない。可能性が高いのはどれか。
急性大動脈解離
20
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか
血液検査でトロポニンの低下を認める
21
肺結核で正しいのはどれか
結核菌は空気感染する
22
逆流性食道炎で正しいのはどれか
胃酸の分泌を抑える治療を行う
23
突然の腹痛とともに下血(鮮血便)がみられるのはどれか
虚血性大腸炎
24
体温が持続的に高く1℃以上の日内変動があるのはどれか
弛張熱
25
腹部の触診で正しいのはどれか
汎発性腹膜炎では腹壁全体が板のように硬くなる
26
聴診所見で正しいのはどれか
急性心膜炎では心膜摩擦音を聴取する
27
長期の気管支喘息患者でみられる胸郭変形はどれか
樽状胸
28
重症うっ血性心不全患者の姿勢はどれか
起坐位
29
診断へのプロセスとして最初に行うのはどれか
自覚症状を聞く
30
生後10か月の正常児で認められるのはどれか
パラシュート反応
31
性染色体異常はどれか
クラインフェルター(Klinefelter)症候群
32
膵液に含まれないはどれか
ペプシノーゲン
33
胃液の分泌を促進するのはどれか
アセチルコリン
34
死腔量が150mlのとき1分間あたりの肺胞換気量が最も多い組合せはどれか
(呼吸数)10/分ー(1回換気量)650ml
35
ジョギングをしている時の循環系の変化で正しいのはどれか
下肢筋群への動脈は拡張する
36
スターリングの心臓の法則はどれか
心室拡張期容積が増加すると1回拍出量が増加する
37
胃潰瘍や胃癌の好発部位はどれか
角切痕周囲
38
インフォームド・コンセントはどれか
患者に説明して同意を得ること
39
急性炎症の症状で誤っているのはどれか
冷感
40
気管支喘息で正しいのはどれか
発作時には呼気延長がある
41
肺血栓塞栓症で誤っているのはどれか
肺静脈に血栓を認める
42
心房細動で誤っているのはどれか
脈拍規則的である
43
血圧測定で正しいのはどれか
拍動音が聞こえ始めた点が収縮期血圧である
44
腹壁静脈の怒張をきたす疾患はどれか
肝硬変
45
不活化ワクチンはどれか
インフルエンザワクチン
46
間接ビリルビンが増加する疾患はどれか
新生児黄疸
47
脂肪肝の原因であてはまらないものはどれか
ウイルス感染
48
疾患の経過で自覚症状が認められない時期はどれか
潜伏期
49
消化酵素で正しいのはどれか
ペプチダーゼはタンパク質を分解する
50
呼吸筋の仕事量を増大させる因子の組合せはどれか
肺コンプライアンスの低下ー気道抵抗の増加
51
心拍出量を増やすのはどれか
全身末梢血管抵抗の低下
52
酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれか
代謝性アシドーシス
53
気管が左右の気管支に分岐するのはどこか
第4~5胸椎位
54
十二指腸で胆汁が分泌されるのはどこか
下行部
55
導管が口腔前庭に開口するのはどれか
耳下腺
56
医療倫理の四原則で誤っているのはどれか
医療者を中心とした医療を行う
57
成人に対する胸骨圧迫心臓マッサージで誤っているのはどれか
1分間に80回のテンポで行う
58
急性心筋梗塞の合併症で誤っているのはどれか
心肥大
59
気管支喘息で正しいのはどれか
気道感染は発作を誘発する
60
ウイルス性肝炎で正しいのはどれか
HBs抗体陽性はB型肝炎の既往を示す