問題一覧
1
制限区域とはどこが立ち入りを制限した区域か
中部国際空港(株)
2
制限区域は具体的に何を制限しているのか3つ答えよ
人の立ち入り 車両の運転 車両の使用
3
制限区域の最重要ルールを答えよ
常に航空機の運行が最優先
4
いかなる者も航空機の運航を妨げる行為を行ってはならないのは何故か?4つ
①コックピットからは死角が多い ②機体の特性上機敏な動きができない ③大量の可燃性物質を積載している ④航空機は大変高価である
5
<GSE車両>航空機を支援する車両・機材 置き場所が決められ、( )線で指示される
白
6
<車両の点検>運転前点検 運転前に、各機能が( )か確認する
正常
7
<車両の操作> 原則(①)側通行。緊急車両が接近してきたら進路を譲り( ② )または( ② )する。 向かい合って接近する車両は速度を落とし、互いに(③)に進路を変える。夜間走行する場合、前照灯は常に(④)とする。
①左 ②徐行、一時停止 ③左 ④下向き
8
高さ( )mを超える車を運転する場合にはターミナルビル周りの「固定橋下」「センターピアトンネル」等は通れない。
3.8
9
高さ3.8mを超える車は( )を走行してください
スポット後方車両通行帯
10
高さ3.8mを超える車両は「スポット後方車両通行帯」を走行しますが、センターピア先端のスポット12とスポット13の間には「スポット後方車両通行帯」がありません。なので誘導路に沿って引いてある赤線( )脇を通行ください。
エプロン境界線
11
この赤色のラインは何?
スポット後方車両通行帯
12
追い越しが禁止されている区域を5つ答えなさい。
・中央線が実線の区間 ・交差点付近 ・曲線道路区間 ・見通しの悪い区間 ・サービスレーン
13
牽引する台車または無動力車の台数は( )台を超えないこと。
6
14
緊急車両が接近している時は( )か( )して道を譲ります
停止、減速
15
駐停車禁止標識内進入時、消化救難車両の( )後、進入すること
動向確認
16
赤色回転灯点灯時、消化救難車両が出動するため、( )の指示に従うこと。
地上監視員
17
赤色回転灯点灯時、地上監視員がいない場合、( )で停止し、消化救難車両の同行確認後通行すること。
駐停車禁止標識手前
18
並走禁止場所2つ
全ての交差点付近、曲線道路
19
<停止表示> ・STOP+停止線
必ず停止線で停止して安全確認する
20
<停止表示> ・停止線だけ
安全確認を必要な車はここで停止して安全確認する
21
<横断歩道> 横断歩道を横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、( )すること
徐行
22
横断中もしくは横断する歩行者がいる時は、横断歩道の直前で、( )し、( )を妨げないこと
一時停止、横断
23
歩行者・自転車通行帯の特徴やルールを3つ答えよ
・緑色の標識(ベタ塗り・二本線) ・歩行者・自転車は通行帯を通る ・歩行者・自転車は車両の通行を妨げないようにする
24
<ブラストフェンス> トーイングカーの避難のためのブラストフェンスに( )が有ります。航空機の後方を横切らないように( )してください。
隙間、停止
25
航空機を駐機して、人・荷物の載せ卸をする場所、軽微な修理などもおこなわれる。
スポット(stand)
26
<航空機周辺での注意事項> 航空機に向かって後退する場合
車外に人員を配置し、適切に誘導する
27
地上作業の為航空機直近で停止する場合することを4つ答えよ
・ギアをパーキングにする ・サイドブレーキをかける ・エンジンを停止する ・必要に応じて車輪止めを施す
28
スポット内に設置されている赤いマーキング
機材制限区域標識(ERA)
29
機材制限区域標識(ERA)はどのような区域か
スポットに航空機が出入りする際、「人」および「機材」が進入してはならない区域
30
PBB(旅客搭乗橋)の車輪が移動する範囲に、赤い車線が引いてあります。そこを何と呼ぶか。
PBB危険区域
31
PBB危険区域は原則進入禁止ですが、人が進入可な時はどんな時か
回転灯消灯時のみ
32
「スポット後方車両通行帯」と「機材制限区域」が交差している場所が4箇所あります。どの交差部とも( )が設置してあるので、( )の手前で一時停止して、航空機の動向を確認して通行してください
前方航空機優先標識
33
航空機のプッシュバックを知る目安を6つ答えなさい
・機体からGSE(空港で働く車)が離れている ・PBB(旅客搭乗橋)が外されている ・牽引車の黄色の回転灯が点灯している ・ナビゲーションライトとアンチコリジョンライトが点灯している ・運行係員がパイロットに出発OKの合図ををしている ・チョーク(車輪止め)が外されている
34
航空機の自走アウトを知る目安を答えよ
・機体からGSEが離れている ・PBB・PBR・ステップ車が外されている ・ナビゲーションライトとアンチコリジョンライトが点灯している ・運航係員がパイロットに出発OKの合図をしてる ・チョーク(車輪止め)が外されている
35
エンジンランナップを知る目安2つ
・アンチコリジョンライトが点灯している ・チョーク(車輪止め)が設置されている
36
サービスレーンとはなにか
航空機の走行経路を、管制官との無線交信無しで横断出来る通路
37
サービスレーンの特徴3つ
・追い越し禁止 ・優先道路 ・車両専用(徒歩・自転車禁止)
38
サービスレーンの通行手順を答えよ 4番まで
①<前方航空機優先標識>の手前の停止線で停車 ②接近してくる航空機が無いことを確認 ③サービスレーンは優先通路、速やかに渡りきること ④サービスレーンは追い越し禁止
39
サービスレーンの通行ルール2つ
①接近してくる航空機がある場合はその場で待機 ②航空機通過後、100m以上の離隔を取り横断する(ブラストの危険を避けるため)
40
エプロン誘導路とはなにか
エプロン内の航空機が走行する区域で、複数の誘導路をつないでいるところをいう。
41
スポット誘導経路とはなにか
エプロン内の航空機が走行する区域でスポットへの出入りに使用する場所
42
太い方、細い方の赤い線は何か、それぞれ答えよ
太⋯エプロン境界線(エプロン誘導路とスポットの間) 細⋯スポット誘導経路境界線(スポット誘導経路とスポットの間)
43
赤実線(エプロン境界線、スポット誘導経路境界線)を超えて、「誘導路」「スポット誘導経路」への立ち入り禁止とありますが、例外を3つ答えよ
①航空機の牽引車両およびその作業の従業者 ②施設維持管理、緊急事態等に対応する人及び車両 ③サービスレーンを通行する車両
44
場周道路とはなにか
空港の南、西、北側の護岸に沿って、空港の外側を回るように配置されている
45
ILS(滑走路への進入コースを指示する無線着陸援助装置)制限区域では天候悪化時にILSの制度を確保するため、青線部分の( )が進入禁止
どちらか
46
ILS制限区域標識の特徴
赤信号の点灯時は進入禁止
47
進入方向・天候に関係なくルールがある 2つ答えよ
・駐停車禁止 ・一旦停止不要
48
着陸帯等とは
航空機の離発着に必要な施設が設置されている区域
49
着陸帯等において、管制所(TWR)との無線通信ができなくなった場合( )の指示に従わなくてはならない
指向信号灯