問題一覧
1
近藤重蔵、蝦夷地探検
1798
2
オランダ国王の開国勧告
1844
3
嘉吉の変
1441
4
応仁の乱
1467
5
十組問屋成立(江戸)
1694
6
宝暦事件(竹内式部)
1758
7
モリソン号事件
1837
8
播磨の土一揆
1429
9
バテレン追放令
1587
10
アヘン戦争
1840
11
オランダ、平戸に商館設立
1609
12
ラクスマン、根室に来航
1792
13
結城合戦
1440
14
田畑永代売買禁止令
1643
15
生類憐みの令
1685
16
享徳の乱
1454
17
上米の制
1722
18
コシャマインの蜂起
1457
19
文禄の役
1592
20
海舶互市新例
1715
21
紫衣事件
1627
22
嘉吉の徳政一揆
1441
23
桜田門外の変
1860
24
ビッドル来航
1846
25
フェートン号事件
1808
26
棄捐令
1789
27
武家諸法度元和令
1615
28
日米和親条約
1854
29
生麦事件
1862
30
レザノフ、長崎来航
1804
31
糸割符制度開始
1604
32
本能寺の変
1582
33
分地制限令
1673
34
安政の改革
18531857
35
サンフェリペ号事件
1596
36
三浦の乱
1510
37
リーフデ号、豊後に漂着
1600
38
享保の改革
1716
39
寛政の改革
1787
40
禁教令(直轄領)翌年全国
1612
41
公事方御定書
1742
42
桶狭間の戦い
1560
43
シドッチ、屋久島潜入
1708
44
上杉禅秀の乱
1416
45
大塩の乱
1837
46
シーボルト事件
1828
47
関ヶ原の戦い
1600
48
豊臣秀吉、天下統一
1590
49
上知令
1843
50
山城の国一揆
1485
51
刀狩令
1588
52
天正遣欧少年使節
1582
53
天保の改革
1841
54
ペリー来航
1853
55
加賀の一向一揆
1488
56
スペイン船来航禁止
1624
57
オランダ商館、出島へ
1641
58
室町幕府滅亡
1573
59
ザビエルの来日
1549
60
五品江戸廻送令
1860
61
日本人の海外渡航、帰国禁止
1635
62
文久の改革
1862
63
長篠の合戦
1575
64
奉書船以外の海外渡航禁止
1633
65
寧波の乱
1523
66
異国船打払令
1825
67
正長の徳政一揆
1428
68
慶長の役
1597
69
坂下門外の変
1862
70
武家諸法度寛永令
1635
71
永享の乱
1438
72
シャクシャインの戦い
1669
73
己酉約条
1609
74
武家諸法度天和令
1683
75
天保の薪水給与令
1842
76
徳川家康、征夷大将軍就任
1603
77
大阪冬の陣
1614
78
島原天草一揆
1637
79
間宮林蔵、樺太探検
1808
80
寛政医学の禁
1790
81
支倉常長、欧州出発
1613
82
足高の制
1723
83
尚巴志、琉球王国建国
1429
84
浅間山大噴火
1783
85
日米修好通商条約
1858
86
蛮社の獄
1839
87
ヨーロッパ船の寄港地制限
1616
88
ポルトガル船来航禁止
1639
89
プチャーチン来航
1853
90
慶安の変
1651
91
織田信長、上洛
1568
92
ゴローウニン事件
1811
93
鉄砲の伝来
1543
94
イギリス、平戸に商館設立
1613
95
田沼意次、老中へ
1772
96
ハリス来日
1856
97
明暦の大火
1657
98
元禄小判改鋳
1695
99
和宮降嫁
1861
100
好色一代男
1682