暗記メーカー
ログイン
予想模復習
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    バイステック 相手のどのような感情表現も認め大切にすること

    意図的な感情表出

  • 2

    2021年国民生活基礎調査 65歳以上の世帯構造で最多は?

    夫婦のみの世帯

  • 3

    国民生活基礎調査 65歳以上の単独世帯で多いのは?

    女性

  • 4

    令和4年版高齢社会白書 2021年における65歳以上の高齢化率は 〇%

    28.9%

  • 5

    令和4年高齢社会白書 社会活動に参加している65歳以上の人の割合は?

    51.6%

  • 6

    日常生活自立支援事業の実施主体は?

    都道府県、指定都市社会福祉協議会

  • 7

    後期高齢者医療保険制度の運営主体は?

    後期高齢者医療広域連合

  • 8

    褥瘡 皮膚に損傷なし 発赤あり 熱感あり

    ステージⅠ

  • 9

    褥瘡 皮膚が表皮から真皮まで欠損 水疱、びらん、浸出液あり

    ステージII

  • 10

    褥瘡 皮下脂肪組織まで及ぶほど皮膚が欠損 感染症起こしやすい 膿が溜まる

    ステージⅢ

  • 11

    褥瘡 骨、筋肉まで達している深い潰瘍ができている

    ステージⅣ

  • 12

    市販の風邪薬で眠くなること

    過眠症

  • 13

    睡眠中に足がむずむずする 痛痒い感覚が生じるため不眠状態になること

    ストレスレッグ症候群

  • 14

    レム睡眠中に夢の中と同じ行動をしてしまう 身体を動かす 大声を出す等

    レム睡眠行動障害

  • 15

    ギューブラーロス なぜ自分がこの病気にならなければならないのかと怒りの感情が出てくる

    怒り

  • 16

    キューブラーロス この病気から逃れられるならなんでもするという気持ちが強い

    3段階 取り引き

  • 17

    キューブラーロス 死の近いことを客観的に受け止められるようになり今までよりは心が穏やかになってくる

    5段階 受容

  • 18

    キューブラーロス 自分の状態について認めざるを得ないことだと感じ気持ちが落ち込み、抑うつ的となって1人で考え込んでしまう

    4段階 抑うつ

  • 19

    キューブラーロス  診断を受けても事実ではない、信じられないという気持ちから否定している

    1段階 否認

  • 20

    子供の原始反射生後どれくらいで消失する?

    6ヶ月

  • 21

    道徳判断理論 正義や公平を含んだモラル、ジレンマ課題によって、習慣的水準、前習慣的水準、脱習慣的水準み明らかにした人

    コールバーグ

  • 22

    道徳性判断理論 他者との関係性や配慮を重視する道徳性判断もあることを提示し、配慮と責任感の道徳性と呼ばれている これを提示した人

    ギリガン

  • 23

    認知発達理論 出生後まずは  1感覚性運動期 2前操作期 ↑自己中心的な判断を行う時期 があり次に 3具体的操作期 4形式的操作期 ↑抽象的な思考が可能になってくる これを唱えた人

    ピアジェ

  • 24

    人は未熟な状態で誕生するため 特定の大人との間に情緒的絆を形成し栄養補給や環境整備ケアを行なってもらう必要があり愛着行動を示していることを明らかにした人

    ボウルビィ

  • 25

    ストレンジシチュエーション 子供と養育者が離れて、再開した時に示す行動によって愛着行動の個人差を調べる方法を考えた人

    アインズワース

  • 26

     自伝的記憶を思い出すと 10から20代の出来事を多く思い出すこと

    レミニセンス バンプ

  • 27

    HDLとは?

    善玉コレステロール

  • 28

    LDLコレステロールとは?

    悪玉コレステロール

  • 29

    脂質異常症の症状は?

    無症状

  • 30

    2015年策定 認知症施策推進総合戦略 (新オレンジプラン) において都道府県の窓口に配置されるようになったのは?

    若年性認知症コーディネーター

  • 31

    認知症になってもできる限り 住み慣れた地域で普通に暮らし続けていくための障壁を減らしていくこと

    認知症バリアフリー

  • 32

    認知症施策推進大網で〇〇と〇〇を車の両輪としている

    共生と予防

  • 33

    認知症施策推進総合戦略 新オレンジプランでは〇〇の養成促進を行っている

    認知症サポーター

  • 34

    臨床的認知症尺度CDR スコア基準 0

    健康

  • 35

    臨床的認知症尺度CDR スコア基準 0.5

    軽度認知障害

  • 36

    臨床的認知症尺度CDR スコア基準 2

    中等度認知障害

  • 37

    臨床的認知症尺度CDR スコア基準 3

    重度認知障害

  • 38

    認知症初期症状11項目質問評票 SED-11Q 3項目以上チェック

    認知症疑い

  • 39

    認知症初期症状11項目質問票 SED-11Q 5.5項目チェック

    軽度認知症

  • 40

    4つの柱 見る 話す 触れる 立つ 5つのステップ 1出会い 2ケアの準備 3知覚のの連結 4感情の固定 5再開の約束 を組み合わせ相手の能力を奪わないことを重視したケア方法

    ユマニチュード

  • 41

    その人らしさを重視するケア方法 またその実践を振り返る評価方法

    パーソンセンタードケア, 認知症ケアマッピング

  • 42

    共感や傾聴することを通して認知症の人の心に寄り添う考え方は〇〇である また〇〇は言葉より××を促すことを重視している

    バリデーション, 感情表出

  • 43

    認知症地域支援推進員は全国の〇〇へ 配置される その配置場所は市町村本庁と〇〇と〇〇等である

    市町村, 地域包括支援センター, 認知症疾患医療センター

  • 44

    認知症の人の主治医(かかりつけ医)に 助言をする人

    認知症サポート医

  • 45

    認知症の的確な診断とかかりつけ医や地域包括支援センターとの〇〇を強化する役割 研修会を開催するという役割を担うところ

    認知症疾患医療センター, 連携

  • 46

    認知症初期集中支援チームの構成は?

    認知症サポート医, 保健師 看護師 作業療法士, 介護福祉士 社会福祉士  精神保健福祉士

  • 47

    新人研修でよく行われる プリセプターと呼ばれる先輩がプリセプティと呼ばれる新人を〇〇の期間をかけてマンツーマンで指導する制度

    プリセプター, 数ヶ月〜1年

  • 48

    法令や社会規範等を守る 法令遵守のこと

    コンプライアンス

  • 49

    組織内で新たなポストや職務に就くために必要な能力や道筋を示したもの

    キャリアパス

  • 50

    PM理論 高い目標達成能力と集団維持能力の両方を持っており、計画力や管理力に優れている、チームビルディングに向いているタイプ

    PM

  • 51

    PM理論 短期的な成果は出しやすいものの、長期的なチームワークやモチベーションに弱点を抱えるタイプ

    Pm

  • 52

    PM理論 集団をまとめることには長けていますが、成果を挙げる力が不足

    pM

  • 53

    PM理論 集団として目標を達成する能力も、集団を統率する能力も低いため、PM理論においてはリーダーに不向きなタイプ

    pm

  • 54

    障害者差別解消法における合理的配慮に提供について 民間事業は〇〇義務であったが 2021年の改正で〇〇義務になった 2024年4月から施工される

    努力義務, 法的義務

  • 55

    障害者権利条約は〇〇年に国連総会で採択される 〇〇年に批准される

    2006年, 2014年

  • 56

    上田敏 障害受容 自分自身に何が起こったか理解できない状態。 →しかし、この時期は長くは続かず少しずつ現実を認識できるようになります

    ショック期

  • 57

    上田敏 障害受容 自分の障害から、目を背けて認めようとしない時期。 →気持ち的なショックを和らげる意味で重要な時期。しかし、訓練などには積極的ではなく、この時期が長く続くとリハビリを拒否するなどの影響が出てきます。

    否認期

  • 58

    上田敏 障害受容 「怒り」・「悲しみ」・「抑うつ」などが現れる時期。 →介助者(家族・病院スタッフ)とのトラブルが生まれるやすい時期。しかし、この「怒り」は特定の人に向けられたものではなく、行き場のない怒りを出している事を理解して、受け止めることが大切です。

    混乱期

  • 59

    上田敏 障害受容 様々な事をきっかけにし、病気や障害に負けずに生きようと努力する時期。 解決への〇〇期

    努力

  • 60

    上田敏 障害受容 自分の障害をポジティブに前向きに捉えられるようになる時期。 →ネガティブなものではなく、「障害があっても色々な事が出来る」、「障害があるから別の生き方を味わえた」「社会(家庭)のなかで何らかの新しい役割や仕事を得て活動をはじめ、その生活に生きがいを感じるようになった」という様な状態の事です。〇〇期

    受容

  • 61

    〇〇透析は機械を使い多量血液を外に出し 血液中の老廃物や不要な水分を除去する 病院に週〇回ほど通い実施する

    血液透析, 3

  • 62

    〇〇透析は透析液を腹膜の内部に注入し、それを体外に排出する方法 〇〇や〇〇で実施できる、夜間の睡眠中にも可能

    腹膜透析, 自宅や職場

  • 63

    透析の内 食事制限が厳しいのは

    血液透析

  • 64

    透析を行った当日は、感染症や血圧の変動の危険性があるので、入浴、シャワーは控え〇〇にする

    清拭

  • 65

    血液透析を続けるためには1〇〇トラブルを防ぐことが重要 1〇〇の狭窄、詰まり防止のため鞄によって2〇〇しないこと 3〇〇防止のため皮膚を清潔に保つ

    シャント, 圧迫, 感染

  • 66

    筋萎縮性側索硬化症 ALS 筋肉を動かすための神経が障害を受けて 筋肉を動かすことができなくなり筋力が低下していく 〇〇筋の低下による〇〇障害も生じ 人口〇〇器を使用することになる

    呼吸

  • 67

    筋萎縮性側索硬化症 ALS 〇〇は最後までしっかりしていて自律神経も障害されない 〇〇と〇〇も最後まであり 〇〇は起こらず失禁もしない。

    意識, 尿意と便意, 排泄障害

  • 68

    筋萎縮性側索硬化症 ALS 口や舌、喉などの筋肉も萎縮するため 〇〇障害が生じて経口摂取が困難になる 構音障害も生じる 声が出しにくくなる

    嚥下

  • 69

    筋萎縮性側索硬化症 〇〇の筋力低下も起きるので〇〇は難しい 目で文字を示すことは可能なので 〇〇によるコミュニケーションは有効である

    手指, 筆談, 透明文字盤

  • 70

    筋萎縮性側索硬化症 最後まで残る機能は?

    感覚(視力、聴力), 知能, 意識, 内臓機能

  • 71

    知的障害の人のライフステージ 子供と親が一体化している時期 子供に関する様々な物事を親が決めているが、次第に子どもの自我が芽生えてくる 大切なのは家か安心、安全な環境であること

    乳幼児期

  • 72

    知的障害のある日のライフステージ 子どもの自我が芽生え、少しずつ距離が生まれ、様々な生活体験を積んで生活スキルを獲得していくのは〇〇期から〇〇期へ移行する時期

    乳幼児期, 児童期

  • 73

    身体的、精神的な分離を目指す時期 子ども自身の豊かな生活経験で培った自我を大切にしながらその人らしさをを作っていき 親子の身体的、精神的分離が進む

    児童期

  • 74

    身体的、精神的な分離から別の人生、人格になるのは〇〇期 〇〇期である 社会参加スキルを獲得し、障害の自己認識を深めることや、生活について自分で決定していく

    青年期, 壮年期

  • 75

    1人の人として人生の課題に取り組むのは〇〇期 青年期、壮年期よりも多くの支援を受けるようになるが 尊厳を大切にした支援が重要である

    高齢期

  • 76

    基幹相談支援センター 地域生活支援拠点の役割 〇〇者等の重度化、高齢化や親なきあとに備えるとともに地域移行を進めるため重度障害にも対応できる〇〇をもって障害者や家族の対応を図るところ

    障害者, 専門性

  • 77

    基幹相談支援センター 配置人員は?

    相談支援専門員, 社会福祉士, 精神保健福祉士, 保健師

  • 78

    サービス等利用計画書を作成するのは誰?

    相談支援専門員

  • 79

    基幹相談支援センターの運営評価を行うのは?

    協議会

  • 80

    特定の障害者の支援と定期的なモニタリングを行うところは?

    相談支援事業所

  • 81

    バイステック 相手を非難しないこと

    非審判的態度

  • 82

    バイステック 援助者が自分の感情を自覚し関わること

    統制された情緒的関与

  • 83

    脳性麻痺者の当事者団体 青い芝の会 の会長として当事者側からみた社会の偏見や差別について主張、運動を展開した人

    横塚晃一

  • 84

    ノーマライゼーションを提唱した人 法律に盛り込んだ デンマークにて

    バンク ミケルセン

  • 85

    ノーマライゼーションの理念を8つの原理で提示した人 障害があっても可能な限りノーマルに近い生活を可能することを重視した。 スウェーデンにて

    ニィリエ

  • 86

    ノーマライゼーションの原理を  文化 特定的 と再構築した人 アメリカ カナダにて

    ヴォルフフェンス ベルガー

  • 87

    ICF 生活機能3つ

    心身機能 身体構造, 活動, 参加

  • 88

    リハビリテーション 病気の治療や機能回復訓練など行う 利き手交換訓練など

    医学的リハビリテーション

  • 89

    リハビリテーション 社会の中で生活する力を身につける ユニバーサルデザインによる環境整備、所得保障や住宅確保こための法整備など セルフヘルプグループとは 同じ疾病や障害、悩みなどのある当事者柄主体的に集い、対等な関係性の中で感情や課題を共有し、互いに支え合うグループを指す

    社会的リハビリテーション

  • 90

    リハビリテーション 障害をもつ児童に対して、日常生活活動の獲得や学校教育、進路指導などを行う 特別支援教育など

    教育的リハビリテーション

  • 91

    リハビリテーション 適切な職業につき継続できるよう総合的な援助を行う リワークプログラムは復職支援プログラムと言われ、 うつ病等の精神疾患が原因で休職している人を対象とした職場復帰に向けた一連の活動を意味する

    職業的リハビリテーション

  • 92

    成年後見人等の申し立て人で最多は 〇〇で全体の23.3%

    市区町村長

  • 93

    成年後見人の開始原因で最も多いのは?

    認知症

  • 94

    成年後見人の利用者のうち女性では〇〇歳以上が多く、全体の63.8%となっている

    80歳以上

  • 95

    成年後見人の主な申し立ての動機 〇〇、〇〇が最多で 次に〇〇である

    預貯金等の管理, 解約, 身上保護

  • 96

    就労〇〇支援 は 就労移行支援等を経て、 一般就労後〇ヶ月を経過した者が対象となり、就労継続のための相談等のサービスが提供される。

    定着, 6

  • 97

    就労〇〇支援とは、通常の事業所に雇用されることが〇〇と見込まれる〇〇歳未満の者を対象に職場体験などのサービスが提供される。

    移行, 可能, 65

  • 98

    就労継続支援〇型とは、通常の事業所にこようされることが困難であって雇用契約に基づく就労が〇〇な者が対象

    A, 可能

  • 99

    就労継続支援〇型とは、通常の事業所に雇用されることが困難で雇用契約に基づく就労も〇〇な者が対象一般就労への移行に向けたサービスが提供される

    B, 困難

  • 100

    地域共生社会 あらゆる住民が、〇〇合いながら ともに〇〇 地域共生社会を目指す

    支え合い, 創る