問題一覧
1
梅毒で当てはまらないのは
亀頭に疼痛が見られる, 第一期に大動脈瘤や肉芽腫といったゴム腫が見られる
2
TDMが必要な薬は
ボリコナゾール, バンコマイシン, ゲンタマイシン
3
マイコプラズマに当てはまるのは
マクロライドが第一選択である, 咽頭抗原で調べる
4
セフタジジムが効く菌は
緑膿菌, 肺炎桿菌, 大腸菌
5
誤嚥性肺炎の起炎菌で多いのは
バクテロイデス, 大腸菌, 緑膿菌, 黄色ブドウ球菌
6
流行性耳下腺炎に合併するのは
膵炎, 精巣炎, 感音性難聴, 無菌性髄膜炎
7
クレブシエラに効くものは
セフトリアキソン, セフタジジム
8
レジオネラ肺炎で当てはまらないのは
頻脈をきたす, 5類感染症である, 咽頭抗原をする
9
カルバパネムが無効な細菌は
レジオネラ, リケッチア, クラミジア, MRSA
10
髄液の移行性が良い抗菌薬は
フルオロキノロン, ST合剤, セフェピム, セフトリアキソン
11
セフェム菌が有効でないものは
腸球菌, リステリア, クラミジア
12
抗菌薬と副作用 ゲンタマイシン-1,腎障害 イソニアシド-2、間質性腎炎 ダプトマイシン-3 バンコマイシン-4 メトロニダゾール-5
難聴, 劇症肝炎, 横紋筋融解症, 腎障害, 中枢神経障害
13
流行性耳下腺炎に当てはまるのは
尿中、血中アミラーゼが上昇する, 5類感染症である
14
クラミジア肺炎に当てはまるのは
細胞内に寄生する, 鳥から感染することがある
15
新生児の髄膜炎で多いのは
B群連鎖球菌, 大腸菌
16
伝染性単核球症か溶連菌感染症を疑った場合、伝染性単核球症を疑うのは
肝脾腫, 異型リンパ球
17
梅毒に当てはまるのは
診断されたら7日以内に届け出る, 生物学偽陽性は妊娠、麻疹、SLEなどで見られる, ペニシリンアレルギーならばミノサイクリンを使う
18
CD4陽性T細胞が200をきると出てきやすいHIV合併症は?
ニューモシスチス, クリプトコックス, トキソプラズマ, サイトメガロウイルス
19
リケッチアについて正しいのは
媒介する動物はダニである, 診断したら保健所に直ちに届け出る
20
風疹に当てはまるのは
後耳介リンパ節腫脹, 発熱とほぼ同時に体幹に発疹
21
マラリアについて当てはまらないのは
潜伏期間は2,3日である, 医療費は全額公費負担となる, ヒトヒト感染する
22
グラム陽性桿菌であるものは
ボツリヌス, リステリア
23
アスペルギルスについて当てはまるのは
画像所見で空洞性病変を認める, βグルカンが上昇する
24
麻疹に当てはまるのは
前駆期に口腔内に粘膜疹ができる, 解熱後3日を経過するまでは出席停止である
25
腫脹部位と代表疾患 下顎角直下-1、2 耳介前部-3 耳介後部-4
化膿性扁桃炎, 伝染性単核球症, 流行性角結膜炎, 風疹