問題一覧
1
イギリスは王政であるが、国王に実権はなく、政治を担うのは議会であり、(①)の母国と呼ばれている。
議員内閣制
2
政権与党に対して、野党は()を組織し政権奪還
影の内閣
3
大統領は拒否権や議会に()を送る権限を持っている。
教書
4
中国は経済的には()によって自由化が進められているが、政治的には権力集中体制をとっている。
改革開放政策
5
中国における最高の決定機関は、一院制の()であり、この下に行政を担当する()がある。
全国人民代表大会, 国務院
6
旧ソ連などの社会主義国では()に、権力が集中していた。
共産党
7
大日本帝国憲法は、君主によって制定された憲法である()で
欽定憲法
8
国民の権利は、臣民の権利であり ()によって制限できるものとされた。
法律
9
()に反しない限り、国政の上での最大の尊重を必要とされる。
公共の福祉
10
日本では重要法案の多くは内閣提出法案による()であり議員が中心となる()は多くない。
政府立法, 議員立法
11
法律を具体化するために行政部に命令や規則の制定が委ねられており、これを、()という
委任立法
12
簡易裁判所や地方裁判所から、第1審に対しての不服を訴えることを()
控訴
13
最高裁判所は特に()と呼ばれている
憲法の番人
14
国際法には、国家間の一般的慣行が方として認められた()と
国際慣習法
15
国家間の文書による、合意として結ばれた()がある。
条約
16
第二次世界大戦後には、国際連合の下に()がおかれている。
国際司法裁判所
17
常任理事国にあたる国 アメリカ イギリス ロシア とあと2つ アジア とヨーロッパにある国
中国とフランス
18
核実験を禁止するために国連で採択された条約の略称
CTBT
19
核兵器保有国を拡げないために採択された条約の略称
NPT
20
アダム・スミス著書 諸国民の富
個人や企業の経済活動は社会の秩序を損なうどころか、見えざる手に導かれて公共の利益を、促進する
21
最高議決機関である()に、出席したり、する権利がある
株主総会
22
国の信用きもとづいて銀行券を発行する仕組み
管理通貨制度
23
生活保護などで一定水準の生活を国の責任で保証する制度
公的秩序
24
情報通信技術で地域全体の電気の流れを制御する仕組み
スマートグリッド
25
三権分立 法律を作ることが出来る権利 法律に基づいて実際に政策を実施する、権利 社会での争いを憲法や法律に基づいて解決する権利
立法権, 行政権, 司法権
26
日本国憲法の9条
戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認
27
憲法とはあらゆる法の基礎となる() ()主義
最高法規, 立憲主義
28
自由権 精神の自由 ()に基づいて行動し、自己の考えを自由に発表することができる 身体の自由 生命・身体に対する拘束や、圧迫を受けない権利であり()や令状がなければ逮捕できない 経済の自由 生活に必要な手段が安定して得られることが必須であり、そのために()自由が保証されなければならない
自由意思, 現行犯逮捕, 職業を選択する
29
自由権
精神の自由, 身体の自由, 経済の自由
30
国家権力が人々の人権をみだりに侵害することがないよう、憲法によって国家による権力行使に枠をはめる考え方
立憲主義
31
大日本帝国憲法 君主によって制定された憲法
欽定憲法
32
日本国憲法 () 象徴天皇制 平和主義 基本的人権の象徴 ()
国民主権, 法の下の平等
33
基本的人権の保障 個々の権利の根源にあたるもの
個人の尊重, 幸福追求権
34
資本主義経済とは()と()の階級がはっきりしている
資本家, 労働者
35
私的な利潤の追求が行われる ()の所有が認められる
自由競争, 生産手段
36
レーニンを指導者とする社会主義国である ()が誕生する
ソビエト連邦
37
企業間の競走はイノベーションを促す 古いものを破壊し、新しいものを創造する創造的破壊が、繰り返され経済は発展する
シュンペーター
38
()著書 雇用、利子および貨幣の一般理論 完全雇用を、達成するには自由放任を改めて政府が財政、金融政策によって有効需要を増加させなければならない
クインズ
39
裁判官は心身の故障や国会の()で免が決定された場合以外で辞めさせられることはない
弾劾裁判所
40
難民に対する人道的支援をおこなっている国連の機関の略称
UNHCR
41
核保有国
イスラエル, インド
42
完全雇用を達成するには、自由放任を改めて、政府が財政金融政策によって有効需要を、増加させなければならない
ケインズ
43
政府の収入 家計や企業からの() 政府の収入は社会のあらゆるサービスに利用されている()
租税, 財政
44
日本の農業総生産はGDPの()%を、下回り、日本の食料自給率は()%を切っている さらに、穀物自給率にいたっては()%を下回っている
1, 40, 30
45
日本国憲法についてマッカーサー三原則に基づいて草案作成した ()は頭位の地位 戦争の放棄 ()の廃止の3つを三原則
天皇, 封建的諸制度
46
政治的な自由が重視され、競争的な選挙にもとづいて政治が行われる。 議院内閣制と大統領制に分けられる
自由民主主義体制
47
議院内閣制 議会を基盤として政府がうまれる ()議会と()内閣が密接な関係になる
立法権, 行政権
48
大統領制 行政権力のトップである()と立法権力である議会の国会議員がともに国民から直接選ばれる制度で徹底した権力分立制
大統領
49
内閣の仕事()の処理 条約の締結や交友関係を築く 予算案、法律案を()し国会へ提出 天皇の国事行為に対して()
外交関係, 編成, 助言と承認