暗記メーカー
ログイン
形態機能学II
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 11/11/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク質合成が行われる細胞小器官はどれか?

    リボソーム

  • 2

    神経伝達物質はどれか?

    アセチルコリン

  • 3

    アセチルコリンで収縮するのはどれか 2つ選びなさい

    膀胱壁, 腓腹筋

  • 4

    交感神経の作用はどれか

    散瞳, 精神性発汗

  • 5

    後頭葉にあるのはどれか

    視覚野

  • 6

    運動性言語中枢はどれか

    ブローカ野

  • 7

    体温中枢があるのはどこか?

    視床下部

  • 8

    視床下部の機能として正しいものはどれか 2つ選びなさい

    摂食行動の調整, 飲水行動の調整

  • 9

    小脳の機能はどれか 2つ選びなさい

    姿勢の調整, 随意運動の調節

  • 10

    呼吸中枢の存在する部位はどれか

    延髄

  • 11

    副交感神経を含む脳神経はどれか 2つ選びなさい

    動眼神経, 迷走神経

  • 12

    三叉神経を求心路として起こるのはどれか

    瞬目反射

  • 13

    筋肉の構造に関して正しいものを2つ選びなさい

    有酸素運動をすると遅筋(赤筋)が増加, ギブス固定していると速筋(白筋)が増加

  • 14

    筋疾患と末梢神経障害による筋力低下の鑑別に重要な検査を1つ選びなさい

    クレアチンキナーゼ CK

  • 15

    眼咽頭遠位型ミオパチーに見られる特徴を2つ選びなさい

    眼瞼下垂, 嚥下障害

  • 16

    顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーでよくみられるものを2つ選びなさい

    翼状肩甲, 上腕筋筋力低下

  • 17

    筋強直性ジストロフィーでよくみられるものを3つ選びなさい

    白内障, 心伝導障害, 呼吸障害

  • 18

    ポンペ症について正しいものを2つ選びなさい

    酸性αガラクトシダーゼ活性の低下•欠損, 治療可能疾患

  • 19

    ミトコンドリア病の遺伝について正しいものを1つ選びなさい

    母系遺伝

  • 20

    壊死性ミオパチーの特徴について正しいものを2つ選びなさい

    高CK血症, 筋生検で診断する

  • 21

    封入体筋炎の特徴について正しいものを2つ選びなさい

    握力の低下, 階段がのぼりにくい

  • 22

    慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標は?

    糸球体濾過量(GFR)

  • 23

    透析導入患者の原疾患として最も多いのは?

    糖尿病性腎症

  • 24

    腎機能を示す血液検査はどれか?

    クレアチニン(Cr)

  • 25

    検査の目的と採尿方法の組み合わせで正しいもの

    細菌の同定--中間尿

  • 26

    蠕動運動がみられるのはどれか 2つ選びなさい

    腎盂, 尿管

  • 27

    成人の膀胱の平均容量は?

    500ml

  • 28

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどこか?

    近位尿細管

  • 29

    排泄時に収縮するのはどれか

    膀胱平滑筋

  • 30

    健康な成人における1日の平均尿量は?

    1500ml

  • 31

    腎臓について正しいものはどれか

    腎静脈は下大静脈に合流する

  • 32

    成人で1日の尿量が100ml以下の状態を示すのは?

    無尿

  • 33

    維持血液透析中の看護で適切なものは?

    筋肉のけいれんの出現に注意する

  • 34

    糖尿病性腎症の食事療法で制限するものを2つ選びなさい

    塩分, 蛋白質

  • 35

    慢性腎臓病の説明で正しいのは?

    病気の進行と共に心血管疾患のリスクが高くなる

  • 36

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか

    糖尿病

  • 37

    女性の骨盤内器官について腹側から背側への配列で正しいものを選びなさい

    尿道→膣→肛門管

  • 38

    Aさん(30歳女性)、月経周期28日型で規則的、5日間月経があり現在月経終了後14日が経過した。この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか 2つ選べ

    排卵後である, 乳房緊満感がある

  • 39

    性周期が規則的で健康な成人女性において着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか?

    プロゲステロン

  • 40

    閉経について正しいものはどれか

    月経は永久に停止する

  • 41

    日本人女性の平均閉経年齢に最も近いものは

    50歳

  • 42

    思春期の続発性無月経について正しいものを2つ選びなさい

    ストレスが誘因となる, 急激な体重の増減と関連する

  • 43

    更年期障害について正しいのはどれか

    自覚症状と他覚的所見が一致しないことがある

  • 44

    筋骨格系の加齢に伴う変化が発症の一因となるのはどれか

    骨盤臓器脱

  • 45

    第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか

    黄体形成ホルモン(LH)

  • 46

    月経周期が順調な場合、最終月経の初日を0日とすると、分娩予定日はどれか?

    280日

  • 47

    受精から着床開始までの期間はどれか

    6-7日

  • 48

    精子の染色体はどれか

    X染色体とY染色体の2種類

  • 49

    受精卵の正常な着床部位はどれか

    子宮体部

  • 50

    閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか 2つ選べ

    黄体形成ホルモン, 卵胞刺激ホルモン

  • 51

    死の三兆候に含まれるのはどれか

    呼吸の停止

  • 52

    ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選びなさい。

    浸透圧受容器, 中枢化学受容器

  • 53

    デュシャンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか

    腓腹筋に仮性肥大を認める

  • 54

    前頭葉の障害に伴う症状で正しい組み合わせはどれか

    人格の変化と、自発性の欠如

  • 55

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に最も影響与えるのはどれか

    アルブミン

  • 56

    高齢者の転倒による骨折が多い部分はどれか

    大腿骨

  • 57

    この患者さんの遺伝形式で、最も可能性が高いのはどれか

    伴性劣性遺伝

  • 58

    子宮頸がんと関連がある病原体を選びなさい。

    ヒトパピローマウイルス

  • 59

    染色体検査を実施したところ図のようであった。2つ選べ

    トリソミー, 男性である

  • 60

    嗅覚の一次中枢はどれか

    嗅球

  • 61

    胎児循環の中で、最も酸素飽和濃度が高い血液が流れる部位はどれか

    臍静脈

  • 62

    図で善悪の判断に関わる部位はどれか

    1

  • 63

    乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか

    生後6から8ヶ月

  • 64

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか

    細胞内液