暗記メーカー
ログイン
代謝
  • ひな

  • 問題数 34 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ATPの糖は?

    リボース

  • 2

    同化の種類は?(2つ)

    炭酸同化、窒素同化

  • 3

    光エネルギーを用いる、 炭酸同化の種類は?

    光合成

  • 4

    化学エネルギーを用いる 炭酸同化の種類は?

    化学合成

  • 5

    炭酸同化の反応式を簡易的に答えろ

    CO₂→有機物

  • 6

    窒素同化の反応を簡易的に答えろ

    有機物+N→有機物N化合物

  • 7

    窒素同化の反応後出てきた 化合物の中には何があるか(4つ)

    ATP、タンパク質、核酸、クロロフィル

  • 8

    異化の種類を答えろ(2つ)

    呼吸、発酵

  • 9

    発酵の種類を答えろ(2つ)

    アルコール発酵、乳酸発酵

  • 10

    呼吸の化学式を簡易的に答えろ

    有機物→無機物

  • 11

    呼吸で必要な分子

    O₂

  • 12

    発酵の化学式を簡易的に答えろ (+しているが、分解されたものとする)

    有機物→有機物+有機物

  • 13

    発酵の別名は?

    腐敗

  • 14

    アルコール発酵は何の力で行われる?

    酵母

  • 15

    アルコール発酵の化学式を簡易的に答えろ

    有機物→エタノール

  • 16

    アルコール発酵の際出てくるものは?

    CO₂

  • 17

    乳酸発酵とは何の力で行われる?

    乳酸菌

  • 18

    発酵の際、有機物が中途半端に残るとどうなる?

    細菌が集まる

  • 19

    ミトコンドリアは()により()を()する

    呼吸、ATP、合成

  • 20

    ミトコンドリアは内膜と外膜の()

    二重膜

  • 21

    ミトコンドリアは()と()を持つ

    クリステ、マトリックス

  • 22

    マトリックスには()が存在し()を合成する

    クエン酸回路、2ATP

  • 23

    内膜には()が存在し()を合成する

    電子伝達系、34ATP

  • 24

    解糖系はどこ

    細胞質基質

  • 25

    クエン酸回路はどこ(2つ)

    ミトコンドリアのマトリックス

  • 26

    電子伝達系はどこ

    ミトコンドリアの内膜

  • 27

    呼吸において、水素を運ぶのは?(2つ)

    NADH、FADH₂

  • 28

    ATPを作るには()が必要で()と混ぜこみ安定させる

    水素、O₂

  • 29

    解糖系で()ATP、クエン酸回路で()ATP、電子伝達系で()ATP出てくる

    2、2、34

  • 30

    解糖系ではグルーコースがピルビン酸に分解される過程で、()ATPがはいり()ATPが出ていく。その差し引きで()ATP生じることとなる。

    2、4、2

  • 31

    解糖系はグルコースからピルビン酸に分解される過程で、()を吸収する。()と()を足して()が出てくる。

    脱水素酵素、2NADH、2H+、4H

  • 32

    補酵素は()に強く、脱水素酵素の補酵素は()であり、(*)とくっついて(*)を運ぶ。

    熱、NAD、H

  • 33

    クエン酸回路内で、炭素数が減っていれば()が入ったことになる。また、()と()がくっついて()になる。

    脱炭酸酵素、アセチルCoA、オキサロ酢酸、クエン酸

  • 34

    クエン酸回路では()、()、()を生じる。

    2ATP、6CO₂、20H

  • 35

    電子伝達系では34ATPが生じる()

    酸化的リン酸化

  • 36

    内膜にある電子伝達系は()というタンパク質で作られている。

    シトクロム

  • 37

    マトリックス側はphが()H+は()。

    高く、少ない

  • 38

    内膜と外膜の間の()ではphが()H+が()

    膜間腔、低く、多い

  • 39

    膜間腔からマトリックス側へ()を使って()が移動する

    ATP合成酵素、H+

  • 40

    ATP合成酵素は()であり()を使わない。濃度勾配の影響で移動するから。

    膜タンパク質、エネルギー

  • 41

    電子伝達系では()と()から届けられた()から()と()が放出

    NAD、FAD、24H、H+、e-

  • 42

    ()が電子伝達系を通過する際に生じる()を用いて()が膜間腔へ輸送()される。

    e-、エネルギー、H+、能動

  • 43

    電子伝達系を通過した()とマトリックス側の()はO₂によって()されて()になる。

    e-、H+、酸化、H₂O

  • 44

    ()がないとクエン酸回路は停止する 電子伝達系も停止。

    O₂

  • 45

    ()がないと解糖系ではピルビン酸から()が生じる

    O₂、乳酸

  • 46

    呼吸とはO₂を用いて有機物を()し、多量の()ATPを合成する

    無機物まで分解、38ATP

  • 47

    発酵とはO₂を使わずに有機物を()し、少量のATP()を合成

    有機物まで分解、2ATP

  • 48

    乳酸発酵は()を()に分解して()反応

    グルコース、乳酸、ATPを生成する

  • 49

    解糖、()が行う、激しい運動で()になると行う

    動物の筋肉、無酸素状態