暗記メーカー
ログイン
公共・倫理(1)
  • ひのきいとこん

  • 問題数 100 • 7/16/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電車やバスなどの公共交通機関に乗ることで行われる契約を何というか。

    旅客運送契約

  • 2

    コンビニで弁当を買うなど、食料品や日用品を購入することで行われる契約を何というか。

    売買契約

  • 3

    レンタルショップでDVDを借りるなど、返却を含めた契約を何というか。

    賃貸借契約

  • 4

    友達からお土産をもらうなど、金のやりとりが発生しない契約を何というか。

    贈与契約

  • 5

    ある仕事に就職する際に発生する契約を何というか。

    雇用契約

  • 6

    売買契約において、売り手側が料金を請求する権利を何というか。

    債権

  • 7

    売買契約において、売り手側が商品を引き渡す義務を何というか。

    債務

  • 8

    売買契約において、買い手が商品の引き渡しを請求するときに発生するのはどちらか、選びなさい。

    債権

  • 9

    売買契約において、買い手が商品の代金を支払うときに発生するのはどちらか、選びなさい。

    債務

  • 10

    私人間の契約に国家が干渉せず、それぞれの個人の意思を尊重する原則を何というか。

    契約自由の原則

  • 11

    私人が契約によって債権と債務を定め、国家に頼らずにみずから利害を調整する原則を何というか。

    私的自治の原則

  • 12

    契約自由の原則をもとに、市民生活の基本を定めた法を何というか。

    民法

  • 13

    民法第90条において定められた、契約が無効になるケースとは何に反する契約であるか、答えなさい。

    公序良俗

  • 14

    民法第95条において定められた、重要事項を誤解して結ぶと無効になる契約を何による契約というか。

    錯誤

  • 15

    民法第96条において定められた、契約が無効になるケースとは何によって結ばされた契約か。2つ答えなさい。

    詐欺, 強迫

  • 16

    民法第5条に定められた、未成年者が親権者の同意なく結んだ契約は無効にできる権利を何というか。

    未成年者取消権

  • 17

    売買契約を結ぶ際、売り手と買い手の持つ情報の質や量、交渉力などに差があることを何というか。

    情報の非対称性

  • 18

    粗悪な商品だけが売買されるなど、売り手や買い手の意図とは別に結果が望ましくならないことを何というか。

    逆選択

  • 19

    情報を持たない側が選択肢を提示し、情報を持つ側に選ばせることによって、逆選択を解消する方法を何というか。

    スクリーニング

  • 20

    情報を持つ側なコストをかけて情報を伝えることによって、逆選択を解消する方法を何というか。

    シグナリング

  • 21

    消費者と企業の情報の非対称性や交渉力の格差を踏まえ、消費者を支援することで自立を促す法律を何というか。

    消費者基本法

  • 22

    不当な勧誘による契約取消などを規定した、契約トラブルから消費者を守るための法律を何というか。

    消費者契約法

  • 23

    訪問販売や通信販売などにおける企業の守るべきルールと、消費者の守るべきルールを定めた法律を何というか。

    特定商取引法

  • 24

    一定期間内であれば、無条件で書面によって、購入撤回や契約解除を行える制度を何というか。

    クーリング・オフ

  • 25

    情報の非対称性によって、保険に加入することで契約者が不注意による事故を起こしやすくなることを何というか。

    モラルハザード

  • 26

    路上で呼び止めて半ば強引に喫茶店や営業所へ連れて行き、商品やサービスを購入させる問題商法を何というか。

    キャッチセールス

  • 27

    先に販売組織に加入した者が新たに会員を勧誘し、加入者の数に応じてマージンが入ると謳う問題情報を何というか。

    マルチ商法

  • 28

    商品の品質や内容,価格などを偽って表示することを規制しつつ、商品の最高額を制限する法律を何というか。

    景品表示法

  • 29

    国から認定を受けた適格消費者団体が、消費者に代わって企業の不当行為を差し止める訴訟制度を何というか。

    消費者団体訴訟制度

  • 30

    商品の欠陥を立証すれば、製造者に過失がなくても賠償責任があることを定めた法律の正式名称は何か。

    製造物責任法

  • 31

    商品の欠陥を立証すれば、製造者に過失がなくても賠償責任があることを定めた法律の略称は何か。

    PL法

  • 32

    商品の欠陥を立証すれば、製造者に過失がなくても賠償責任を負わせる制度を何というか。

    無過失責任制

  • 33

    消費者が安全で豊かな消費生活を営むことができる社会を目指して設立された、国の消費者保護機関を何というか。

    消費者庁

  • 34

    消費者庁が所管するものとして、国民生活に関する情報の提供を行う国の消費者相談窓口を何というか。

    国民生活センター

  • 35

    地方公共団体が所管する、地方における消費者の相談窓口を何というか。

    消費生活センター

  • 36

    自分の消費行動が社会や環境に影響を与えることを自覚して消費行動を行う社会を何というか。

    消費者市民社会

  • 37

    生産者の自立と生活改善を図るため、発展途上国で生産された商品を適正価格で取引することを何というか。

    フェアトレード

  • 38

    環境配慮型の商品やフェアトレード商品を選択するなど、社会的課題の解決を考慮した消費活動を何というか。

    エシカル消費

  • 39

    今日の市民社会のなかで、契約に関する2つの大原則の名称を答えなさい。

    契約自由の原則, 私的自治の原則

  • 40

    基本的人権が不当に侵害された場合、裁判所に訴えて権利の回復を求める権利を何というか。

    裁判を受ける権利

  • 41

    裁判を受ける権利を保障しているのは、憲法第何条であるか、選びなさい。

    第32条

  • 42

    個人や企業・政府などの間で起こる紛争を、法に基づいて解決を図る国家の行為を何というか。

    司法

  • 43

    司法の役割を担い、今日の市民社会において人権を守る砦として機能している国家機関を何というか。

    裁判所

  • 44

    裁判において、判断の基準である法律を制定する組織を何というか。

    国会

  • 45

    裁判が厳正かつ公正に行われるために、判断する機関や人物への第三者の干渉を防ぐための原則を2つ答えなさい。

    司法権の独立, 裁判官の独立

  • 46

    ★ すべて【 】は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。(憲法第76条1項)

    司法権

  • 47

    ★ すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する【 】に属する。(憲法第76条1項)

    下級裁判所

  • 48

    ★ すべて裁判官は、その【 】にのみ従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される(76条3項)

    良心

  • 49

    現在設置が禁止されている、通常の裁判所の組織系列に属さず、特定の分野の裁判を行う裁判所を何というか。

    特別裁判所

  • 50

    1891年、被告人を死刑にするように迫った政府や元老に反対して司法権の独立を守った事件を何というか。

    大津事件

  • 51

    最高裁判所の裁判官について、国民主権の観点から国民が罷免の可否を直接投票できるようにした制度を何というか。

    国民審査

  • 52

    司法府が憲法及び法令を最終的に解釈することで、立法府や行政府の行き過ぎを抑制する制度を何というか。

    違憲審査制

  • 53

    憲法が全ての裁判所に違憲審査権を与え、最高裁を終審の裁判所と位置付けたことから、最高裁を別名何というか。

    憲法の番人

  • 54

    高度の政治的判断を要する国家の行為は司法判断になじまないとする考え方を何というか。

    統治行為論

  • 55

    日本の採用する違憲審査制は次のうちどちらであるか、選びなさい。

    付随的審査制

  • 56

    第一審裁判所の判決に不服であるとき、第二審に上訴することを何というか。

    控訴

  • 57

    第二審裁判所の判決に不服であるとき、第三審に上訴することを何というか。

    上告

  • 58

    第一審裁判所の判決に不服であるとき、第三審に上訴することを何というか。

    跳躍上告

  • 59

    裁判所の決定や命令に不服であるとき、上訴することを何というか。

    抗告

  • 60

    日本の裁判制度にかかわる、裁判官・検察官・弁護士らをまとめて何というか。

    法曹三者

  • 61

    裁判の手続きなどに関する規則制定権をもち、司法行政に関わる各種の権限をもつ裁判所を何というか。

    最高裁判所

  • 62

    日本に存在する下級裁判所に属する裁判所の種類を4つ答えなさい。

    高等裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 簡易裁判所

  • 63

    東京高裁の特別支部として設置されている、知的財産権全般に関する訴訟を専門的に扱う裁判所を何というか。

    知的財産高等裁判所

  • 64

    裁判所の判決に不服であるとき、より上級な裁判所に裁判のやり直しを求めることを何というか。

    上訴

  • 65

    裁判を確定させるまでに2度の上訴を行うことで、合計3回までの審理を受けられる制度を何というか。

    三審制

  • 66

    裁判において、審理の公正を期するために原則として定められている、主な裁判の形式を何というか。

    公開裁判

  • 67

    国や地方公共団体を相手取って行われる民事裁判のひとつを何というか。

    行政裁判

  • 68

    個人や団体の財産上や身分上の権利・義務について、私人間の争いを法律に則って解決する裁判を何というか。

    民事裁判

  • 69

    民事裁判において、訴えた方の人物を裁判上では何というか。

    原告

  • 70

    民事裁判において、訴えられた方の人物を裁判上では何というか。

    被告

  • 71

    判決以外の解決方法として、紛争の当事者どうしの話し合いによって解決することを何というか。

    和解

  • 72

    判決以外の解決方法として、第三者が妥協案を当事者に提示し、お互いが納得することで解決することを何というか。

    調停

  • 73

    犯罪行為について、公益を代表して検察官が被疑者を起訴することで始まる裁判を何というか。

    刑事裁判

  • 74

    刑事裁判において、公益を代表して裁判所に被疑者を起訴し、被疑者を裁判にかける人物を何というか。

    検察官

  • 75

    裁判にかけられた被疑者はその段階から何と呼ばれるようになるか。

    被告人

  • 76

    刑事裁判において、被告人の人権を守るために原則として定められているフレーズを答えなさい。

    疑わしきは被告人の利益に

  • 77

    法律にない行為は罪にならないとすることで、刑事被告人の人権を守ろうとする考え方を何というか。

    罪刑法定主義

  • 78

    憲法第37条で定められている、刑事被告人がいつでも代理人を依頼できるという権利を何というか。

    弁護人依頼権

  • 79

    犯罪被害者やその家族が、公判への出席や証人尋問などを行うことができる制度を何というか。

    犯罪被害者参加制度

  • 80

    裁判で刑が確定した後でも、合理的な疑いが出てきた場合に裁判のやり直しを行う制度を何というか。

    再審制度

  • 81

    再審制度において無罪判決が出る例や、裁判官が間違えた被告人を裁いてしまうことを何というか。

    冤罪

  • 82

    1975年、最高裁が「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則を再審に初めて適用した事案を何というか。

    白鳥事件再審請求

  • 83

    国民の司法参加を実現するとともに、法曹三者の質と量の拡充を狙って、2004年に成立した法律を何というか。

    司法制度改革関連9法

  • 84

    検察側,弁護側,裁判官側で先に証拠と争点を整理し、短期間での審理をめざすことを何というか。

    公判前整理手続き

  • 85

    紛争の解決に必要な情報やサービスの提供を行う場の正式名称を答えなさい。

    日本司法支援センター

  • 86

    紛争の解決に必要な情報やサービスの提供を行う場の略称を答えなさい。

    法テラス

  • 87

    裁判によらない第三者が和解や斡旋を行うことで、紛争の早期解決を目指す法律の正式名称を答えなさい。

    裁判外紛争解決手続法

  • 88

    裁判によらない第三者が和解や斡旋を行うことで、紛争の早期解決を目指す法律の略称を答えなさい。

    ADR法

  • 89

    被告人が第三者の刑事事件の捜査や公判に協力する見返りに、自分の事件の求刑を軽くしてもらう制度を何というか。

    司法取引制度