問題一覧
1
細胞膜にあるのはどれか
輸送体
2
視床下部で合成されるホルモンはどれ
オキシトシン
3
細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれ
マクロファージ-抗原掲示
4
ホルモンを分泌するのは
心臓
5
抗体を産生するのは
形質細胞
6
下垂体前葉ホルモンはどれ
プロラクチン
7
蛋白質に結合しないで血中運搬されるのは
副腎皮質刺激ホルモン
8
ホルモンを運搬するのは
血液
9
ヘモグロビンを含有するのは
赤血球
10
フィブリノゲンをフィブリンに変換するのは
トロンビン
11
身体の構成成分として体重に占める割合が最も多いのはどれか
水
12
バソプレッシン分泌を促進させるのはどれ
血漿浸透圧の上昇
13
蛋白質を合成する部位はどれ
リボソーム
14
血漿には含まれるが血清には含まれないのは
フィブリノゲン
15
肥満細胞と結合してヒスタミンを遊離する免疫グロブリンはどれ
IgE
16
アルドステロンの作用はどれか
血圧を上昇させる
17
染色体で正しいのはどれか
減数分裂で染色体の数が半分になる
18
老化した赤血球が破壊される臓器は
脾臓
19
代償性変化で呼吸促進が起こるのはどれ
代償性アシドーシス
20
線維素溶解現象で分解されるのは
フィブリン
21
代謝性アシドーシスの血中pHと一次性変化の組み合わせで正しいのはどれ
7.31-減少
22
細胞膜の機能でないのはどれか
電子伝達系
23
細胞外液より細胞内液の濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
24
代謝性アルカローシスをきたすのは
嘔吐による胃酸の喪失
25
エリスロポエチンによって増加するのは
赤血球
26
ホルモンを産生しないのはどれか
脾臓
27
血液中で最も多いのは
赤血球
28
糖質コルチコイドの作用はどれか
糖取り込み抑制
29
ペプチドホルモンの原料となるのはどれか
アミノ酸
30
寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器は
脾臓
31
膠質浸透圧を生じるのは
アルブミン
32
筋細胞でカルシウムイオンの貯蔵部はどれ
筋小胞体
33
下垂体で合成されるホルモンはどれ
甲状腺刺激ホルモン
34
バソプレッシン分泌を抑制するのはどれ
体液浸透圧低下
35
好中球の機能は
細菌を貪食して殺菌する
36
貪食作用があるのは
好中球
37
生合成にビタミンKを必要とする血液凝固因子はどれ
第2因子プロトロンビン
38
ペプチドホルモンの細胞内から細胞外への移動形式はどれか
開口分泌
39
ステロイドホルモンはどれか
エストロゲン
40
液性免疫を担うのは
抗体
41
成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか
運動
42
胸腺で成熟する細胞はどれ
Tリンパ球
43
性染色体で正しいのは
減数分裂によって数が半分になる
44
血漿K+濃度を下げるホルモンはどれか
アルドステロン
45
プロラクチンの生理作用で正しいのはどれ
乳腺発育促進
46
内分泌腺で貯蔵されないのはどれ
コルチゾール
47
物質を消化する酵素を含むのはどれ
リソソーム
48
血小膠質浸透圧への影響が大きいのは
アルブミン
49
ATPの合成に関与しているのは
ミトコンドリア
50
フィブリンを分解するのは
プラスミン
51
受容体が細胞内にあるホルモンはどれ
サイロキシン
52
細胞内液中の陽イオンで最も濃度が高いのはどれか
カリウムイオン
53
ATPを必要とする物質移動はどれか
能動輸送
54
酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれ
呼吸性アシドーシス
55
細胞小器官でATPを合成するのは
ミトコンドリア
56
細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか
輸送体
57
ホメオスタシスの説明で正しいのは
体内環境が常に狭い範囲で一定に保たれていること
58
バソプレッシンの分泌を促す刺激はどれ
浸透圧上昇
59
DNAの塩基配列にしたがって生成されるのはどれか
蛋白質
60
細胞膜にないのはどれか
リボソーム
61
成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか
睡眠
62
分解されてビリルビンになるのは
ヘム
63
甲状腺ホルモンの生理作用はどれか
熱量産生増大
64
ACTH分泌を抑制するのはどれか
コルチゾール