暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 1/15/2024

    問題一覧

  • 1

    臨床検査における看護師の役割について記載で誤ったものを2つ選べ

    必要な追加検査のオーダー, 患者への検査結果の説明

  • 2

    採血、点滴実施時のポイントで正しい記載をすべて選べ

    患者の神経をほぐし、緊張を抑える。, 採血実施後はしっかり止血を行う。

  • 3

    臨床検査の目的(左)と意義(右)の関係で誤ったものを2つ選べ

    発症前のふるい分けー疾患の早期発見、三次予防, 治療経過のモニターー治療効果の判定、合併症の監視、二次予防

  • 4

    臨床検査値の変動に関する記載で正しい記載をすべて選べ。

    固体内変動として食事、飲酒、運動が影響する。, 年齢により基準範囲が異なる項目がある

  • 5

    検査結果の解釈に関する記載で、誤ったものはどれか、2つ選べ。

    基準範囲と健診基準値、病態識別値はいずれも同じ値である。, 感度が高い検査とは疾患のない人を健康と診断できる検査を指す。

  • 6

    成人で1日の尿量が400mL以下の状態を示すのはどれか。

    乏尿

  • 7

    尿ケトン体が陽性となる疾患はどれか

    重症糖尿病

  • 8

    黒色の便が見られた時、出血を疑う部位として最も考えられるのはどれか。

  • 9

    自赤球性血の原因はどれか。2つ選べ

    ビタミンK12欠乏, 葉酸

  • 10

    出血傾向の把握に最も関連深い検査はどれか。2つ選べ。

    血小板数, aptt

  • 11

    セルロースアセテート膜によるタンパク分画の気動パターンである。 ①の分画は何か。1)~5)より選べ。

    アルブミン

  • 12

    心筋梗塞発症後3時間以降も高値を示す心筋マーカーはどれか。

    CK-MB, 心筋ミオシン軽鎖

  • 13

    次の文章で誤っているのはどれか。

    糖尿病腎症は糖尿病合併症の大血管障害の一つである, 骨粗鬆症に関連するビタミンはビタミンB2である。

  • 14

    CO2と換気との関係で正しいのはどれか

    代謝性アシドーシスでは換気が増加する。

  • 15

    次の記載で誤ったものを2つ選べ。。

    ビタミンKは水溶性ビタミンである。, ウィルソン病は体内の臓器に鉄が蓄積する稀な病気である。

  • 16

    微生物について正しいものを3つ選べ

    細菌は、核膜を持たない原核生物である, 原虫は、核膜を持つ真核生物である, 真菌は、細胞壁をもっている

  • 17

    グラム染について正しいものを3つ選べ

    グラム陽性菌は紫色に染まる, グラム陰性菌はピンク色に染まる, グラム陽性菌は厚い細胞壁をもっている

  • 18

    微生物について正しいものを3つ選べ

    クロストリジウム属は芽胞を形成する, 緑膿菌は皮膚や腸管の常在菌で、日和見感染をおこす, ヘリコバクターピロリは、胃がんの原因となる

  • 19

    抗酸菌について正しいものを3つ選べ

    チール・ネールゼン(Ziehl-Neelsen)染は、背景は青色、抗酸菌は赤色に染ま, 菌数の評価は、ガフキー号数で表される, 結核菌の迅速診断として PCR法やLAMP 法などの遺伝子増幅法が用いられる

  • 20

    次の記載で誤ったものを2つ選べ

    ビタミンKは水溶性ビタミンである。, ウィルソン病は体内の臓器に鉄が蓄積する稀な病気である。

  • 21

    微生物について正しいものを3つ選べ

    細菌は、核膜を持たない原核生物である, 原虫は、核膜を持つ真核生物である, 真菌は、細胞壁をもっている

  • 22

    グラム染について正しいものを3つ選べ

    グラム陽性菌は紫色に染まる, グラム陰性菌はピンク色に染まる, グラム陽性菌は厚い細胞壁をもっている

  • 23

    微生物について正しいものを3つ選べ

    クロストリジウム属は芽胞を形成する, 緑膿菌は皮膚や腸管の常在菌で、日和見感染をおこす, ヘリコバクターピロリは、胃がんの原因となる

  • 24

    抗酸菌について正しいものを3つ選べ

    チール・ネールゼン(Ziehl-Neelsen)染は、背景は青色、抗酸菌は赤色に染ま, 菌数の評価は、ガフキー号数で表される, 結核菌の迅速診断として PCR法やLAMP 法などの遺伝子増幅法が用いられる

  • 25

    微生物検査に適した検体採取において、正しいものを2つ選べ

    無菌操作を徹底し、常在菌による汚染に注意する, 血液培養は、別々の部位から2セット採血することが推奨される

  • 26

    空気感染するものを3つ選べ

    麻疹, 結核, 水痘

  • 27

    病理学的検査について正しいものを2つ選べ

    細胞診ではパパニコロウ分類にて5段階の評価を行う, 乳がん手術中に行われる術中迅速診断では、センチネルリンパ節を摘出する

  • 28

    ホルマリンについて正しいものを3つ選べ

    ホルマリンはホルムアルデヒドの水溶液である, 発がん性がある, 皮膚に付着した場合は、直ちに大量の水で洗い落とす

  • 29

    血液型について正しいのはどれか

    ABO 血液型のオモテ検査は赤血球膜上の抗原を、ウラ検査は血漿中の抗体を調べる検査である

  • 30

    血液感染するのはどれか

    B型肝炎