問題一覧
1
クリームブリュレの飴などお菓子作りに使われる砂糖
カソナード
2
南米ペルーやボリビアの高地で栽培される プチプチとした食感がある
キヌア
3
独特の甘い香りが特徴 肉の臭い消しやお菓子作りに使用する
ナツメグ
4
ケッパーの花のつぼみを塩漬けまたは酢漬けにしたもの
ケッパー
5
オイルを圧搾する際に何度以上の熱をかけていない場合何と表示できるか
28度以上 コールドプレス
6
インドのミルクに合う紅茶
アッサム
7
うどん等の麺やピザの生地に適している小麦
中力粉
8
酸度が上がったものを精製したオイルと、バージンオイルをブレンドしたもの
オリーブオイル
9
八角やシナモン、クローブなど複数のスパイスをミックスした中華スパイス
ウーシャンフェン
10
食品を製造する際に、原材料として使用してはいけないものが混入してしまうこと
コンタミネーション
11
オリーブの実を搾ってろ過しただけの、一切科学的処理を行わないバージンオイル
エクストラバージンオリーブオイル
12
太さ2〜3mmで真ん中に穴の空いた筒状のパスタ
ブカティーニ
13
愛知県を中心とした東海地方で生産されている醤油
たまり醤油
14
シチューやチリコンカンなどの煮込み料理、サラダなどに使われる豆
赤いんげん豆
15
大麦・ライ麦・小麦・トウモロコシなどの穀物の抽出液を発行させて造られる酢
モルトビネガー
16
ほのかにジンジャーのような香りをもつ色づけスパイス 黄色に色づける
ターメリック
17
ブドウ果汁を煮詰めて濃縮し、木樽で発酵させた酢
バルサミコビネガー
18
UMF「マヌカ独特な成分」とはなにか
抗菌力の強さを計る指標
19
チーズのパッケージに書いてある「MG」とは?
固形分中の乳脂肪分の割合
20
ティラミスの素材として使われるチーズ
マスカルポーネ
21
製パン向きの小麦
強力粉
22
セイロンどこの国の紅茶
スリランカ
23
小麦粒全体を挽いた粉
全粒粉
24
種を抜き、ピメント、アンチョビ、ガーリックなどを詰めたもの
スタフドタイプ
25
バターの乳脂肪分は何%以上?
80%
26
独特の強く甘い香りと苦味が特徴 焼豚など主に中華料理の肉の臭み消しに使用する
スターアニス
27
ハチミツを乳児に与えてはいけない理由は何が含まれているからか
ボツリヌス菌
28
透き通るような爽やかな香りが特徴 カレー、シチューなどの煮込み料理、肉や魚の臭み消しなどに使用する
ローリエ
29
マヌカハニーに含まれている成分は?
食物メチルグリオキサール シリング酸メチル
30
小麦粉を発酵させて造られる甘味噌 八丁味噌に甘みととろみを加えたような風味
テンメンジャン
31
韓国の合わせ調味料 肉など素材の下味をつける際によく使われる
ヤンニョム
32
もち米麹、唐辛子の粉などを発酵させた唐辛子味噌
コチュジャン
33
味噌に砂糖、ハチミツ、水あめなどの甘味料とごま油、ニンニク、ゴマなどを加えて作る合わせ味噌
サムジャン
34
特有の香りが高く、色の濃い醤油 全国の醤油生産量の80%を占めている
濃口醤油
35
断面がS字の形をしたパスタ
カザレッチャ
36
アンバーよりさらに後に採取される樹液から作られる 光の透過率は49.5%〜25%
ダーク
37
非常に強く甘い香りが特徴 多く使いすぎると薬臭くなる お菓子やビーフシチューなどに使用する
クローブ
38
動物性油脂の香りの良さと、植物性油脂の作業性の良さ、両方の長所を合わせもった油脂は?
コンパウンドマーガリン
39
イタリア特産のキノコ
ポルチーニ
40
カレー、スープ、サラダなどに使われる豆
ひよこ豆
41
塩辛く、ほのかな酸味のあるチーズ 粉にしてリゾットやパスタにかける
ペコリーノ・ロマーノ
42
バターは開封して時間が経過したり一度溶かしててしまうと風味が落ちる。 保存方法は?
小分けにカットしてラップで包み、密閉容器に入れ冷蔵庫で保存する(2〜6℃)
43
ヒラメ・干しエビなどの魚介類に、香辛料、油を加えて煮込んだ台湾のピリ辛調味料
サーチャージャン
44
タイなどの東南アジアで栽培され、水を含むと約30倍に膨らむ
バジルシード
45
最も採取時期が遅い樹液で作られる 光の透過率は24.9%〜0%
ベリーダーク
46
特定原材料3種類
かに、小麦、卵
47
ゴールデンの後に採取される樹液から作られる 光の透過率は74.9%〜50%
アンバー
48
キャラウェイに似た甘く爽やかな香りが特徴 酸味の強い料理と相性が良く、ピクルスの香りづけなどに使用する
ディルシード
49
バジルシードの一種で主にメキシコ、南米で栽培されている果実の種 水分を含むと約10倍に膨らむ
チアシード
50
カレー粉の特徴的な香りをもつスパイス インド料理、メキシカンなどに使用する
クミン
51
ギリシャのカラマタ地区で採れるオリーブ 赤紫色の涙型をしており大粒で肉厚
カラマタオリーブ
52
スリランカのミルクに合う紅茶
ウバ
53
トルコで親しまれているデュラム小麦で造る挽き割り小麦
ブルグル
54
インドの紅茶
ダージリン
55
柔らかい菓子やサクッとした食感の料理向きの小麦
薄力粉
56
アールグレイのフレーバーは何か
ベルガモット
57
カカオマス中に55%含まれ、搾油して得られるクリーム色の植物油脂
カカオバター
58
トリュフやボンボンショコラのセンターに使われる
ガナッシュ
59
結晶化したハチミツはどうすればいいか
45℃〜60℃くらいのお湯にハチミツの容器を入れ、ゆっくりかき混ぜる
60
最も採取時期が早い樹液で作られる 光の透過率は100%〜75%
ゴールデン
61
肉類の煮込み料理に最適な豆
黒いんげん豆
62
ハチミツの保存方法
常温保存(18℃〜24℃)
63
グルテン含有量の多い硬質のデュラム小麦の胚芽部を粗挽きにした粉 パスタやクスクスの原料に使われる
デュラムセモリナ粉
64
表面に穴が空いているチーズ チーズフォンデュに最適
エメンタール
65
東南アジアで作られていて、黒糖よりクセのないマイルドな味の砂糖
パームシュガー
66
シナモン、ナツメグ、クローブなど複数のスパイスをミックスした、インドのミックススパイス
ガラムマサラ
67
アレルギーの重度な症状のこと 意識消失や血圧低下、呼吸困難、全身発赤等の症状
アナフィラキシーショック
68
塩漬けの唐辛子を雪の上にさらしてアクを抜き、柚子や麹などと混ぜて発酵させたもの 新潟県の特産品
かんずり
69
遺伝子組み換え食品
大豆、とうもろこし、ばれいしょ、なたね、綿実、アルファルファ、てんさい、パパイヤ、からしな
70
小麦の胚芽部分を集めたもの パンの生地に入れる場合は粉量の10%以下を目安に強力粉と置き換えるのがお勧め
胚芽小麦
71
強く爽やかな香りが特徴 牛や羊など臭みの強い肉や魚の臭み消しに使用する
ローズマリー
72
青かびチーズの中では刺激的な風味はやさしく、塩気控えめ
ゴルゴンゾーラドルチェ
73
イギリスの紅茶は
アールグレイ
74
清涼感のある強い香りと若干の苦味が特徴 魚や牛肉料理の臭み消しなどに使用する
タイム