問題一覧
1
日本でフェーン現象が起こりやすいのは、次のうちどれか。
春先の日本海側
2
オーストラリアの面積は約769万km²である。日本の面積の約何倍にあたるか。
20倍
3
モンゴルの首都であるウランバールの気候は次のうちどれか。
ステップ気候
4
ドイツ南部に端を発し、東方向に流れて黒海へ注ぐ国際河川である。ドイツ、オーストラリアや東ヨーロッパのいくつかの国を流域とし、重要な交通路となっている、この河川の名称は次のうちどれか。
ドナウ川
5
ヨーロッパ北部のスカンジナビア半島などに見られる、氷河によって削られた谷に海水が深く入り込んだ氷河地形をなんというか。
フィヨルド
6
地球儀に引かれた線のうち、赤道に引かれた線をなんというか。
緯線
7
アメリカ合衆国の中央部を流れ、多くの支流をもつ、北アメリカ大陸最長の川は次のうちどれか。
ミシシッピ川
8
聖書第一主義と「人は信仰によってのみ救われる」という信仰義認説を説き、ローマ教皇レオ10世の贖宥状を批判した、16世紀ドイツの宗教改革の中心人物は誰か。
ルター
9
太平洋戦争終結後、連合国軍総司令官として日本占領の指揮をとった人物は誰か。
マッカーサー
10
パルテノン神殿がある都市は次のうちどれか。
アテネ
11
江戸時代の後期に流行した文学ではないものは次のうちどれか。
浮世草子
12
ロシアのアレクサンドル2世の治世下で、農奴解放令が出されたきっかけとなった戦争は次のうちどれか。
クリミア戦争
13
弥生土器を説明したものとして、誤っているのはどれか。
東日本にだけ分布している
14
次の中で、豊臣秀吉とは関係ないものはどれか。
武家諸法度
15
ニューディール政策を推進し、世界恐慌に対処した、アメリカ合衆国第32代大統領は誰か。
ローズベルト
16
日本に現存する最古の歌集はどれか。
万葉集
17
1919年のベルサイユ条約に基づいて設立され、1946年に国際連合の専門機関となった、国際的な規模での労働条件の改善を目指す期間の略称は何か。
ILO
18
衆議院にしか権限がないものは次のうちどれか。
内閣不信任の決議
19
円安に関する記述で、適切なものは次のうちどれか。
円安になると、海外からの輸入品の日本での価格は上昇する
20
労働基準法には年少者の使用に関する規定があるが、その中で、労働者として使用して良いのは次のいずれの年齢に達している場合か。
満15歳に達した日以降の最初の3月31日が終了した者
21
不景気のとき、景気の立て直しを図るために実施れる方策として、正しくないものは次のうちどれか。
日本銀行が、一般の銀行に手持ちの国債などを売る
22
「ゆりかごから墓場まで」というスローガンが指すような、充実した社会保障制度を最初に実現した国は次のうちどれか。
イギリス
23
日本と同じく二院制を採用し、かつ両院とも国民が直接的に選出した代表者で組織されている国は次のうちどれか。
アメリカ
24
日本国憲法で定められている「国民の義務」は、「納税の義務」のほか、どれがあるか。
勤労の義務と普通教育を受けさせる義務
25
「隣家で連日のようにラジオが深夜まで大音量でけ放されているので、睡眠不足が重なり、我が家では体調を崩すものが出た。しかし、隣家は地元の名士なので苦情が言いづらい」という場合、どの権利が侵害されているといえるか。
社会権
26
日本の三権分立に関する記述のうち、正しくないものはどれか。
裁判所(司法権)は、国会に対して裁判官弾劾裁判所を設置する
27
アジア太平洋経済協力(APEC)に参加していない国は次のうちどれか。
アルゼンチン