暗記メーカー
ログイン
実務実習前実践演習 III
  • 田渕希望

  • 問題数 1157 • 9/12/2024

    記憶度

    完璧

    173

    覚えた

    407

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    患者医療者関係において、医療者が患者の利益の為だとして、本人に意思は問わずに介入・干渉・支援することを何というか。

    パターナリズム

  • 2

    個々の患者が語る物語から病の背景を理解し、抱えている問題に対して全人格的なアプローチを試みようとする臨床手法をなんというか。

    NBM

  • 3

    薬剤師として求められる基本的な資質として、最も相応しくないのはどれか。

    薬剤師本位の視点

  • 4

    「薬剤師として求められる基本的な資質」に含まれないのはどれか。

    保険者利益を最優先する

  • 5

    チーム医療におけるコミュニケーションに必要とされる能力として、最も相応しくないのはどれか。

    先入観

  • 6

    患者・患者家族・生活者が薬剤師に求める行動規範として、最も相応しくないのはどれか。

    医薬品使用量増加への貢献

  • 7

    現在(令和3年厚生労働省人口動態統計)、日本人が死を迎える場所としてもっと多いのは[   ]である。

    医療機関

  • 8

    コミュニケーションの最も小さい単位で、人間の個体内だけで行われる形態のコミュニケーションをなんというか。

    イントラパーソナルコミュニケーション

  • 9

    安楽死を概念的に分類する場合、何通りの組合せが考えられるか。

    12

  • 10

    薬剤師が患者・生活者、社会から責任を問われる場面として考えれるものはどれか。

    要指導医薬品・一般用医薬品を扱っていない

  • 11

    薬剤師が従事する割合の最も高い施設は[    ]である。

    薬局

  • 12

    対象となる患者数が少ないことなどにより、医療上の必要性が高いにもかかわらず企業側に開発の動機が働かない医薬品を何というか。

    オーファンドラッグ

  • 13

    薬局とは、[   ]により、「薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務を行う場所をいう」と規定されている。

    医薬品医療機器等法

  • 14

    「薬剤師行動の中心に患者の利益(QOLの向上等)を据える行動哲学」を何というか。

    ファーマシューティカルケア

  • 15

    [   ]ケアとは、「薬剤師の活動の中心に患者の利益をとらえる行動科学」である。

    ファーマシューティカル

  • 16

    患者における薬剤に関するすべての出来事に責任をもつことを何というか。

    ファーマシューティカルケア

  • 17

    ファーマシューティカルケアに沿った薬剤師の適切な行為として正しいのはどれか。

    患者の意見を尊重する。

  • 18

    ファーマシューティカルケアの実践項目について、誤っている記述はどれか。

    医師の薬物治療の適切さを判断する。

  • 19

    ある症状の原因が特定の薬剤に起因する可能性を推定する方法はどれか。

    ベイズ確率

  • 20

    臨床試験と市販後の薬の使用状況を比較するとき、市販後にあてはまるものはどれか。

    さまざまな併用薬が使用される。

  • 21

    市販直後調査では、新医薬品の販売後[   ]間は安全性に関する注意深い情報収集が行われる。

    6ヶ月

  • 22

    現在、我が国において、最も薬物事犯検挙者数の多い薬物どれか。

    覚せい剤

  • 23

    我が国の年間自殺者数は、令和3年度の警察庁の統計によると約[   ]人である。

    20000

  • 24

    ゲートキーパーとして、悩んでいる人に対応する場合、適切でないのはどれか。

    励ます

  • 25

    日本の少子高齢化の進展により生じるものはどれか。

    社会保障費が増大する。

  • 26

    生命の尊厳に直接かかわらない倫理問題はどれか。

    医療資源の配分

  • 27

    人間の尊厳に関係する事項はどれか。

    世界人権宣言

  • 28

    パーソン論を構成する概念はどれか。

    自律性

  • 29

    ベルモントレポートの中で呈示されたされたのはどれか。

    生命倫理の4原則

  • 30

    生命倫理の4原則に含まれないのはどれか。

    無我

  • 31

    生命倫理の4原則のうち、医療資源の配分にかかわる原則はどれか。

    正義の原則

  • 32

    胎児心拍動は胎生[    ]週に出現する。

    8〜12

  • 33

    日本で人工妊娠中絶が許されるのは、胎生[    ]週未満である。

    22

  • 34

    現在(令和3年厚生労働省人口動態統計)、病院で死を迎える人の割合は[    ]%である。

    65,9

  • 35

    日本産婦人科学会が認めている生殖医療はどれか。

    妻の卵子、夫以外の精子、妊娠は妻

  • 36

    遺伝的に男女両性が関与せず、特定の遺伝的形質をもった人間が増加することから、多くの国が[    ]をつくることを禁止している。

    クローン人間

  • 37

    出生前診断に用いられない検査はどれか。

    X線検査

  • 38

    某大学安楽死事件の地方裁判所判決(平成7年3月)において、積極的安楽死の要件とならないとされたのはどれか。

    家族の意思表示がある。

  • 39

    患者が事前に不必要な延命措置をしないことを文書で宣言することを何というか。

    リビングウィル

  • 40

    心拍停止、呼吸停止、瞳孔散大・対抗反射消失という3大兆候を死の判定基準とする死を[    ]という。

    心臓死

  • 41

    通常受精後約[    ]で出産となる。

    10ヶ月と数日

  • 42

    生殖医療に関する用語として、間違っているのはどれか。

    クローン技術

  • 43

    「妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。」と定めている法律は何法か。

    民法

  • 44

    脳死判定基準の必須項目に含まれないものはどれか。

    脊髄反射の消失

  • 45

    現在(令和3年厚生労働省人口動態統計)、自宅で死を迎える人の割合は[    ]%である。

    17,2

  • 46

    積極的安楽死を法律で認めている国はどこか。

    スイス

  • 47

    発症前遺伝子診断が行われる代表的な疾患として[    ]などがある。

    家族性アミロイドポリニューロパチー

  • 48

    出生前遺伝子診断が行われる代表的な疾患として[    ]などがある。

    Duchenne型筋ジストロフィー

  • 49

    世界で初めて遺伝子治療が行われた疾患はどれか。

    アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症

  • 50

    我が国で、法律で規定されているのはどれか。

    クローン人間の作成

  • 51

    1948年に世界医師会(WMA)によって医師が守るべき倫理規範として示された宣言はどれか。

    ジュネーブ宣言

  • 52

    世界的現代版ピポクラテスの誓いと呼ばれているのはどれか。

    ジュネーブ宣言

  • 53

    薬剤師の社会的責務を明確にするため、日本薬剤師会が1968年に制定し、2018年に全面的に見直し制定された文書はどれか。

    薬剤師行動規範

  • 54

    自分が関心をもつ相手に対して、性格や考え方、感情、能力といった内面的な特性(パーソナリティー)を知ろうとする一連の過程を[   ]という。

    対人認知

  • 55

    相手に関するわずかな情報(人相、服装、話し方など)をもとに、その人の全体像をつくりあげることを[   ]という。

    印象形成

  • 56

    世界医師会(WMA)によって示された、患者の権利に関する宣言はどれか。

    リスボン宣言

  • 57

    インフォームドコンセントの前提には、患者の[  ]の尊重がある。

    自己決定権

  • 58

    自己の情報について、患者が複数の医師から意見を求めることを何というか。

    セカンドオピニオン

  • 59

    社会的弱者が研究利用され搾取を受けた非倫理的人体実験が行われた事件はどれか。

    タスキギー事件

  • 60

    患者の同意を得るためには、医師は危険性を十分に説明する義務が有るとし、説明原則が示されるきっかけとなった事件はどれか。

    サルゴ事件

  • 61

    健全な精神をもつすべての成人は自分の身体に何がなされるか自分で決める権利があるので、患者の同意なしに手術した主治医は患者に暴行を加えることになり損害賠償責任を負うとした、同意原則が示されるきっかけとなった事件はどれか。

    シュレンドルフ事件

  • 62

    がん患者の家族より、患者には本当のことを教えないでほしいと依頼されることがある。医療従事者は、患者には[   ]があるため、患者が本当のことを知りたいと言えば拒むことはできないが、一方で家族の思いとの間に葛藤が生まれる。

    知る権利

  • 63

    患者はがんであることを告知されたが、家族には伝えないでほしいと依頼された場合、医療従事者には[   ]があるため、家族に患者ががんであること伝えることが困難となる。

    守秘義務

  • 64

    第三者に危害が及ぶ可能性がある場合に守秘義務が解除されるかどうかが論議されるきっかけとなったアメリカで起こった事件はどれか。

    タラソフ事件

  • 65

    患者の情報を不用意に第三者にその情報を漏らすことは、患者からの信頼感を損なう原因となる。このように患者情報を漏らさない義務をなんというか。

    守秘義務

  • 66

    1964年、世界医師会総会で採択された「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」はどれか。

    ヘルシンキ宣言

  • 67

    ヘルシンキ宣言の内容として、正しいのはどれか。

    臨床実験の倫理原則

  • 68

    研究者としての心構えについて正しいのはどれか。

    異なった分野の研究者とも討論し、交流を重ねることが大事である。

  • 69

    研究を行う上で正しいのはどれか。

    研究者はデータを得るのみではなく、課題の解決に必要な計画も策定しなければならない。

  • 70

    研究成果を公表する方法について誤っているのはどれか。

    新規性はないが、研究として完成したものを報告するものとして速報 (communication)がある。

  • 71

    相手に情報を伝える場合、その情報を言葉や身振りなどに置き換えるが、このことを何というか。

    符号化

  • 72

    相手に情報を伝える場合、受けての五感[視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚]を経路として利用する。このような情報を運ぶ経路を何というか。

    チャンネル

  • 73

    新聞やテレビのように送り手が一方的に受け手に情報を送るのとは異なり、人と人がお互いに情報を交換し合うことを、[   ]コミュニケーションという。

    双方向的

  • 74

    テレビや新聞など、一度に多数の受け手にメッセージを送ることのできる媒体を英語でなんというか。

    マスメディア

  • 75

    電話やメールなど、基本的には二人の間でのメッセージのやり取りを何コミュニケーションというか。

    パーソナル

  • 76

    コミュニケーションの要素のうち、メッセージの送り手が情報を記号に置き換えることを何というか。

    エンコーディング

  • 77

    人とコミュニケーションをとるばあいには、話し言葉以外にも身振り手振りや表情なども重要である。このような話し言葉以外のコミュニケーション手法を何というか。

    非言語的コミュニケーション

  • 78

    話し言葉の内容が同じでも、声の高さや声の調子が異なると伝わる内容が変化する。このような「声の高さや声の調子」のことを何というか。

    準言語

  • 79

    非言語的コミュニケーションに該当しないのはどれか。

    文字言語

  • 80

    次の4つの対人距離を、近い順番に並べ替えよ。 a 密接距離  b 個体距離  c 公衆距離  d 社会距離

    abdc

  • 81

    日本の文化に特徴的な、「情報の送り手も受けても共有すべき知識を持っていることを前提として、十分な説明をしなくても相手に察してもらえることを期待する」コミュニケーションを何というか。

    高コンテキスト

  • 82

    自分が失敗をした場合に何故そのような結果に至ったかを推論するとき、自尊感情を高めるように、あるいは損なわないように努める傾向を何というか。

    自己防衛的帰属

  • 83

    「あばたもえくぼ」のように、ある人がとてもよい特性を持っていると思うと、他の特性まで良いと判断してしまう傾向を何というか。

    ハロー効果

  • 84

    「役人は生真面目」のように、社会や国民に対して、人々が「こうあるべきだ」と期待しているイメージ体系を何というか。

    ステレオタイプ

  • 85

    試験の前などに、「昨日はテレビを見てしまった」と試験ができない言い訳をする行為を英語でなんというか。

    セルフハンディキャッピング

  • 86

    「出身校の後輩がオリンピックで金メダルをとれば、そのことを他人に自慢し、あたかも自分が活躍したかのように誇らしい気分になることをなんというか。

    栄光浴

  • 87

    人間は、それぞれの人生経験から人間のパーソナリティーに関して漠然とした形で素朴な信念の体系を持っていると考えられる。この信念体系を英語略語でなんというか。

    IPT

  • 88

    ロバート・ローゼンタールによって提唱された、「人は期待されたとおりの成果を出す傾向がある」という、心理的行動を何というか。

    ピグマリオン効果

  • 89

    コミュニケーションを通して人間関係を改善し、たがいに認めあえる人生、肯定できる幸せな人生を送るために、E.Berneが提唱した分析を何というか。

    交流分析

  • 90

    対人関係の気づきのモデルとして、ルフトとインガムが考案したのはどれか。

    ジョハリの窓

  • 91

    互いに信頼感で結ばれている関係の事を、心理学用語で何というか。

    ラポール

  • 92

    相手に質問する場合、「Yes/No」のように限られた答しか得られない質問を何というか。

    クローズドクエスチョン

  • 93

    相手の話に対して、自分の気持ちや感情に支配されてそれ以上話を聴き入れなくなることを何というか。

    ブロッキング

  • 94

    聞き手が話し手の内容について共感的繰返しをすることで、話し手は話を整理でき、まだ言語化していない隠れた思いについても自覚できることを[   ]効果という。

    ミラーリング