問題一覧
1
犬の歯石に関する記述で正しいもの
プラークが石灰化したもの
2
犬の歯周病の治療に関して適切なのもの
洗浄にはクロルヘキシジン液や生食を用いる
3
食べ物が胃に入る前に口から出ること
吐出
4
巨大食道症の症状として適切なのもの
吐出
5
立位での採食により症状の改善が期待できる疾患はどれか
巨大食道症
6
犬の胃拡張捻転症候群の記述として誤っているもの
胸の浅い小型犬に多く起こる
7
小腸性の下痢の所見として適切なもの
糞便量の増加
8
大腸性の下痢の特徴として正しいもの
粘液が混じることが多い
9
腸リンパ管拡張症において主に腸内に漏出するもの
タンパク(ALB)
10
腸閉塞(イレウス)について正しいもの
消化管が通過障害を起こした状態をいう
11
犬や猫に便秘を起こす疾患として適切でないもの
炎症性腸疾患
12
遺伝的に銅関連性肝炎を引き起こす犬種
ベドリントン・テリア
13
インスリノーマに関する記述について適切なもの
膵β細胞の腫瘍でインスリン過剰分泌による低血糖を引き起こす
14
糖尿病で不足・欠乏しているホルモン
インスリン
15
押すと腹腔内に戻すことが出来る軟性の腫瘤であり子犬のときから存在する疾患
臍ヘルニア
16
糖尿病の犬で不足しているホルモン
インスリン
17
徐々に後肢の歩き方がおかしくなった猫で踵を床に付けたような姿勢をとるような合併症を引き起こす疾患として適切なもの
糖尿病
18
猫の黄色脂肪症(汎脂肪織炎)を起こしやすい食事内容として適切なもの
不飽和脂肪酸の多給
19
口腔内腫瘍のうち歯原性のものを1つ選びなさい
エナメル上皮種
20
食道疾患のうち胃液の逆流やテトラサイクリン系の錠剤などが原因となって起こる可能性があるものを1つ選びなさい
食道炎
21
大腸性下痢の特徴でないものを1つ選びなさい
腸蠕動は変わらない
22
消化器系疾患のうち間違っているものを1つ選びなさい
椎間板ヘルニア