暗記メーカー
ログイン
臨床心理学
  • 夏帆

  • 問題数 67 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生まれつきの性格や反応

    気質

  • 2

    日常の感じ方や反応のパターン

    性格

  • 3

    個人の思考、感情、行動の総合的な特徴

    人格

  • 4

    類似論

    クレッチマー, ユング

  • 5

    特性論

    ゴールドバーグ, ギルフォード

  • 6

    厳しい親

    CP

  • 7

    活発な子供

    FC

  • 8

    広汎性発達障害の特性として適切なものを1つ選びなさい

    特定のものに対するこだわりが強い

  • 9

    広汎性発達障害に特徴的なのはどれか

    非言語的コミュニケーションが適切に取れない

  • 10

    ADHDの3つの症状を選択せよ

    作業の注意が散漫, 静かに座れない, 人の話に割り込む

  • 11

    他者とは区別できる紛れもない自分自身の感覚を何というか

    自我同一性

  • 12

    自分と他人は違う存在だと区別する境界線を何というか

    自他境界

  • 13

    二つの矛盾したメッセージを出すことで、相手を混乱させる可能性のあるコミュニケーションのことを何というか

    ダブルバインド

  • 14

    経済用語では「借金返済までの猶予期間」、心理学では「大人になることへの猶予期間」のことを何というか

    モラトリアム

  • 15

    エス(イド)

    快楽原則

  • 16

    自我

    現実原則

  • 17

    超自我

    道徳原則

  • 18

    自我防衛機制について正しいのはどれか

    都合の悪い考えや感情を意識の外に閉め出すことを抑圧という

  • 19

    昇華という防衛機制の説明で正しいのはどれか

    破壊的衝動をスポーツや文化的な活動に向ける

  • 20

    食事制限を守れない患者が「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」と考える防衛機制はどれか

    合理化

  • 21

    心理社会的発達理論(ライフサイクル理論)を提唱した人物を答えよ

    エリクソン

  • 22

    ライフサイクル論における、乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか

    基本的信頼

  • 23

    幼児期初期の「自律」は主にどのような行動によって育まれるか

    排泄

  • 24

    エリクソンのライフサイクル論において、人格的活力とは何を指すか

    よりよく生きていくための力

  • 25

    小児科ウィコニットが説明する「ほどよい母親」とは何を指すか

    子どもの必要に応じて適度に対応する母親

  • 26

    遊戯期の発達課題と危機

    自発性, 罪悪感

  • 27

    学童期の発達課題と危機

    勤勉性, 劣等感

  • 28

    思春期の特徴にみられるのはどれか

    自己同一性の確立

  • 29

    自己同一性を確立するために、一時的に社会的な義務や責任を猶予されている期間を何というか

    モラトリアム

  • 30

    前成人期の発達課題と危機

    親密性, 孤立

  • 31

    成人期の発達課題と危機

    生殖性, 停滞

  • 32

    老年期の発達課題と危機

    統合, 絶望・嫌悪

  • 33

    人生の中頃を迎える40〜50代の頃に、自分のこれまでの人生やアイデンティティについて問い、葛藤したり不安を感じたりする心理的危機を何と呼ぶか

    ミドルエイジクライシス

  • 34

    ハヴィガースト,R,J.による発達課題のうち、老年期の発達課題はどれか

    健康の衰退に適応する

  • 35

    成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか

    境界性人格〈パーソナリティ〉障害

  • 36

    A群パーソナリティ障害に分類されるものを2つ選択せよ

    統合失調型パーソナリティ障害, 妄想性パーソナリティ障害

  • 37

    境界性人格障害の患者が、病棟の他患者に過剰に干渉してトラブルを起こし、主治医からその傾向を指摘された。診察後、患者は感情的に不安的になっている。今後の患者の行動で注意するのはどれか。

    衝動行為

  • 38

    男性に多いのはどれか

    反社会性パーソナリティ障害

  • 39

    次のうち、境界性パーソナリティ障害の特徴として、適切なものを1つ選びなさい

    見捨てられることを避けようとするなりふり構わない努力

  • 40

    例えば、短所がいくつもあるのに「あの人は欠点のない自分の理想の人だ」というような状態を指すなど、境界性パーソナリティ障害にみられる、相手を過度に誇大視して「素晴らしい人」であると認識することを何というか

    理想化

  • 41

    演技性パーソナリティ障害の特徴を全て選択せよ

    過度に性的に誘惑的な格好, 自分が話題の中心になっていないと気が済まない, 作り話をしたり、自分から騒動を起こそうとする, 他人の意見に影響はないされやすく、騙されやすい

  • 42

    自己愛性パーソナリティ障害の特徴はどれか

    自己中心的で他者からの賞賛を求める行動

  • 43

    依存性パーソナリティ障害について該当するもの

    まとわりつく行動

  • 44

    回避性パーソナリティ障害について該当するもの

    批判・拒絶への恐怖

  • 45

    強迫性パーソナリティ障害について該当するもの

    完璧主義

  • 46

    歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。「ブロックの繋ぎ目を踏んではいけないという考えが、頭の中で繰り返され動けない」という。Aさんの症状はどれか。

    強迫観念

  • 47

    強迫性障害について正しいのはどれか

    強迫行為は常同的である

  • 48

    強迫性障害の患者にみられる強迫行為について正しいのはどれか

    行為によって不安は緩和される

  • 49

    強迫性障害について正しいのはどれか

    間違いがないか何度も確認する

  • 50

    心身症に含まれる疾患はどれか

    過敏性腸症候群

  • 51

    がん患者に多いとされるタイプCパーソナリティについて、最も適切なものを1つ選べ

    不安を感じやすい

  • 52

    次のうち、心身症患者の特徴を表す概念として、正しいものを1つ選びなさい

    アレキシサイミア

  • 53

    ロジャースの来談者中心療法は何を重視するアプローチですか?

    クライアントの自己理解

  • 54

    ロジャースの積極的傾聴において、何がクライアントに提供されるといえますか?

    感情の受容と理解

  • 55

    積極的傾聴における「反射」とは何ですか?

    クライアントの感情を言葉で反映させる

  • 56

    積極的傾聴において、なぜ感情の受容が重要ですか?

    クライアントの感情を受け入れることで、クライアントの自己受容感を高め、信頼関係を築くのに役立つ

  • 57

    説得において、どのような相手に両面提示が効果的か。1つ選択せよ。

    高度に知識を持つ相手

  • 58

    質問に対して相手から「イエス(はい)」の返事を積み重ねることで、同意を得やすくなる交渉術を(   )話法という

    イエスセット

  • 59

    YesがNoの選択肢ではなく、「ある前提があって、AとBのどちらがいいか?」という風に選択肢を狭め、その前提を受け入れるように誘導する手法のことを(   )暗示という

    誤前提

  • 60

    「財布忘れたので1000円貸して?」いいよ。「あ、ごめん5000円でいいかな?」もう...しょうがないなぁ

    段階的説得(フット・イン・ザ・ドア)

  • 61

    「今なら50%オフ!」という看板に店内に入ったが、「定員に達したのでキャンペーンは終了しています」と言われた。しかし「せっかく来たし、何か買っていこう」という気持ちになった

    特典除去(応諾先取り)説得(ローボールテクニック)

  • 62

    「今日2時間残業してもらってもいい?」申し訳ありません今日は所用がありまして..,。「では30分だけ打ち合わせに参加してもらうだけでいいから」承知しました。では30分だけ...

    譲歩的説得(ドア・イン・ザ・フェイス)

  • 63

    要求度コントロールモデルにおいて、仕事のストレスが最も低いとされるのはどのような職業環境ですか?

    低要求・高コントロール

  • 64

    ひとりで抱え込まず、周囲に助けを求めるスキルを何というか

    ヘルプシーキング

  • 65

    ハーズバーグの二要因理論によれば、従業員の仕事に対する満足を高める要因は何か

    動機づけ要因

  • 66

    ハーズバーグの二要因理論による「動機づけ要因」を全て選択せよ

    達成感, 成長実感

  • 67

    看護師がキャリアアンカー「奉仕・社会貢献」を持っている場合、どのような職場が最も適していると考えられるか

    地域社会に密着した公衆衛生センター