暗記メーカー
ログイン
生理学 (岩井先生) 1年生オリジナル問題
  • 柊太

  • 問題数 52 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    髄鞘を形成する神経膠細胞はどれか

    希突起膠細胞

  • 2

    自律神経の求心路はどれか

    内臓求心性神経

  • 3

    シナプス伝達の特徴で誤っているのはどれか

    酸素不足の影響を受けない

  • 4

    中枢神経系の中でミエリンに関与しているのはどれか

    オリゴデンドロサイト

  • 5

    髄鞘について正しいのはどれか

    跳躍伝導が起こる

  • 6

    カリウムの流出が行われているのはどれか

    再分極

  • 7

    星状膠細胞の働きはどれか

    栄養を交換する

  • 8

    静止電位はどれか

    -60~-90mV

  • 9

    活動電位でナトリウムイオンの流入が起きているのはどれか

    脱分極

  • 10

    静止電位について正しいのはどれか

    ナトリウムイオンは細胞外に多い

  • 11

    ワーラー変性について正しいのはどれか

    順行性変性である

  • 12

    中枢神経の神経膠細胞に含まれないのはどれか

    シュワン細胞

  • 13

    活動電位について正しいのはどれか

    負の静止電位に戻る時期を再分極という

  • 14

    興奮伝導の三原則で正しいのはどれか

    不減衰伝導ー直径が一定ならば興奮の大きさと速さは変わらない

  • 15

    ニューロンについて正しいのはどれか

    有髄線維は無髄線維よりも伝導速度が速い

  • 16

    伝導速度で正しいのはどれか

    髄鞘ー無髄線維<有髄線維

  • 17

    相対不応期について正しいのはどれか

    絶対不応期後閾値が高くなる

  • 18

    跳躍伝導の説明はどれか

    ランビエの絞輪のみ電気が流れる

  • 19

    末梢神経でないのはどれか

  • 20

    末梢神経について正しいのはどれか

    脳幹から筋肉に向かうのは運動神経である

  • 21

    異物を食べる働きを持つのはどれか

    ミクログリア

  • 22

    活動電位の順番はどれか

    脱分極→オーバーシュート→再分極→過分極

  • 23

    電気がランビエの絞輪のみに流れることをなんというか

    跳躍伝導

  • 24

    神経膠細胞の別名はどれか

    グリア

  • 25

    筋肉に指令を出す末梢神経はどれか

    運動神経

  • 26

    興奮伝導の三原則で誤っているのはどれか

    跳躍伝導

  • 27

    伝達について正しいのはどれか

    繰り返し刺激すると伝達の中断が起こる

  • 28

    アストロサイトの別名はどれか

    星状膠細胞

  • 29

    小膠細胞の働きはどれか

    異物を食べる

  • 30

    シナプス伝達の原則で誤っているのはどれか

    酸素不足や薬物の影響を受けない

  • 31

    興奮伝導の三原則で誤っているのはどれか

    反復性伝導

  • 32

    シナプス伝達について正しいのはどれか

    ナトリウムイオンの流入が活動電位を起こす

  • 33

    絶縁性伝導はどれか

    興奮を近くの神経に伝えない

  • 34

    星状膠細胞の説明はどれか

    血管と神経細胞を結び、栄養や老廃物を送る

  • 35

    過分極について正しいのはどれか

    ナトリウムポンプがナトリウムイオンとカリウムイオンを元に戻す

  • 36

    物質交換を行う細胞はどれか

    アストロサイト

  • 37

    興奮の伝導について正しいのはどれか

    有髄線維の方が伝導が速い

  • 38

    感覚神経について正しいのはどれか

    求心性神経である

  • 39

    シナプス伝達の原則で誤っているのはどれか

    両方向性伝導

  • 40

    末梢神経に含まれないのはどれか

  • 41

    興奮伝導について正しいのはどれか

    一部を刺激すると軸索の両方向に伝導する

  • 42

    相対不応期について正しいのはどれか

    活動電位の誘発閾値が高くなる

  • 43

    中枢神経のミエリンを形成するグリア細胞はどれか

    オリゴデンドロサイト

  • 44

    絶縁性伝導について正しいのはどれか

    興奮を近くの神経に伝えない

  • 45

    星状膠細胞について正しいのはどれか

    物質交換

  • 46

    脱分極する際に開口するチャネルはどれか

    ナトリウムチャネル

  • 47

    伝導の速度について正しいのはどれか

    閾値が低いほど伝導が速い

  • 48

    シナプス伝達について正しいのはどれか

    一方向性伝達が特徴である

  • 49

    脱分極について正しいのはどれか

    脱分極時のナトリウムイオンが流入する

  • 50

    シナプス前細胞を繰り返し刺激するとシナプス伝達の中断が起こることをなんというか

    易疲労

  • 51

    変性と再生について正しいのはどれか

    ワーラー変性は順行性変性という

  • 52

    中脳水道を覆う細胞はどれか

    上衣細胞