暗記メーカー
ログイン
A領域(原理、研究法、歴史)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 4/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自分法に基づくと心理学は形式科学、経験科学のどちらに分類されるか

    経験科学

  • 2

    日本の図書館で広く用いられている日本十進分類法において、心理学が属するのは、哲学、歴史、社会科学、自然科学のうちどれに分類されるか?

    哲学

  • 3

    「心理学の過去は長いが歴史は短い」と表現して、心を研究しようとしての古くからの取り組みと、自然科学の影響を受けつつ学問として成立した心理学とを区別する視点を提供したドイツの心理学者とは誰か?

    エビングハウス

  • 4

    エビングハウスが記憶実験で用いたものは何か?

    無意味綴り

  • 5

    無意味綴りから得られたもの

    忘却曲線

  • 6

    個性記述的な精神科学がめざすとの理解であることに対して、法則的立的な自然科学としての心理学が目指すものとはなにか?

    説明

  • 7

    個性記述的/法則定立的という言葉を定義したものは誰か?

    ヴィンデルバント

  • 8

    法則定立的な自然科学は、現象から一般的な法則を導き、適切な持ちして説明は図るのか?

    説明概念

  • 9

    法則定立的な立場から、一般的な法則から導かれた仮説について実証的に検証する研究手段をなんというか?

    仮説演繹法

  • 10

    少なくともそのままでは量として集計しての分析ができないデータついて論じて示唆を得る研究を、量的研究に対してなんと呼ぶか?

    質的研究

  • 11

    質的研究は、()や心理臨床の事例研究、()などで見られる 定量的研究に対する表現の場合()となる

    病跡学, ナラティブアプローチ, 定性的研究

  • 12

    魚類の比較行動学的な研究でノーベル賞をとった()は?

    ティンバーゲン

  • 13

    心理学の実証実験を、実験的研究と、相関的研究とに分ける場合、変数に対するなんの有無を基準として分けるか?

    操作

  • 14

    実証研究における「操作」とは、()を実験者が観測したい状態に変えることである。

    独立変数

  • 15

    分析モデルの観点からは、相関的研究は共分散構造モデルに対応するのに対して、実験的研究はどのようなモデルに対応しているのか?

    因果モデル

  • 16

    実験的研究は、()が()対して影響を与えるという因果関係を検証を図る

    独立変数, 従属変数

  • 17

    実験的研究において、実験者が直接に操作を加える変数をなんというか?

    独立変数

  • 18

    回帰分析の()も、独立変数と呼ばれることがある

    説明変数

  • 19

    実験の際、実施順序を反転させることで順序効果を相殺する組み方をなんというか?

    カウンターバランス

  • 20

    実験において、3種類以上のものを順序効果を無くす際は、()を用いる

    ラテン方格

  • 21

    睡眠不足が学習成績に与える影響を調べるために、普通に睡眠を摂る実験参加者のグループと、睡眠の妨害を受けるグループとで比較を行う場合、前者は実験群か、統制群か?

    統制群

  • 22

    実験群と統制群において、実験操作を行わないのか()の方である

    統制群

  • 23

    独立変数は横軸と縦軸のどちらか?

    横軸

  • 24

    質問紙調査でよく用いられる「とてもすき」「やや好き」「どちらでもない」…などと、複数段階の言語表現かは最も当てはまるものを選択させる回答方式を提案者のなまえをとってなんと呼ばれているか?

    リッカート法

  • 25

    「仕事や家庭生活に満足していますか?」のように、1つの項目でやや異なる複数の事項について尋ねることになる質問をなんというか?

    ダブルバーレル質問

  • 26

    ダブルバーレル質問では()性が落ちる。

    妥当

  • 27

    質問紙尺度の信頼性を確認するために、同じ人に同じ尺度を期間をしばらく開けて2回実施し、同じ効果が得られるか確認する方法をなんというか?

    再検査法

  • 28

    再検査法をよって得られる信頼性を()という

    再検査信頼性

  • 29

    質問紙のみによって、要因操作を伴う実験的研究を行うことは出来るのか?

    できる

  • 30

    「~のような時あなたはどうしますか?」と尋ねる()によって、複数の場面を取り上げることで独立変数の操作が可能

    場面想定法

  • 31

    集合調査、面接調査、電話調査のうち、調査対象を幅広い地域から得たい場合に最も実施しやすい手法とは何か?

    電話調査

  • 32

    標本抽出において、複数段階に分けて抽出を行う方法をなんというか?

    多段抽出法

  • 33

    オズグットら(Osgood,C,E,et al)が言葉の内包的意味を把握するために開発し、今日ではさまざまな対象の感性評価に用いられている想定法とは何か?

    SD法

  • 34

    SD法は()()()からなる3次元構造が得られやすいことがわかっている

    活動性, 評価性, 力量性

  • 35

    組織的観察法のうち、観察者が観察対象に加わり、かかわりの過程や、中からの視点で見えてくるものにも追われるをねらう観察法をなんと呼ぶか?

    参与観察法

  • 36

    参与観察法はほぼ()として行われる

    質的研究

  • 37

    他人から見らているとわかることで、観察される側の行動に変化が生じるという観察者効果が現れたことで知られるメイヨー(Mayo,G.E)らが行った一連の実験を実験フィールドのなった工場から名をとってなんと呼ばれているか?

    ホーソン実験

  • 38

    面接法による検査で、尋ねて行く内容や順序が一定程度決まっているが、構造化面接ほど固定的ではなく、面接者の自由度も確保されているような面接をなんというか?

    半構造化面接

  • 39

    心理学では、手続きが一通り固まっていることを()の表現する。面接者の裁量で自由に展開できる面接を()、ないしは自由面接と呼ばれる

    構造化, 非構造化面接

  • 40

    面接者の性別や年齢、外見などが、非面接者の回答に影響し、本来得られるべき結果に歪みを生じてしまうことがあるが、この歪みをなんというか?

    面接者バイアス

  • 41

    質問紙において、社会的望ましさにそう方向へ回答が歪む傾向を検出するために質問事項の中に混ぜる、一般的には当てはまる人が滅多に居ないはずの内容をあえて問う尺度をなんというか?

    虚偽尺度

  • 42

    虚偽尺度の質問に〇をつけた場合()の表れとして採点がされる

    社会的望ましさ

  • 43

    ロールシャッハテスト、絵画統覚検査、バウムテストP-Eスタディ、SCTといった心理検査によって代表者される心理検査を種類は、質問紙法、投影法、作業検査法のうちどれに当たるか

    投影法

  • 44

    曖昧で自由度の高い課題への反応から、パーソナリティや深層心理に迫るのが()である

    投影法

  • 45

    臨床現場では、クライエントに対してより深く多角的な理解を得るため、同一の対象者に性質の異なる複数の心理検査を組み合わせて実施することが多いが、このような組み合わせをなんというか?

    テストバッテリー

  • 46

    テストバッテリーでは、測定される()や捉え方が異なる検査を必要に即して過不足なく組み合わせるところに臨床家のセンスが問われる

    意識水準

  • 47

    得られたデータそのものを整理、要約して特徴を示す統計手段を記述統計の呼ぶのに対して、データから母集団の特徴を推測する統計手段をなんというか?

    推測統計

  • 48

    心理学では、知りたい母集団は無限の大きさを持つため、()をはかることは不可能で、そこで統計的仮説検定などの()が必要になる

    母統計量, 推測統計

  • 49

    t検定やG検定といった、母集団に特定の分布を仮定する検定を()、x²検定やフィッシャー(Fisher.R.A)の直接確率計算をするのを()という

    パラメトリック検定, ノンパラメトリック検定

  • 50

    心理学では、母集団に()を仮定することが自然なものとされている。()や、F検定を用いた()が多く使われる

    正規分布, t検定, 分散分析

  • 51

    t検定をおいて、帰無仮説が正しい場合のt分布が以下の図であるとき、有意であると判断されるとは、得られた検定推定量tが-AからAまでの範囲の内側に入った場合、外側に出た場合のどちらであるか?

    外側に出た場合

  • 52

    統計的仮説検定において、帰無仮説が正しい場合の理論分布を得るために事前に決められるものは何か?

    有意水準

  • 53

    統計的仮説検定において、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択する境目となる値は何か?

    臨界値

  • 54

    統計的仮説検定において、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択する状態を何と表現するか?

    棄却域

  • 55

    ある学年の生徒全体について、体重と心理的健康度の得点との積率相関係数を算出したところ0であった場合、体重と心理的健康度との間には関係が全くないということが全くないということはできるか

    出来ない