問題一覧
1
寛政の改革を行った老中
松平定信
2
土地や屋敷を持ち年貢の負担を義務付けられて検地帳に登録された百姓
本百姓
3
江戸時代中期の浮世草子作家 代表作 好色一代男、日本永代蔵
井原西鶴
4
将軍直属の家臣のこと 石田が1万石以下で将軍に遭うことが許されたもの
旗本
5
江戸時代後期の浮世絵師代表作富嶽三十六景
葛飾北斎
6
江戸時代の風俗画
浮世絵
7
土地を持たず、本百姓の土地を借りて、耕作を行う百姓
水のみ百姓
8
江戸時代江戸大阪京都の三つの都市の総しょう
三都
9
江戸幕府の農村に置かれた役人
村方三役
10
江戸幕府が直接支配した土地のこと
幕領
11
長崎港内を埋め立てて作られた人工の島
出島
12
幕府が大名を制するために出した 法律
武家諸法度
13
江戸時代新しく田畑を開発
新田開発
14
江戸時代諸藩が米や特産物販売のために設けた倉庫蔵屋敷
蔵屋敷
15
1637年から1638年九州の長崎、熊本で起こった天草四郎を対象として、原城跡に立てこもって起こした農民の一き
島原天草一揆
16
こっけいを主とする575の17音の短詩
川柳
17
江戸時代の主要な陸上交通路
五街道
18
江戸時代、東北地方の日本海沿岸から関門海峡瀬戸内海を通って、大阪に至る航路
西廻り航路
19
17世紀初期、東南アジア各地に作られた日本人の居留地
日本町
20
女真族が建国した中国の王朝
清(しん)
21
江戸時代の選別道具
唐箕
22
地主から田畑を借りて耕作する農民
小作人
23
江戸幕府を取りまとめる重要な役しょく
老中
24
江戸時代中期の画家工芸家 代表作紅白梅図屏風
尾形光琳
25
江戸時代前期の浮世絵師代表作 見返り美人
菱川師宣
26
江戸時代中期以降に盛んになった、オランダ語によって研究された、西洋の学問
蘭学
27
江戸時代初期の作家代表作風神雷神図屏風
俵屋宗達
28
徳川吉宗が行い大名に石高1万石につき米100石を献上させかわりに参勤交代の江戸滞在期間を半年に短縮して大名の負担を軽くした制度
上げ米の制
29
農作物の出来が悪く食物が不足して多くの人が飢えに苦しむこと
ききん
30
江戸時代、北海道、南西部の松前を支配した藩
松前藩
31
17世紀末から18世紀をはじめ、五代将軍、徳川綱吉の元年間を中心に栄えた、町人文化
元禄文化
32
将軍直属の家臣のこと 石田か一万石以下で将軍に会うことができなかったもの
御家人