問題一覧
1
胆管やファーター乳頭が属するのは
閉塞性黄疸
2
血管壁の脆弱性による出血傾向はどれか
壊血病
3
肉芽組織に含まれないのはどれか
膠原繊維
4
胃と大腸が転移するのは
肝臓
5
アレルギー反応はどちらか
好酸球
6
即時反応するアレルギー型を全て答えよ
一型, 二型, 三型
7
奇形が1臓器のみ場合は
単独奇形
8
知能低下するのはどれか
クラインフェルター症候群
9
細胞が膨化して崩壊するのは
壊死
10
ネフローゼ症候群や水銀中毒がみられるのは
硝子滴変性
11
病理解剖で明らかになるのはどれか
ラテント癌
12
細胞の大きさの増大はどちらか
肥大
13
炎症時の発赤は
充血
14
不安定細胞はどれか
造血細胞
15
梗塞の原因はだれか
虚血
16
癌細胞の有無や推定診断をするのは
細胞診
17
精神遅滞が生じない染色体異常はどれか 2つ選べ
ターナー症候群, クラインフェルター症候群
18
閉塞性黄疸ではないのはどれか
ウイルス性肝炎
19
再生能が強いのは
幼若で低分化で下等動物
20
炎症の形態変化の順番順にしろ
虚血, 蒼白, 発熱, 浮腫, 好中球が溢出, 膠原繊維, 瘢痕組織
21
混濁腫脹が起こり易いのを2つ選べ
肝臓, 腎臓
22
未分化癌はどれか
大細胞癌
23
増殖性炎を全て答えよ
肝硬変, 間質性肺炎
24
出血の要因でアレルギー性紫斑病が属するのは
血管壁の脆弱性
25
膠原病が関与しないのは
アミロイド変性
26
接触性皮膚炎は何型
4型
27
Tリンパ細胞、Bリンパ細胞が関与するのは
獲得免疫
28
異型性の観察で正しいのはどちらか
N/Cの増大
29
慢性炎症で少ないとはどれか
好中球
30
常染色体劣性遺伝はどちらか
ウィルソン病
31
動脈硬化性萎縮の原因は
酸素と栄養不足
32
自然免疫と獲得免疫の両方を活性化するのは
NKT細胞
33
フォン・レックリングハンセン病はどちらか
常染色体優性遺伝
34
肺うっ血に属するのはどれか
褐色硬化
35
特異性炎で近年増加傾向なのはどれか
梅毒
36
サイトカインではないとはどれか
ヒスタミン
37
フィラデルフィア染色体の異常はどれか
転座
38
免疫グロブリンが関与するのはどちらか
B細胞
39
細胞数が増加しないのはどれか
心肥大
40
インフルエンザが属する滲出性炎はどれか
出血性炎
41
ヘモクロマトーシスを2つ選べ
肝硬変, 青銅糖尿病
42
早期癌はTNMの分類ではどれか
1度
43
Tリンパ球が関与するアレルギーはどれか
4型
44
フィブリノイド変性はどれか
多発性動脈炎
45
奇形による放射線の原因はどれか
小頭症
46
欠失を呈する染色体異常はどれか
猫鳴き症候群
47
発生頻度が高いのはどちらか
癌
48
抗原提示を2つ選べ
樹状細胞, マクロファージ
49
診断を確定させるのはどれか
生検
50
脂肪塞栓と合併しやすいのは
骨髄塞栓
51
繊維素性炎ではないのはどれか
間質性肺炎
52
猫鳴き症候群で出るのは
欠失
53
奇形の原因ではないウイルスのはどれか
麻しんウイルス
54
出血性素因で血管壁の脆弱性に関与するのは
ビタミンC不足
55
白血球の中で最大はどれか
単球
56
癌の早期発見に用いられるのはどれか
腫瘍マーカー
57
出血要因を全て答えよ
血小板減少, 血管壁の脆弱性, 血液凝固因子の不足
58
気管はどちらか
喀血
59
癌の広がりや浸潤の深さの評価は
手術試料
60
接触皮膚炎が属するアレルギー型はどれか
IV型
61
親からの臓器提供はどれか
異系移植
62
標本診断は
手術試料
63
肉芽組織に含まないのはどれか
神経線維
64
甲状腺と肝臓が転移するのは
肺
65
小児がんが発生しにくい部位は
膵臓
66
高血圧の割合が9割を占めるのはどちらか
本態性高血圧
67
小児がんが多いのは
ウィルムス腫瘍
68
湿性壊疽はどれか
ガス壊疽
69
悪性高血圧の原因はどれか
フィブリノイド
70
空気塞栓の原因はどちらか
窒素
71
ウイルス感染細胞に関与するサイトカインはどれか
インターフェロン
72
多尿、水分不足の脱水は
高張性脱水
73
精神障害がみられる性染色体はどちらか
クラインフェルター
74
漏出性出血を2つ選べ
敗血症, 慢性うっ血
75
ワクチン接種で予防が可能なのはどれか
ヒトパピローマウイルス
76
リンパ管閉塞による浮腫の要因を2つ選べ
乳がんの手術, フィラリア症
77
炎症反応で最初に起こるのはどれか
虚血
78
骨転移するのはどれか
前立腺がん
79
拒絶反応により再移植が検討されるのは
慢性移植
80
リポフスチンが出来るのは2つ選べ
心筋細胞, 肝細胞
81
偽膜性大腸炎が属する滲性性炎はどれか
線維素性炎
82
悪性腫瘍で癌が属するのは
上皮性
83
出血性炎を全て答えよ
赤血球の溢出により生じる, インフルエンザ, 敗血症
84
関節リウマチやSLEの合併が多いのはどれか
シェーグレン症候群
85
HIVにより障害されるのはどれか
ヘルパーT細胞
86
B細胞の減少により起こるのは
伴性無γグロブリン血症
87
子宮内膜はどちらか
腺癌
88
脂肪変性が多いのは
肝臓
89
異型輸血はどちらか
2型
90
圧迫性萎縮がみられるのは
肝うっ血
91
褐色萎縮のうっ血性心不全がみられるのはどれか 2つ選べ
肺, 心筋
92
赤色梗塞が多い臓器を2つ選べ
肺, 腸
93
虚血の症状はどれか
臓器の栄養障害
94
うっ血は
心臓へ戻れない
95
蒙古斑や白皮症が出るのは
メラニン
96
分化細胞はどれか
ヘルパーT細胞
97
血漿由来の炎症メディエーター
ブラジキニン
98
血圧上昇するのは
セロトニン
99
髄様癌の腫瘍は
軟らかい