暗記メーカー
ログイン
機械加工 学科試験問題 R3 イロハニ(マシニングセンタ作業)
  • ニワトリCHICKEN

  • 問題数 25 • 8/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の工作機械と加工内容の組合せとして、適切でないものはどれか。

    二 ホーニング盤 バフ加工

  • 2

    切削又は研削工具に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 真剣バイトは、左右対称な切れ刃をもつ剣バイトである。

  • 3

    切削油剤に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    ハ 極圧添加剤は、潤滑効果を向上させる。

  • 4

    文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 グリースと潤滑油を比較した場合、一般に、グリースのほうが( )。

    ハ 冷却効果が低い

  • 5

    文中の()内に当てはまる話句として、正しいものはどれか。 日本産業規格(JIS)によれば、()は、入口圧カ又は背圧の変化に関係なく、流量を所定の値に保持することができる圧力補償機能をもつ弁のことである。

    ハ 流量調整弁

  • 6

    加工用ジグに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    ハ 穴あけ用ブシュは、ドリルの摩耗を防ぐために黄銅を用いる。

  • 7

    比較測定器でないものはどれか。

    ロ ノギス

  • 8

    下図のうち、ヒストグラムはどれか。

  • 9

    次のうち、一般に、摩療係数が最も小さいねじはどれか。

    ロ ボールねじ

  • 10

    半月キーに関する記述として、正しいものはどれか。

    イ 一般に、大きなトルクの伝達には適さない。

  • 11

    次のねじのうち、メートル細目ねじはどれか。

    イ M8X1

  • 12

    けがき作業における基準の取り方として、誤っているものはどれか。

    ロ 長辺と短辺がある工作物では、短辺の方を先にけがくと長辺がけがきやすく 正確である。

  • 13

    仕上げ作業に関する記述として、誤っているものはどれか。

    イ リーマで右刃右ねじれ刃は、右左ねじれに比べて切れ味は悪い

  • 14

    日本産業規格(JIS)の「溶接用語一第1部:一般」によれば、「用語及び定義」の「基本」として、各種の溶接方法を規定しているが、これに該当しないものはのうちどれか日本産業規格(JIS)の「溶接用語一第1部:一般」によれば、「用語及び定義」の「基本」として、各種の溶接方法を規定しているが、これに該当しないものはのうちどれか

    ロ 溶射

  • 15

    文中の()内に当てはまる数値として、次のうち、最も適切なものはどれか。 機械構造用炭素鋼鋼材S45Cは、炭素の含有量が約()%である。

    ハ 0.45

  • 16

    文中の()内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 鋼の熱処理における調質とは、焼入れ後、比較的高い温度(約400°C以上)で ( ) を行うことである。

    イ 焼戻し

  • 17

    材料の硬さ試験で、ビッカース硬さを表す記号はどれか。

    ロ HV

  • 18

    下図の軟鋼の「応カーひずみ線図」に関する記述として、誤っているものはどれか。

    ニ BC間では、塑性変形は生じない。

  • 19

    日本産業規格(JIS)によれば、直径50mmの球の半径表示として、正しいものはどれ か。

    ニ SR25

  • 20

    日本産業規格(JIS)の製図における幾何公差の図示方法で、位置度を表す記号はどれ か。

  • 21

    日本産業規格(JIS)の機械製図に関する記述として、正しいものはどれか。

    ハ 対象物の一部を破った境界を表すときは、不規則な波形の細い実線又はジグザグ線を使用する。

  • 22

    100V用電気器具の抵抗が50Ωの場合、この竜気器具の消費電力は、茨のうちどれか。

    ロ 200 W

  • 23

    文中の()内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 常温において、同一寸法で最も電気抵抗率(でんききごうΩ・cm)が小さいものは、()である。

    ハ 銀

  • 24

    文中の()内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 50Hzで1500 min-1の三相誘導電動機を60Hzで使用した場合、()min-1の回転速度となる。ただし、すべりは考慮しないものとする。

    ニ 1800

  • 25

    一般的な安全衛生に関する記述として、誤っているものはどれか。

    イ 機械・装置を使用するときは、毎日、始業点検を実施していれば、定期点検を実施する必要はない。