問題一覧
1
ミラーの実験で、CH4、NH3、H2O、H2からなる原始大気より合成された有機物は何か?
アミノ酸
2
パスツールの実験により否定されたことは何か
(生物の)自然発生説
3
原始細胞において、遺伝物質にはRNAが使用されていたとする仮説を(1)と言う。また、(1)において、RNAが初期の遺伝物質であったことを証明する、触媒の機能を持つRNAを(2)という
(1)=RNAワールド仮説(2)=リボザイム
4
高度な機能を持つ過程で、原始的なリボザイムに対して起こった反応は何か?
突然変異
5
真核細胞の起源について、ミトコンドリアや葉緑体の起源を細菌類とする学説は何か
細胞内共生説
6
細胞内共生説において、特にミトコンドリアの起源となった細菌はどのようなものか
好気性細菌
7
細胞内共生説において、特に葉緑体の起源となった細菌はどのようなものか
シアノバクテリア
8
現代の海洋において、原始地球のような高温の水が噴出している場所を何というか
熱水噴出孔
9
単純な物質から複雑な物質を合成することを何というか
同化反応
10
複雑な物質を分解して単純な物質へ変換することを何というか?
異化反応
11
有機分子は4つの物質のグループに分けられるが、それらを全て挙げろ
炭水化物・タンパク質・脂質・核酸
12
水の高い沸点の(つまり、分子間力を切るために必要なエネルギーが多い)原因となっている化学結合の名称を答えよ
水素結合
13
水に溶けやすい性質を(1)といい、水に溶けにくい性質を(2)という
(1)=親水性(2)=疎水性
14
水が水素結合を持つことは、水にどのような特徴的物質を持つか。3つ答えよ
粘性、比熱容量、極性分子の溶解
15
ヒトの血中に存在する物質のうち、水によく溶けるものを3つ答えよ
グルコース、アミノ酸、塩化ナトリウム
16
炭素原子は、原子1つで最大でいくつの単結合をもてるか
4つ
17
グルコースなどの、糖の最小単位となる糖を何というか
単糖類
18
スクロースなどの、単糖類が2つ結合した糖を何というか
二糖類
19
グルコースのように、炭素6つをその分子内にもつ糖を何というか
六炭糖
20
デンプンのように、単糖類が多数結合した糖を何というか
多糖類
21
核酸・タンパク質・多糖類などのように、同じような物質が多数結合した物質を何というか
ポリマー
22
2つの単糖類は、どのような反応によって1つの二糖類へと合成されるか
脱水縮合反応
23
1つの二糖類は、どのような反応によって2つの単糖類へと分解されるか
加水分解反応
24
一般的な脂質にみられる、水へ溶解しにくい物性を何というか
疎水性
25
両親媒性(親水性と疎水性を併せ持つ、水にも油にも親和性のある性質)をもつ脂質は何か
リン脂質
26
中性脂肪は、グリセロールに何が結合したものか
脂肪酸
27
リン脂質は、グリセロールに脂肪酸と何が結合したものか
リン酸基
28
炭素6つからなる環状構造3つと炭素5つからなる環状構造1つを併せ持つ脂質群を何というか
ステロイド
29
ステロイドの例として、男性ホルモンと女性ホルモンを一つずつ挙げよ
男性ホルモン:テストステロン 女性ホルモン:エストロゲン
30
脂肪のもつ機能を5つあげよ
エネルギーの貯蔵、衝撃の吸収、断熱、水の貯蔵、細胞膜の構成
31
アミノ酸がポリマーとなって形成される物質は何か(=アミノ酸がいっぱい集まってできる物質は?)
タンパク質
32
タンパク質を形成する際、アミノ酸同士はどのような反応によって結合するか?
脱水縮合反応
33
タンパク質は、どのような反応によってアミノ酸まで分解されるか
加水分解反応
34
アミノ酸のうち、我々が食品からしか摂取できず体内で合成できないものを何というか
必須アミノ酸
35
アミノ酸には水素とどのような官能基がついているか(2つ)
カルボキシ基(COOH)、アミノ基(NH2)
36
アミノ酸を特徴づける部分は何か
側鎖
37
アミノ酸が多数結合した鎖を何というか
ポリペプチド鎖
38
タンパク質が高温や極端なpHによりその立体構造を失うことを何というか?
(タンパク質の)変性
39
アミノ酸配列によって形成されるタンパク質の構造を何というか
一次構造
40
ポリペプチド鎖が水素結合により規則的に折りたたまれた部分を何というか
β–シート
41
ポリペプチド鎖が水素結合によりらせん状の構造となった部分を何というか
α–ヘリックス
42
β–シートやα–ヘリックスなどによって形成される、タンパク質ごとに特有の立体構造を何というか
二次構造
43
二次構造を形成したタンパク質がさらに複雑に折りたたまれて形成される立体構造を何というか
三次構造
44
三次構造を形成する結合のうち、もっとも強いものは何か
ジスルフィド結合(ジ – スルフィド=di – sulfide、つまり2つの硫黄の結合があるもの)
45
ジスルフィド結合に最も深く関わるアミノ酸は何か
システイン
46
複数の三次構造が集まることで形成される複雑な立体構造を何というか?
四次構造
47
DNAやRNAなどの構成単位は何か
ヌクレオチド
48
ヌクレオチドが連なってできるDNAやRNAなどの物質を総称して何というか
核酸
49
ヌクレオチドが連なってできるDNAやアミノ酸が連なってできるタンパク質のような物質を何というか
ポリマー
50
ヌクレオチドの構成要素を3つ答えよ
リン酸、糖、塩基
51
塩基同士をを結びつける結合の名称は何か
水素結合
52
体が単一の細胞からなる生物を何というか
単細胞生物
53
体が複数の細胞からなる生物を何というか
多細胞生物
54
核を持たない細胞を何というか
原核細胞
55
核や細細胞内構造をもち、発達する細胞を何というか
真核細胞
56
電子の反射を観測して試料を超高倍率で観察する顕微鏡は何か
電子顕微鏡
57
反射光を用いて試料を観察する顕微鏡は何か
光学顕微鏡
58
原核細胞が外側に持つ構造は何か
細胞壁
59
真核細胞の細胞内に発達する液胞や葉緑体などの構造を何というか
細胞小器官
60
真核細胞のうち、核をもたない例外的なものを1つ例示しなさい
赤血球
61
真核細胞のうち、1つの細胞内に核を複数持つ例外的なものを2つ例示しなさい
骨格筋細胞・(無隔)菌糸
62
(1)=?
デンプン粒
63
(2)=?
葉緑体
64
(3)=?
細胞壁
65
(4)=?
細胞質
66
(5)=?
ゴルジ体
67
(6)=?
リボソーム
68
(7)=?
核
69
(8)=?
核膜
70
(9)=?
核膜孔
71
(10)=?
小胞体
72
(11)=?
細胞膜
73
(12)=?
ミトコンドリア
74
(1)=?
ミトコンドリア
75
(2)=?
粗面小胞体
76
(3)=?
リボソーム
77
(4)=?
ゴルジ体
78
(5)=?
細胞質
79
(6)=?
滑面小胞体
80
(7)=?
中心体
81
(8)=?
核
82
(9)=?
核膜孔
83
(10)=?
タイト結合
84
(11)=?
細胞膜
85
(12)=?
リソソーム
86
生物の体を支持し、筋肉の固定点として働く構造を何というか
骨格
87
骨格のうち、ヒトの骨のように体内にあるものを何というか
内骨格
88
骨格のうち、昆虫の殻のように体外にあるものを何というか
外骨格
89
筋肉のうち、互いに逆方向の運動をもたらす筋肉同士を何というか
拮抗筋
90
骨格筋を構成する細いフィラメントの名称は何か
アクチンフィラメント
91
骨格筋を構成する太いフィラメントの名称は何か
ミオシンフィラメント
92
骨格筋の収縮単位となる、Z膜で区切られた領域を何というか
サルコメア
93
サルコメアが伸びた後、元に戻る反動を作り出しているタンパク質は何か
タイチン
94
脳からの指令を筋肉へ送る神経は何か
運動神経
95
筋細胞からなる繊維構造を何というか
筋繊維
96
運動神経と筋肉の接合部において、運動神経からの指令が筋肉へ到達した際に放出される神経伝達物質は何か
アセチルコリン
97
関節において、関節の表面が摩擦により削れるのを防いでいる構造は何か
軟骨
98
筋肉と骨を連結する構造は何か
腱
99
骨と骨を連結する構造は何か
靭帯
100
細胞が特殊な機能や形態を持つように変化することを何というか
分化