暗記メーカー
ログイン
教育心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 11/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心理学は、人間・動物の行動に関する〇〇である。

    科学

  • 2

    科学の基本的考え方は〇〇〇〇主義である。

    論理実証

  • 3

    自分の信じている説に合う出来事だけに 注目し、合わない出来事を無視する傾向。

    確証バイアス

  • 4

    フロイトが創始した学問で、心理学と誤解 されやすいが、実は科学ではない学問は

    精神分析学

  • 5

    記憶した単語などを再生法で測定した場合、リストの最初 と最後の正再生率が高くなる現象を〇〇〇〇〇〇と呼ぶ。

    系列位置効果

  • 6

    短期記憶から長期記憶に移行に重要な役割を はたす脳部位は

    海馬

  • 7

    手続き記憶は反復することにより強くなる。陳述記憶は 〇〇〇〇〇ことにより取り出し易くなる。

    結びつける

  • 8

    エピソード記憶の方が意味記憶より残りやすいことを教育に 応用すると、〇〇〇〇が重要であることがわかる。

    体験活動

  • 9

    短期記憶から長期記憶への移行を促進するのは 〇〇〇リハーサルである。

    精緻化

  • 10

    教える内容の要約を最初に与えることで記憶に残りやすくなる。 それを〇〇〇〇〇〇〇〇〇と呼ぶ。

    先行オーガナイザー

  • 11

    心理学における「学習」の定義は 「〇〇による比較的永続的な行動の変化」である。

    経験

  • 12

    古典的条件づけにおいて、条件刺激と似た刺激にも (似ている程度に応じて)条件反射が生じることを〇〇と呼ぶ。

    般化

  • 13

    古典的条件づけにおける「消去」を応用した恐怖症治療のひとつ に〇〇〇〇〇〇療法がある。これは、不安階層表に沿って条件刺激 単独提示とリラクゼーションを繰り返す治療法である。

    系統的脱感作

  • 14

    オペラント条件づけにおいて、行動の後に提示すれば その行動が増加する刺激を〇〇〇と呼ぶ。

    強化子

  • 15

    教育現場で使われる強化子の、うち、その人に「好きなこと」を させてあげることで直前の行動を強化するのは〇〇〇〇〇 強化子である。

    高頻度活動

  • 16

    応用行動分析において設定すべき目標行動􏰁特徴は、〇〇〇〇であることと、具体的であることである。

    到達可能

  • 17

    情報的強化子より承認的強化子を先に提示した方が より行動が増えるのは、○○○○になるからである。

    直後強化

  • 18

    応用行動分析で、目標行動が身につくにつれてプロンプトを 段階的に少なくしていくことを、〇〇〇○○○○と呼ぶ。

    フェイディング

  • 19

    不適切な行動を減少させる技法のうち「罰」は、 強化子の直後に〇〇〇〇を提示することである。

    不快刺激

  • 20

    不適切な行動を減少させる技法􏰁うち「消去」は、 〇〇〇〇〇〇〇〇ことである。

    強化子を与えない

  • 21

    罰によって行動を減少させることの問題点は、 1 罰を受けない状況での行動増加 2 罰に対する「𓏸𓏸」 3 罰が持つ、肉体的・精神的苦痛

    慣れ

  • 22

    消去したい行動と両立しない他行動を強化することは、

    他行動分化強化

  • 23

    刺激と刺激の関係を学習するのは

    古典的条件付け

  • 24

    刺激と反応の関係を学習するのは?

    オペラント条件づけ

  • 25

    記憶の分類 正しい順番は? ①時間による分類 ②言葉にできるかどうかによる分類 ③内容による分類

    ①②③

  • 26

    遂行目標(いい成績を取りたい)は?

    外発的動機づけ

  • 27

    承認目標(先生や親に褒められたい)は?

    外発的動機づけ

  • 28

    習熟目標(新しいことを学びたい)は?

    内発的動機づけ

  • 29

    ①に入るのは

    食餌性強化子

  • 30

    ②に入るのは

    感覚性強化子

  • 31

    ③に入るのは

    具体的強化子

  • 32

    ④に入るのは

    名誉・特権強化子

  • 33

    ⑤に入るのは

    高頻度活動強化子

  • 34

    ⑥に入るのは

    般性強化子

  • 35

    ⑦に入るのは?

    社会性強化子

  • 36

    「いい成績を取りたい」などの目標をなんという

    遂行目標

  • 37

    「親や先生に認められたい」などの目標をなんという

    承認目標

  • 38

    「新しいことを学びたい」などの目標をなんという

    習熟目標