問題一覧
1
関心と期待が寄せられる。沈黙は、患者に進んで話をしたいと言う気持ちを起こさせる。
沈黙
2
意味がはっきりしない時や、曖昧なことを明瞭にしようとすること 「お話がよくわからないんですけど」
明確化
3
言い表されたことの主な点を繰り返すこと 患者:「眠れないんです。一晩中、目を覚ましていたんですよ。」 看護師:「眠れないんですね。」
反復
4
患者がにおわせたり、ほのめかしたりしたことを口に出して言うこと 患者:「誰にも他の誰にも言えません。時間の無駄ですよ。」 看護師:「誰もわかってくれないと思っているんですね」
言語化
5
患者の現実の受け取り方の不確実な点を口に出して指摘すること 「そんなおかしいことってあるかしら?」 「ほんとう?」「信じられないわ」
疑念の表明
6
話題を一点に集中させること 「それは大事なことのようね。それを理解するのにもっと時間をかけてもいいよね。」
焦点化
7
共に分かち合い、一緒に協力してやっていこうと患者に申し出ること 「何が不安の種なのか、話し合って見つけられるかもしれませんね」
協同の提言
8
何が実際に起こっていることなのかを考えるように仕向けること 「お部屋には誰もいませんよ」 「お母さんはここにはいませんよ。私は看護師です。」
現実提示
9
前に話したことを立ててまとめること 「・・・と言ったんですね」
要約化
10
出来事の関係を、時間的、系列的に明瞭にすること 「どういうことがあって・・・になったのでしょうかね?」 「それは・・・の前でしたか、後でしたか?」
順序立て
11
話を続けられるように励ますこと 「続けて」「それから?」
一般的リード
12
類似点と相違点を気づかせること。 「それは・・・のようなものでしたか?」 「似たような経験はしたことがありますか?」
比較の促し
13
言葉の意味の一致を求めて、相互理解を探し求めること 「あなたと同じように理解したかしら、どう?」
合意による確認
14
問題や考えを深く探ること 「それについてもっと話してください」
探索
15
相手を受け入れている表示 「ええ」「ふーん、ふーん」「そうですねえ」「うなずく」など
受容
16
間接的にしか表現されていない患者の感情を、言葉に出して探ること 患者:「大海に放り出されたようです」 看護師:「とても寂しいのでしょうね?」
感情理解の試み
17
話題導入の主導性を患者に取らせること 「何かお話ししたい事はありませんか?」 「何を考えていらっしゃるんですか?」
開示
18
患者に自分の経験を評価するように求めること 「・・・についてどのように感じていますか?」
評価の促し
19
観察したことを言葉にすること 「緊張しているようですね」 「あなたが・・・だと私も辛いわ」
観察
20
看護師の存在を患者に利用させること 「しばらくそこに座っていましょうね」「あなたとここにいましょう」
献自
21
患者の気づいたことを話させること 「不安な時は言ってくださいね」 「どうなさいました」
表現の促し
22
どのような行動をとれば、将来の状況にふさわしいかを患者に考えさせる 「どうしたら他の人に迷惑かけずに、あなたの怒りを表現できるかしら?」
行動計画の促し
23
患者に質問や感情や考えの内容をそのまま返すこと 患者:「先生にお話しすべきでしょうか?」 看護師:「あなたはそうすべきだと思いますか?」
反射
24
患者が必要とする情報を提供すること 「面会時間は□時〜□時まです」
情報提供
25
相手を認め、気づいたことを知らせる 「Sさん、おはようございます」「あら、髪をきれいになさったのね」
認知