暗記メーカー
ログイン
教育原理(プリント教科書)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子どもという概念は、近代以降に成立した概念である。それまでは何と言う概念が一般的だったか。

    小さな大人

  • 2

    学校教育ができる前には、何が教育の目的だったか

    自らが生まれた共同体に適応すること

  • 3

    庶民の子どもは何を学んでいたか。

    寺子屋で家業に必要な読み書き算

  • 4

    武士の子どもは何を学んでいたか

    藩校で藩を治めるために必要なこと

  • 5

    近代教育の父とは

    コメニウス

  • 6

    コメニウスは、何と言う考え方を提出したか

    国民教育

  • 7

    1872年日本に学校制度を導入した法律が公布された。それは何か。

    学制

  • 8

    すべての国民に教育を施すと言う思想が示されたのは何とのギャップですか?

    国民の意識

  • 9

    1890年に何が出されたか

    教育勅語

  • 10

    教育勅語は何の基本理念として、また、天皇に尽くす何を目的としたのか

    国民教育、臣民の育成

  • 11

    1946年に公布された日本の現行憲法(日本国憲法)は何を基本原則としたのか3つ答えなさい。

    国民主権、基本的人権の尊重、平和主義

  • 12

    すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく何を受ける権利を有するか

    教育

  • 13

    すべての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に何を受けさせる義務を負うのか。義務教育は、これを無償とする。

    普通教育

  • 14

    教育は①を目指し、②として必要な資質を備えた③を期して行わなければならないのか。

    ①人格の完成②平和で民主的な国家及び社会の形成者③心身ともに健康な国民の育成

  • 15

    幼稚園教育要領とは何を示したものか。

    幼稚園の教育内容が示されたもの

  • 16

    コメニウスが目指して作られた教科書は何か?

    世界図絵

  • 17

    コメニウスが作った、わずかな労力で、愉快に、着実に」学ぶための教科書をなんというか、書きなさい。

    世界図絵

  • 18

    啓蒙思想家として知られ、「子どもを育てる方法」について依頼されて書いた著書は?

    エミール

  • 19

    ルソーは何として批判されたか

    自然主義

  • 20

    民衆教育の父と言われたのは誰か?

    ペスタロッチ

  • 21

    小学校前に直感的な印象を明瞭な概念へと高めていく教育は何と言うか

    メトーデ

  • 22

    幼稚園の父と言われたのは誰か?

    フレーベル

  • 23

    キンダーガルテンの3つの場

    精神の活動をさせる場、教育の実践の場、保母の養成の場

  • 24

    紡績工場の経営者で、教育の環境改善を訴え実践した人

    オウエン

  • 25

    性格形成学院 実物または模型や絵による①法、2歳児以上は②と③の実施、親の参加は自由で体罰を禁止、④の奨励

    ①教授②ダンス③音楽④遊び

  • 26

    2人の社会運動家は誰か

    マクミラン姉妹

  • 27

    聖アンナ幼稚園で取り入れられている教育方法

    モンテッソーリメソッド

  • 28

    女性医師として、障害児教育に携わった人

    モンテッソーリ

  • 29

    子ども自身が望む①を選ぶ、教師は子どもの興味に従って作業を進められるようになる②にする。落ち着いて作業が出来るように③

    ①教具②支援③見守る

  • 30

    子どもは、何ものにもかえがたい、神からの授かりものとして大切な存在

    子宝思想

  • 31

    子宝思想の逆の側面では、(①)や(②)といった子供の生存奪うと言う実態もありましたか?

    ①堕胎②間引き

  • 32

    江戸時代までの幼児教育思想は(①)が尊重されたか

    家庭教育

  • 33

    寺子屋は幕末期(1860年代)には何校以上ありましたか?

    3万校以上

  • 34

    幼少期からの教育が必要であると唱え、子ども世界の独自性を踏まえた教育が重要であると言ったのは誰ですか?

    中江藤樹

  • 35

    6歳から発達段階に沿った教育課程、教育方法を示したのは何か

    随年数法

  • 36

    子どもに対する教育は早くするべきであると唱えたのは何か

    和俗童子訓

  • 37

    随年数法、和俗童子訓を示した、唱えたのは誰か

    貝原益軒

  • 38

    1879年に学制に代わる学校教育制度として公布されたのは何か

    教育令

  • 39

    後の教育勅語の理念の先駆けとなったのは何か

    改正教育令

  • 40

    家庭内の両親の生活態度が作り出す家風が、自然の生活の中で子の教育に役立つ

    新女大学

  • 41

    衣食、言葉遣いには留意するが、他は自由闊達な活動、特に身体を自由に動かし遊ぶことが大切である、と主張した

    福翁自伝

  • 42

    新女大学、福翁自伝は誰ですか

    福沢諭吉

  • 43

    内閣制度発足後初の文部大臣として務めたのは誰か

    森有礼

  • 44

    明治時代の幼児教育思想で自由民権家は誰ですか?

    植木枝盛

  • 45

    子に虚を言わない、お化けなどで脅かさない、打つ・殴るなどの非道はしない、干渉しすぎないなど、子の育て方についても言及した

    育幼論

  • 46

    植木枝盛は何を主張したか

    子の権利

  • 47

    1921年新教育思想者たちによる講演会が開催された

    新教育運動のうねり

  • 48

    植木以上に、子の人格尊重の立場に踏み込んだ社会主義思想家誰か

    堺利彦

  • 49

    倉橋惣三は、幼児の何を重視したか

    生活

  • 50

    倉橋の誘導保育法 幼児1人1人の(①)と、幼児の群による(②)を根幹とした。

    ①自発性②社会的相互交渉

  • 51

    保育者が自分自身の生活を充実させているか否かが、関わる子どもの生活をより高めていくことにつながる

    自己生活力

  • 52

    「子どもは心もちに生きている。その心もちを汲んでくれる人、その心もちに触れてくれる人だけが、子どもにとって、有り難い人、うれしい人である。……心もちは心もちである。その原因、理由とは別のことである。…多くの人が、原因や理由をたずねて、子どもの今の心もちを共感してくれない。…殊に先生という人がそうだ。その子の今の心もちにのみ、今のその子がある。」

    心もち

  • 53

    「保育方法主義に陥らない」とは、誰の保育者論か

    倉橋惣三

  • 54

    城戸幡太郎の教育制度論 (①)の機会均等 (②)の経費負担 (③)の一元化

    ①教育②国家③幼保

  • 55

    子どもを自己中心的(利己的)な存在として捉えたのは誰か

    城戸幡太郎

  • 56

    初代内閣総理大臣は?

    伊藤博文

  • 57

    森有礼はいつ暗殺されたか

    大日本帝国憲法が発布された当日