暗記メーカー
ログイン
中二1学級中間 歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    唐に習って律令国家の仕組みが完成した法をなんと言うか

    大宝律令

  • 2

    6歳以上の男子には2段、女子にはその3分の2の口分田を支給させた法をなんと言うか

    班田収授法

  • 3

    収穫量の3%の稲を税にすることをなんと言うか

  • 4

    成人男性にかかる、地方の特産物の税をなんと言うか

    調

  • 5

    成人男性にかかる、労役の代わりの布を税とすることをなんと言うか

  • 6

    成人男性にかかる、国司のもとで1年に60日以内の労働をなんと言うか

    雑徭

  • 7

    成人男性の3〜4に1人が兵役になることをなんというか

    兵士

  • 8

    兵士から選ばれ、1年間都の警備をする労役をなんというか

    衛士

  • 9

    兵士から選ばれ、3年間の九州北部の警備の労役をなんと言うか

    防人

  • 10

    710年に変わった都の名前をなんというか

    平城京

  • 11

    新しく開墾した土地は3代に限って私有を認めた法令をなんというか

    三世一身法

  • 12

    口分田の不足を解消するため、開墾の永久私有を認めた法令をなんというか

    墾田永年私財法

  • 13

    鑑真が建てたお寺をなんというか

    唐招提寺

  • 14

    奈良時代、諸国で仏教の教えをとき、社会事業につくした僧をなんというか

    行基

  • 15

    校倉造の建築で知られわ聖武天皇の遺品や文書が数多く保管されているところをなんと言うか

    正倉院

  • 16

    日本最古の歌集をなんと言うか

    古今和歌集

  • 17

    遺族中心の仏教文化が栄えた文化をなんというか

    天平文化

  • 18

    税を収めなくても良い権利をなんというか

    不輸の権

  • 19

    国司を立ち入らせない権利をなんというか

    不入の権

  • 20

    複数の建物が廊下で結ばれた貴族の住宅の建築様式をなんと言うか

    寝殿造

  • 21

    日本の風景や人物を描いた絵画をなんというか

    大和絵

  • 22

    関東で反乱をおこした下総国の豪族は誰か

    平将門

  • 23

    瀬戸内海一帯で反乱をおこした伊予国の国司であった人物はだれか

    藤原純友

  • 24

    1156年院政の実権をめぐり上皇と天皇が対立を起こした戦いをなんというか

    保元の乱

  • 25

    源氏と平氏が対立して起こった戦いをなんというか

    平治の乱

  • 26

    平清盛が中国と貿易を行うために整備した港はどこか

    大輪田泊

  • 27

    白河天皇はくらいを譲って上皇となった後もいんで政治をしていたことをなんというか

    院政

  • 28

    紫式部が作った物語文をなんというか

    源氏物語

  • 29

    清少納言が作った随筆文をなんというか

    枕草子

  • 30

    最澄は何の宗派か

    天台宗

  • 31

    空海はなんの宗派か

    真言宗

  • 32

    弘安の役と文永の役がおこったことを2つあわせてなんて言うか

    元冦

  • 33

    将軍と土地を仲立ちした主従関係をなんというか

    封建制度

  • 34

    義経はどこで平氏を滅ぼしたか

    壇ノ浦

  • 35

    御家人の統率・軍事する部署をなんというか

    侍所

  • 36

    幕府の財政などをやるところをなんというか

    政所

  • 37

    裁判をするところをなんとういうか

    問注所

  • 38

    京都の警備・朝廷の監視・西日本の武士の統率をするところをなんというか

    六波羅探題

  • 39

    国内の軍事・警察と御家人の統率をするところをなんと言うか

    守護

  • 40

    荘園や公領の管理、年貢の取り立て、警察の仕事をするところをなんというか

    地頭

  • 41

    頼朝以来のしきたりをらまとめ、裁判の基準をまとめたことをなんというか

    御成敗式目

  • 42

    1221年、朝廷に政権を取り戻そうとして兵を上げたひとは誰か

    後鳥羽上皇

  • 43

    人の多く集まるところに日を決めて立てられた取引場をなんというか

    定期市

  • 44

    定期市などで流通するようになった交通手段はなにか

    銅銭

  • 45

    鎌倉時代に行われるようになった、田畑で米の裏作として麦をつくる栽培方法はなにか

    二毛作

  • 46

    御成敗式目を制定した人は誰か

    北条泰時

  • 47

    御家人の生活苦を救うため、質入れした土地をらただで返させる法令をなんという

    徳政令

  • 48

    琵琶法師により語られた、鎌倉時代の軍記物の代表作はなにか

    平家物語

  • 49

    都を仏教勢力の強い奈良から京都へ移した人は誰か

    桓武天皇

  • 50

    東北地方で起こった、源義家が東日本の武士を率いてしずめた2つの戦乱をなんというか

    前9年合戦・後3年合戦

  • 51

    平清盛は後白河上皇の院政を助け、武士として初めてのなにとなったか

    太政大臣

  • 52

    藤原頼通が建てた阿弥陀堂はなにか

    平等院鳳凰堂

  • 53

    奥州藤原氏が建てた阿弥陀堂はなにか

    中尊寺金色堂