問題一覧
1
胎児期に感染することで先天性奇形を生じるのはどれか
風疹ウイルス
2
帯状疱疹で正しいのはどれか
アロディニアを伴う
3
最近の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか3つ選べ
赤痢菌, ボツリヌス菌, 腸管出血性大腸菌
4
細菌感染によるのはどれか3つ選べ
梅毒, 猩紅熱(しょうこうねつ), トラコーマ
5
飛沫感染するのはどれか
インフルエンザウイルス
6
ウイルスによる感染症はどれか
帯状疱疹
7
感染症について誤っているのはどれか
疥癬はネズミによって媒介される
8
溶連菌感染と関連があるのはどれか
猩紅熱
9
接触感染するのはどれか3つ選べ
MRSA, 風疹ウイルス, 麻疹ウイルス
10
免疫不全によって生じやすい疾患はどれか
トキソプラズマ症
11
感染症について誤っているものはどれか
母親から新生児に経母乳性に感染することを水平感染という
12
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について誤っているのはどれか
HIVは喀痰から感染する危険が高い
13
結核について正しいのはどれか
診断した医師は保健所に届け出なければならない
14
病原体と主な感染経路の組み合わせで正しいのはどれか
MRSA-接触感染
15
動脈の触知部位で正しいのはどれか。 ●:触知部位
足背動脈
16
血管疾患と関連因子の組み合わせで誤っているのはどれか
結節性多発動脈炎-糖尿病
17
Aちゃん(3歳、男児)は、5日前から発熱し、自宅近くの病院を受診し解熱剤を処方され服用していた。昨日から眼球結膜の充血、口唇の発赤と亀裂があり入院した。入院時に、体幹の発疹と手足の浮腫が認められ、川崎病と診断された。 問.母親が「川崎病というのはどういう病気ですか。もう一度教えてください」と看護師に質問した。 看護師の説明で正しいのはどれか
「血管に炎症が起きる病気です」
18
Aちゃん(2歳10ヶ月)は、両親と生後および不定形の発疹が腹部と背部とに出現した。解熱剤の使用によって、体温は一時的に低下したが、再び上昇したので受診した。受診時、口唇の充血と乾燥とが著名で、眼球結膜の充血と四肢の硬性浮腫とがみられた。受診時の血液検査の結果は、CRP15.7mg/dL、AST<GOT>され、入院した。アスピリンの内服とγ-グロブリンの点滴静脈内注射とが開始された。 問.入院時のAちゃんへの看護で適切なのはどれか
弾性包帯で下肢を圧迫する
19
加齢により増加するものを選べ
血管抵抗
20
関節リウマチにおいてスワンネック変形で過伸展となるのはどれか
近位指節間関節
21
運動を中止する状態として誤っているのはどれか
単発性心室期外収縮
22
抗体を産生するのはどれか
Bリンパ球
23
皮膚筋炎について正しいのはどれか
近位筋優位に筋力低下を来す
24
高齢者に発生しやすい疾患はどれか
多発性骨髄腫
25
免疫不全によって生じやすい疾患はどれか
ニューモシスチス肺炎
26
後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいものはどれか
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染することで発症する
27
誤っているのはどれか
全身性エリテマトーデスは男性に多い
28
全身性エリテマトーデスについて誤っているものはどれか
関節炎は手指に変形をきたすことがある
29
60歳の関節リウマチ患者。Steinblocker stageⅢ、class3の状態。臨床的に寛解を維持している。生活指導として誤っているものはどれか
頸椎の等張性抵抗運動を励行する
30
心臓の構造と機能について正しいものを2つ選べ
健常成人の心筋重量は250g程度である, 刺激伝導系は、上流から、洞結節→房室結節→ヒス束→脚→ブルキンエ線維のなる
31
心臓リハビリテーションで含まれないもの
手術治療
32
肥大型心筋症に対する説明として誤っているものはどれか
競技的運動への参加は許容される
33
心不全に関する事項として正しいものを選べ
NYHA分類は自覚症状に基づく重症度分類である
34
正常人の心臓を栄養する血管である冠動脈の組み合わせとして正しいものはどれか
左前下行枝、左回旋枝、右冠動脈
35
次の検査の内に心筋梗塞の診断に有用でないものはどれか
脳波検査
36
成人の造血が主に行われるのはどれか
骨髄
37
血友病について記載したもので正しいものはどれか
血液検査ではPTは正常だがAPTTが延長する
38
成人T細胞性白血病/リンパ腫(ATLL)の発症に関与するウイルスはどれか
HTLV-1
39
抗体を産生するのはどれか
形質細胞
40
M蛋白が出現する疾患はどれか
多発性骨髄腫
41
以下の1〜5のうちで正しいものを2つ選べ
血漿蛋白のうちで最も多いのはアルプミンである, エリスロポエチンは主に腎臓で産生される
42
免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいものはどれか
マクロファージ-貪食
43
免疫不全によって生じやすい疾患ではないものはどれか
ウェルニッケ(Wernicke)脳症
44
後天性免疫不全症候群(AIDS)について正しいものを2つ選べ
CD4陽性T細胞の減少がみられる, ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染することで発症する
45
次のうちで正しいものはどれか二つ選べ
全身性強皮症では皮膚硬化により関節可動域制限が生じる, 強皮性脊椎炎は脊椎の可動域制限が問題となる
46
次のワクチンの中で、不活化ワクチンを選べ
B型肝炎ワクチン
47
空気感染対策が必要な感染症を2つ選べ
麻疹, 結核
48
WHOが推奨する手指衛生のタイミングで誤っているものはどれか
部屋を出た後
49
グラム陰性桿菌が感染を起こしやすい部位を2つ選べ
消化管, 尿路
50
肺炎が重症化しやすい菌を2つ選べ
肺炎球菌, レジオネラ菌
51
感染症法で1類感染症に該当しない疾患はどれか
ウエストナイル熱