問題一覧
1
シンメトリーとは、◯や◯や◯を中心にした、上下左右の対応。
点, 線, 面
2
リピテーションとは、同じ形やユニット(◯◯◯◯◯◯)の◯◯的な繰り返し
単位になる形, 規則
3
グラデーションとは、◯や◯の一定の◯◯での◯◯的な変化
形, 色, 割合, 段階
4
アクセントとは、形や色の効果によって部分を◯◯し全体の感じを引き締める
強調
5
リズムとは、形や色の◯◯的な◯◯や◯◯によって感じさせる調子
連続, 変化, 繰り返し
6
ムーブメントとは、形や色の変化によって感じさせる◯◯
調子
7
コントラストとは、性質が◯◯の形や色を組み合わせることで◯◯効果を出す
反対, 強い
8
バランス.アンバランスとは、形や色で 釣り合いを取る◯◯◯◯(均衡)、 釣り合いを崩す◯◯◯◯◯◯(不均衡)
バランス, アンバランス
9
シンメトリーの別の名称
対称
10
対称のカタカナの名称は?
シンメトリー
11
リピテーションの別の名称は?
繰り返し
12
繰り返しの別の名称は?
リピテーション
13
グラデーションの別の名称は?
階調
14
階調の別の名称は?
グラデーション
15
アクセントの別の名称は?
強調
16
強調の別の名称は?
アクセント
17
リズムの別の名称は?
律動
18
律動の別の名称は?
リズム
19
ムーブメントの別の名称は?
動勢
20
動勢の別の名称は?
ムーブメント
21
コントラストの別の名称は?
対比・対立
22
対比・対立の別の名称は?
コントラスト
23
バランス.アンバランスの別の名称は?
均衡・不均衡
24
均衡・不均衡の別の名称は?
バランス・アンバランス
25
単位になる形を何という
ユニット
26
デザインは、◯る、◯える、◯う、などの◯◯を実現するために、◯◯・◯◯し、◯◯する活動。◯◯に沿って形と色で◯◯のある美しい画面を構成することを◯◯◯◯という。
飾, 伝, 使, 目的, 発想, 構想, 表現, 条件, 秩序, 色面構成
27
何か具体的にありそうなものをもとにした形を◯◯◯といい、コレに対して◯や◯◯◯などの図形や◯◯◯◯などのように◯◯◯な物を表していない形を◯◯◯という
具象形, 円, 正方形, 自由曲線, 具体的, 抽象形
28
人が◯◯物から感じ取った美しさをもとにつくってきた◯◯は、様々なものや◯◯を彩り私たちに◯◯◯や◯◯◯を与えてくれる。用いる◯◯や◯◯を考えて、形や色彩を◯◯化したり◯◯したりして構成を工夫し、つくった模様で◯◯を楽しく彩って行きましょう。
自然, 模様, 空間, 楽しさ, 安らぎ, 場面, 場所, 単純, 強調, 生活
29
巻貝の殻の[◯◯◯]や蜂の巣を形作る[◯◯◯◯◯◯]など、自然から生まれた形は暮らしの中でデザインに生かされた◯◯◯と◯◯よさを感じさせてくれる
らせん, ハニカム構造, 美しさ, 心地
30
文字や図などを転写する際に用いる紙を何という?
カーボン紙
31
読みを答えよ。 鹿の子=◯◯ 青海波=◯◯ 一松=◯◯ 亀甲=◯◯ 矢絣=◯◯ 籠目=◯◯ 七宝=◯◯ 唐草=◯◯ 卍くずし=◯◯ 紗綾形=◯◯ 雷=◯◯ 鱗=◯◯ 麻の葉=◯◯ 鮫小紋=◯◯ 立涌文=◯◯ 吉祥文様=◯◯
かのこ, せいがいは, いちまつ, きっこう, やがすり, かごめ, しっぽう, からくさ, まんじくずし, さやがた, かみなり, うろこ, あさのは, さめこもん, たてわくもん, きっしょうもんよう
32
この模様の名前を答えよ
麻の葉
33
この模様の名前を答えよ
鱗
34
この模様の名前を答えよ
鹿の子
35
この模様の名前を答えよ
唐草
36
この模様の名前を答えよ
市松
37
この模様の名前を答えよ
雷
38
この模様の名前を答えよ
立涌文
39
この模様の名前を答えよ
青海波
40
この模様の名前を答えよ
矢絣
41
この模様の名前を答えよ
七宝
42
この模様の名前を答えよ
紗綾形
43
〇〇︙子鹿の背中の白い斑点に似ているから名付けられた。 〇〇︙舞楽[青海波]の衣装文様に由来する。大海原を表す吉祥文様。 〇〇︙正方形を交互に並べた文様。歌舞伎役者、佐野川市松が袴に用いた。 〇〇︙亀の甲羅の形に由来。亀の長寿にあやかりたいと願う吉祥文様。 〇〇︙点を円弧状に重ね、鮫肌に似せた文様。江戸時代の武士が魔除けに用いた。 〇〇︙弓矢の矢羽根の形。明治時代、袴と合わせた着物の柄として流行。 〇〇︙竹籠の網目の形。鬼が嫌うという言い伝えから魔除けに使われた。 〇〇︙円が連続する様から四方・十方と呼ばれ、後に七宝となった。吉祥文様の一つ 〇〇︙紗綾という絹織物の文様に由来。 〇〇︙算木という東アジア古来の計算棒を、縦、横に並べた様子から。 〇〇︙ツルや草の絡み合う形。 〇〇︙万物を潤す雷雨を表した吉祥文様。 〇〇︙籠や蛇の鱗に似る。能楽では鬼女や蛇の化身の衣装に用いられる 〇〇︙麻の葉の形から。 〇〇︙雲などが立ち湧く様に由来。
鹿の子, 青海波, 市松, 亀甲, 鮫小紋, 矢絣, 籠目, 七宝, 紗綾形, 算木崩し, 唐草, 雷, 鱗, 麻の葉, 立涌文
44
日本の伝統文様は、◯◯や◯◯などに幅広く活用されている。その起源が、◯◯や◯◯、〇〇に遡るものもある。これらは長い間日本の生活で用いられている中で、[〇〇]や[〇〇]など日本の、〇〇の表現に欠かせないものとなっている。
建築, 工芸, 中国, 西アジア, ヨーロッパ, みやび, いき, 美意識
45
文様は、〇〇や◯◯、〇〇現象などを〇〇化したり、組み合わせたりしながらつくられている
動植物, 器物, 自然, 単純
46
〇〇男女ゼブンズ日本代表ファーストジャージを細かく見ると、下地には[〇〇波]や、[矢絣]、[紗綾形]、[◯の葉]など、日本の伝統の〇〇文様が取り入られており、〇〇祈願を意味している。〇〇文様はおめでたいことに用いられている
ラグビー, 青海, 麻, 吉祥, 勝利, 吉祥
47
この模様の名前を答えよ
亀甲
48
砂絵セットに入ってた砂の色の数は◯色
13
49
みやびは、〇〇の文化で、いきは〇〇の文化である。
京都, 江戸
50
一定の様式をもつようにすること、特に芸術作品などで事物を単純化・類型化しながら表現に様式上の特性を与えること
様式化
51
様式化には何が含まれる?
連続模様, 対称, 単純化, 自然物
52
2020年東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムとして採用されたデザインを何という
組市松紋
53
組市松紋の作者の名前と、読みを答えよ!
野老朝雄, ところあさお
54
組市松紋は、〇〇柄で〇〇色である
チェック, 藍
55
組市松紋は、種類の異なる四角形を〇〇個使っている
45
56
2024パリエンブレムでは〇〇と〇〇と〇〇がもととなっている
聖火, マリアンヌ, ゴールドメダル
57
2024パリピクトグラムでは、〇〇と〇〇が元になっています
石畳, 紋章
58
この構成美の要素を答えろ(かたかな)
シンメトリー
59
この要素名を片仮名で答えろ
リピテーション
60
これを片仮名で答えろ
グラデーション
61
片仮名で答えろ
コントラスト
62
片仮名で答えろ
リズム
63
片仮名で答えろ
ムーブメント
64
片仮名で答えろ
アクセント
65
片仮名で答えろ
バランス・アンバランス